

カナダ留学コンサルタント、RCA 海外留学アドバイザー No.162002
カナダ在住20年以上のカナダ留学専門家。カナダ留学情報を発信するTwitterアカウントはカナダ以外も含む留学ジャンルでフォロワー数1位(1万人以上)、月間最大インプレッションは400万を超える。現在までサポートしてきた生徒数は1万人以上。
留学エージェントとは、「留学の手続きを代行してくれる会社」のこと。
そんな留学エージェントですが、数が多すぎて信頼できるサービスを選ぶことはとても難しいですよね。
同じ悩みを抱える皆さんに向けて、おすすめの留学エージェント10選をご紹介。選んだポイントや評判・口コミ情報、ワーキングホリデーやコープ(Co-op留学)に向いている情報をお伝えします。
そして、それだけではなく、留学エージェントの選び方の基準やネット情報を見るうえでの注意点もまとめました。
このページの目次
留学エージェントの役割
まず、留学エージェントとはそもそも何なのかについて説明しましょう。
留学エージェントは『夢に描く留学を現実化するお手伝い』をする会社のことです。


留学するためには、ビザや学校情報のリサーチなど、日ごろ馴染みのない情報を手に入れる必要があります。
これらの必要な情報を自分ひとりで収集し理解するのは、とても大変なことですよね。
そのときに頼りになるのが、留学エージェントの存在です。
留学エージェントは、留学に関する多くの情報を持っています。相談者にはどの学校やビザが最適か一緒に考え、そのうえで学校への申し込み手続きも手伝ってくれます。
海外留学には専門知識を必要とするため、自分ひとりで留学準備をするのは大変です。
よほど語学に自信がある場合や留学に関しての知識が豊富な場合以外は、ほとんどの留学生が留学エージェントを利用し、海外に渡っています。
留学エージェントの種類
留学エージェントは、大きく4つの種類に分けられます。
- 出版社系エージェント
- 英会話系エージェント
- 多国籍エージェント
- 地域特化型エージェント
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
出版社系エージェント
留学に関する情報誌やサイトを運営していた会社が、留学エージェントサービスを行なっているケースです。
そもそも留学情報を発信していた会社なので、正確な情報収集力とわかりやすく発信する情報提供力を強みとしています。
英会話系エージェント
英会話スクールが母体の留学エージェントです。
英会話スクールに通っている生徒さんや、英会話力をもっと伸ばしたい方向けに作られた留学エージェントなので、セブ島英語留学など「語学留学」に特化した会社が多いです。
一方で留学生のキャリア支援や永住サポートに強い会社はあまりありません。
多国籍エージェント
留学エージェントの中には、インターナショナルに展開している会社もあります。
「留学したいけど国が決まらない」「複数の国を転々としたい」という要望にも対応可能なプランを用意しています。
地域特化型エージェント
弊社のような特定の地域に特化した留学エージェントも存在します。
特定の地域を専門にしているので、留学先の情報量の多さ・質に定評があります。
留学エージェントを使うメリット・デメリット
先ほど、ほとんどの留学生は留学エージェントを使うと述べましたが、留学エージェントを使うメリットはどこにあるのでしょうか。
メリット
代表的なメリットは以下の通りです。
- 留学に関する知識が豊富なため、自分で調べなくてもいい
- 学校の申込みなどややこしい手続きを代行してくれる
- 最適な留学プランを一緒に考えてくれる
- 学費が割引になる場合がある
エージェントは、留学に関することを専門にしていますので、相談することで自分で調べるより圧倒的に早く、効率よく情報を集めることができます。
また、自分だけでは知らなかった・気付かなかった選択肢を教えてくれたり、調べただけでは分からないリアルな現状を知っている、細かい質問にも答えてくれるなどのメリットがあります。
デメリット
一方で留学エージェントを使うデメリットもあります。
- 代行手数料がかかる場合がある
- 偏った学校を紹介されることがある
- キャンセルをしたいと思っても返金対応をしない悪質な業者もある
留学先の情報を自分で集めることができれば、留学エージェントを使わずに留学することもできます。
ただし、現地の言葉で書かれた資料を読み込んで自分でプランを作り、学校の入学手続きなども自分で進める必要があります。
よほど語学や情報収集力に自信がある人以外は、留学エージェントを使ったほうが無難でしょう。
しかし、悪質な業者も、なかにはあります(詳しくは後述します)。
つまり、いかに信頼できる留学エージェントを選べるかがポイントなのです。
ネットに溢れる口コミ・評判は参考になるのか?
無数にある留学エージェントの中から相談先を選ぶ際、多くの人がインターネット上の口コミや評判を参考にされるかと思います。
実際に留学に行かれた“周囲の友人からの紹介や口コミ”であれば信頼性は高いですが、そうではないインターネット上の情報は受け取り方に注意が必要です。
結論からいいますと、インターネット上の口コミ・評判は参考にならないケースが多いです。
全てを鵜呑み(うのみ)にするのではなく、“軽い参考程度”として捉えるようにしましょう!
『おすすめ◯選』や『ランキング』のカラクリ
「留学エージェント 評判」と検索すると、『おすすめ留学エージェントのランキング』のような記事がたくさんヒットしますよね。
これらは、エージェントを一覧で比較・検討できてとても便利なのですが、いくつかのサイトを訪れると紹介されている会社が全て同じだったりします。
たくさんのサイトで紹介されているということは人気のエージェントなんだね!
それがそうとも限りません。 悲しいことですが、記事そのものが広告であることがほとんどなんです!
第三者が書いてあるため、信頼できそうに見えますが、すべてが正しいわけではありません。お金を稼ぐためにランキングが操作されている可能性も高いのです。
「おすすめランキング」が操作されている可能性
インターネット上には、お金を払って記事を書いてもらう広告手法が多く存在します。
記事の制作・掲載につき広告単価が決まっているケースや、掲載期間や閲覧ビュー数に応じて広告単価が決まっているケース、「アフィリエイト広告」のようにその記事を経由して問い合わせや登録した人につき報酬が支払われるシステムなどです。
書き手目線に立つと、掲載すればお金になる留学エージェントとお金が得られない留学エージェントがあれば、当然お金になるほうを優先して記事に加えますよね。
このような背景で「おすすめ○選」や「留学エージェントランキング」の記事が制作されることが多いため、記事内で紹介されているからといって信頼できる留学エージェントとは限らないのです。
留学エージェントが第三者を装っているケースも
さらに、留学エージェント本人が第三者(一般のブロガーさん)を装い、「留学まとめサイト」を作成しているケースもあります。
第三者を装っているから、ブログ内でやたら「特定の留学エージェント」だけが高評価を得てしまっているのです。
しかも、実質的には他のブログやサイトの内容を“ほぼコピーする”ようなかたちで掲載しているサイトを複数存在します!
それは悪質だわ……。
いろんなサイトでおすすめされているから安心というわけではなく、「何か裏側があるのではないか?」とまずは疑って受け取る姿勢を意識しましょう。
「本当に役に立つ情報が書かれているか?」で測る
ここまで読んだ方は「じゃあどこを信頼すればいいの?」と不安に思われることでしょう。
そこで一つの判断基準にしてほしいのが、「そのサイトで書かれている情報は本当に役に立つのか?」という視点です。
信頼できそうにないサイト例
- 「学生ビザの全て」とタイトルにありながら、調べればすぐ出てくる情報しかまとまっていない
- すでに倒産や閉業している語学学校の情報を掲載し続けている
- 現地のリアリティのある描写や情報がまったくない
このようなサイトは、安値で社外のライターに外注して作られていることが多いです。つまり、海外留学の素人(シロウト)が記事を量産しているのです。
おすすめの留学エージェントを絞り込む際は、掲載されているサイト内に『役に立つ情報がどれだけ含まれているか?』という視点を意識しましょう!
アフィリエイト広告を見分ける方法
アフィリエイト広告として掲載されている留学エージェントは、見分ける方法があります。
該当の留学エージェントの箇所に設定されている「リンク(URL)」を確認する方法です。
アフィリエイト広告では、成果に応じてブロガーに報酬が支払われるため、読者(ユーザー)がどのリンクを経由して広告主のサイトに移動したか識別する必要があります。
そのため、留学エージェントの箇所に設定されているリンクは、「特殊なリンク」なのです。
通常の例
https://example.com
アフィリエイト広告の例
https://example.com/?id=ph23ess6phjhvw&m=hmh305qpfu62dm0
実際に「おすすめ留学エージェントランキング」が紹介されている記事を見てみてください。
該当のリンクにカーソルを合わせ右クリックをすると「リンクのURLをコピー」と出ますので、コピーしてメモ帳アプリなどに貼り付けてみましょう。
上記のようにリンクに「?(パラメータ)」がついており、同じページに遷移するのにリンクが長い場合は、アフィリエイト広告の留学エージェントの可能性が高いでしょう!
口コミ・評判はステマに注意
中立性を保っているフリをして特定のサービスや商品を評価する口コミ・評判を恣意的に生み出すことを「ステルス・マーケティング(以下、ステマ)」と呼びます。
利用者が自然に投稿した口コミ・評価を装いながら、実は留学エージェント側が要求して(場合によっては金銭を渡し)好意的な口コミ・評判を投稿してもらっているのです。
さらに悪質なケースでは、“留学した経験がない人に”なりすまして口コミ・評判を投稿してもらっているケースも残念ながら見られます。
このようなステマは見分けることが非常に難しいです。ですから繰り返しますが、全ての口コミ・評判を鵜呑みしない姿勢が大切です!
口コミ投稿者が誰かで測る
口コミの信頼度を見極める際には、「誰が口コミを書いているか」をチェックしましょう。
誰が書いたか不明の匿名の口コミよりも、個人名や顔写真が公開されている口コミのほうが当然信頼できます。
実際に留学エージェントを利用した留学生の口コミや体験談が公開されていれば、信頼できるサービスだと捉えてもよいでしょう。
確かにサービスに満足していないと口コミや体験談の投稿に協力してくれないはずですもんね!
しかし、なかには口コミ・体験談を書いてくれたら5,000円をキャッシュバックしている……というようなサービスも存在するようです。
そういった口コミ・体験談の場合は、数行の中身の薄い口コミ・体験談など“熱量の低い”投稿である場合が多いです。
他社サービスの口コミを転用する悪質な手口もある
より悪質なケースでは、他社の留学エージェントを利用した留学生にインタビューを実施し、あたかも自社サービス利用者の口コミ・体験談として掲載している会社も存在します。
インタビューに協力した他社サービスの利用者も、自分のインタビューがどのように利用されているか気づいていないのです。
このような留学エージェントは倫理的にも論外なのですが、留学生の口コミや体験談はリアルな内容なので悪質ですね……。
悪い口コミ・評判もあえてチェックする
どんな留学エージェントにもたいていは、良い口コミと悪い口コミの両方が存在します。
相談する留学エージェントを選ぶ際には、良い口コミばかりを見るのではなく、悪い口コミにも目を通すようにしましょう。
その留学エージェントがどんな理由で評判が悪いのか、悪い口コミや評判に対してどのような姿勢で対応しているのかなど、悪い口コミから見えてくるものがきっとあるはずです。
ちなみに1点知っておきたいのが、競合サービスによる悪い口コミの投稿です。こちらも倫理的に悪質ですが、同業他社を蹴落とすために競合サービスが悪い口コミを載せているケースもあります。
他社の留学エージェント経由の相談が増えています
弊社では、すでに留学された方や他社に相談中の方から相談を受けることがあります。
例えば、渡航してからサポートがまったくない。キャンセルや変更の相談を受け付けてくれない…などの相談が目立ちます。
このような留学エージェントとのトラブルを避けるためには、最終的な契約を交わす前に“具体的なケースでどのような対応をしてくれるか”細かく確認しておくことが大切です。
契約書は細かく読まないという方も多いと思いますが、免責事項をはじめ、内容を理解したうえで契約してください。
弊社ではいかなる質問にも丁寧にご回答いたします!
おすすめの留学エージェントの選び方・基準
ネット上の口コミ・評判を鵜呑み(うのみ)にしてはいけないことは解説してきました。では、どんな基準で留学エージェントを選べばよいのでしょうか?
ここからは、おすすめの留学エージェントの選び方をお伝えします!
大手かどうかで決めない
大手の留学エージェントだと信頼できそうですが、それだけの理由で選ばないようにしましょう。
大手のほうが実績数はありますが、組織が大きいためサービス内容が画一的であり、一人ひとりの留学生にあわせたきめ細やかな対応が不足しているケースがあります。
また、集客力や認知度に自信があることから、その分、料金が高く設定されていることも。
一方で小じんまりとした留学エージェントは、一人ひとりと親切丁寧に向き合い、きめ細やかなサービスを提供してくれる可能性もあります。(断定はできません)
しかし、大手と比べると市況の変化によって倒産リスクは高くなってしまいますので、不足の事態が起きた際の対応は前もって確認しておきましょう!
特定の学校のみを紹介されないか
留学エージェントでありがちなのが、特定の学校ばかりを強く勧められるケースです。
留学エージェントは代行業者ですので、学校から紹介手数料・代行手数料をもらっています。
そして、手数料の額やレートは「学校とエージェントの契約」によってそれぞれ違ってきます。
そうなると留学エージェントは、より多く手数料がもらえる学校を紹介しようとするのは当然ですよね。
勧められた学校が、本当にご自身にあっていたらいいのですが、本人が納得していないのに特定の学校ばかり勧められるケースでは、注意が必要です。
あくまで報酬目当てで、一人ひとりに合った留学というものを、本当の意味で考えてくれていない可能性が高いです。
カウンセラーの留学経験の有無を確認する
初回のカウンセリングを受ける際には、担当カウンセラーの留学経験も聞いてみましょう。
留学エージェントのカウンセラーは大抵、留学経験があります。
経験を聞いてみた時に正直に答えてくれるか、話を誇張していないか。また、本当に聞きたかったことに答えてくれるかで、そのカウンセラーが誠実に向き合っているか、または自分との相性も見極めることができると思います。
※ 弊社スタッフの経歴・留学経験は以下をご覧ください!
現地にオフィスがあるかを確認する
留学先の現地にオフィスがあると、最新の現地情報をいち早く収集したり、学校に実際に授業を受けに行ったりとリアルな情報を小まめに仕入れることができます。
しかし留学エージェントの中には、現地オフィスがあるとうたっておきながら、実は提携先の会社に丸投げしているケースもあるのです。
その場合、留学生の情報が共有されていない、当初のサービスが提供されない、目的に即していないアドバイスがされる……などのトラブルが起こり得ます。
留学エージェントを選ぶ際には、留学先の現地に本当にオフィスが存在するか確認しておきましょう。
初回カウンセリング時に細かなサポート内容を確認する
留学エージェントを利用する際には、まず契約前に初回のカウンセリングが行われます。
この初回カウンセリングのタイミングで、契約後のサポート内容について細かく確認し認識を合わせておきましょう。
また、渡航前までではなく、渡航後にどのようなアフターフォローがあるかも忘れずにチェックしておきましょう。
どんな目的の留学生にも当てはまる、留学エージェントのサービス内容で事前に確認しておきたいのは以下のポイントです。
確認しておきたいポイント
- 渡航後に現地オフィスとやりとりができるのか?
- 渡航後に就活相談にのってくれるのか?(履歴書の添削、仕事探しのコツの伝授など)
- 日本でカウンセリングしてくれた担当者が渡航後も継続して学校の相談にのってくれるか?
- トラブル時に時差のない現地の相談窓口があるか?
事前に留学エージェントの読み合わせをするくらいのつもりで認識を合わせておけば、後から「思っていたのと違った!」という事態を避けることができます。
留学をキャンセルした場合の費用を確認する
万が一、留学をキャンセルまたは変更した場合の契約内容も確認しておきましょう。特にキャンセル料についてです。
コロナ禍では利用者がやむを得ず留学をキャンセルしたにも関わらず、返金対応に応じない学校や留学エージェントも残念ながら見られました。
個人的な事情も含め、相談者本人も予想していなくても留学をキャンセルせざるを得ない事態は想定されます。
こちらも初回カウンセリング時にしっかりと確認しておきましょう!
※ ちなみに弊社では、コロナ禍の学校の倒産リスクをいち早く予測し、学校に返金交渉をした結果、一部の特定の学校を除き、お客様のほぼ100%の留学費用の返金に成功しております。
安易に『キャンペーン』『半額』『無料』など、費用面だけで選ばない
留学エージェントを利用するメリットの一つに、「学費などの割引」があります。
「学費割引キャンペーン」「手数料無料」などのうたい文句を一度は皆さんも目にしたことがあるでしょう。
もちろん、留学費用は安いに越したことはありません。
しかし、安易にキャンペーンに飛びついた結果、思っていたものと違うものを契約させられてしまったということも起こり得ます。
ご自身が望むプランに“たまたま割引キャンペーンがあった”のであれば、これはラッキーです。
しかし、割引キャンペーンにつられて本来望んでいなかった学校やプランに申し込むのは本質的ではありません。
そのようなケースでは後々、「思い描いていた留学生活と違った…」という後悔に繋がりかねません。
本来の留学の目的を見失うことなく、留学目的を達成できるかという視点から相談する留学エージェントを選びましょう。
おすすめ留学エージェント10選の評判・口コミ
では、具体的にどの留学エージェントサービスがおすすめなのでしょうか?
同じ業界で事業を行なっている弊社が、業界内の評判をもとにしながら10の留学エージェントを選んでみました!
会社名 | 特徴 | お問い合わせ方法 |
---|---|---|
カナダ留学コンパス | カナダ・バンクーバーに拠点をもつコンサルティング力に評判の留学エージェント | ・HP(お問い合わせフォーム) ・LINE@ |
留学情報館 | 留学の計画から帰国後のフォローまで一気通貫でサポートするアメリカ発の留学エージェント | ・HP ・LINE ・電話(0120-053-530) |
留学タイムズ | 創業から20年以上。世界45か国・5,000校以上の学校を取り扱う老舗 総合系留学エージェント | ・HP ・LINE |
スクールウィズ | 日本最大級の留学情報サイトを運営する圧倒的な情報量 | ・HPからのみ |
留学ジャーナル | 留学の経験を将来に活かすための「モノになる留学」をバックアップ | ・電話(0120-890-987) ・LINE ・メール ・HP |
WISHインターナショナル | 長年の実績で「初めての留学」でも安心のサポート | ・電話(0120-470-790) ・HP |
StudyIn | 英語力向上のための「結果を出せる本気留学」 をサポート | ・電話(0120-100-844) ・LINE ・HP |
ISS留学ライフ | 「Z会」のグループ会社。5万人以上の留学サポート実績 | ・電話(0120-981-588) ・LINE ・HP |
ウィンテック留学センター | 英語圏への留学を中心に「オーダーメイドの留学」を提供 | ・電話(0120-036-177) ・HP |
ラストリゾート | 8ヶ国・12都市に直営、および、提携オフィス | ・電話(0120-999-555) ・HP |
これらの10の留学エージェントは、弊社なりの視点で選ばせていただいたサービスです。
しかし、ここまでにご説明させていただいたように各留学エージェントのサービスの品質は一人ひとりの担当カウンセラーのスキルや経験によっても差が出てきます。
ここで紹介されているからといって100%信用してしまうのではなく、“本当に自分の留学の目的にあっているのか”細かく確認しながら選ぶようにしてくださいね!
カナダ留学コンパス


まずはじめにご紹介するのは、弊社・カナダ留学コンパスです。
カナダ留学の専門家集団として、「RCA 海外留学アドバイザー」の資格を持つ代表の末永をはじめとしたプロの留学コンサルタントが、お客様の人生に寄り添った留学サポートを行います。
また、語学留学やワーキングホリデーのサポートだけでなく、弊社専属の移民コンサルタントも常駐しておりますので、カナダ移住や国際結婚を将来見据えている方にも最適な留学エージェントです。
おすすめポイント
- ただの仲介業務ではなく、一人ひとりの人生に寄り添った留学コンサルティング
- 聞こえのいい情報だけでなく、正直に、誠実にお客様に向き合ってくれる
- オフィスは現地バンクーバーに。原則24時間返信だからいつでも安心
カナダ留学コンパスは、以下の「お問い合わせページ」、または「公式LINE」よりご相談が可能です。いつでもお気軽にご相談ください!
カナダ留学コンパスの良い評判・口コミ
カナダ留学コンパスについての良い評判・口コミは以下の通りです。
オリエンテーションに参加させていただきましたが、とても丁寧でわかりやすく説明していただきました。適宜、質問や不明点があるかなど気にかけていただき、すごく気軽に参加できました。
Google レビュー
親身になって相談に乗ってくださり、LINEでも簡単に相談できるので、ありがたいです。
カナダ生活における基本的なことがよくわかって助かりました。バンクーバーの治安や犯罪、1人で歩いてはいけない地域についての情報も詳しくもらえたのが、日本人女性として安心でした。
Google レビュー
逐一質問はないか聞いて丁寧に答えて下さったので良かったです。
Google レビュー
留学情報館
留学情報館はアメリカ発の留学エージェントであり、現在、アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・フィリピン・アイルランド・マルタへの留学をサポートしています。
有名な地上波TV番組や大手新聞社にも掲載された実績があり、世界の主要都市に現地サポートのオフィスを持っている点が強みです。
また、その留学サービスは現地に留学するまでではなく、留学中の現地サポートオフィスでのトラブル対応や帰国後の英語講座など、留学のプロセスを一気通貫するかたちでサポートしてくれる点が嬉しいところです。
もちろん、留学サービスは手数料無料!カウンセラーは全員、留学経験者であるため、心強さもバッチリです!
おすすめポイント
- 世界8か国への留学に対応。現地サポートオフィスも充実で安心。
- 留学の計画段階から帰国後のフォローまで一気通貫でサポート。
- 渡航前に“通い放題”の英会話レッスンが無料!
留学情報館の良い評判・口コミ
留学情報館についての良い評判・口コミは以下の通りです。
【親身】
英語を自由に話せるようになりたいと思い、利用しました。わからないことを親身になって話を聞いてくれたので、安心感がありました。現地の情報が豊富なので、どんなところなのかを頭の中でイメージすることができました。
※ 引用元:コエシル「留学情報館の口コミと評判」 QOOさんの口コミより
留学情報館の悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
【現地サポートは期待できない】
渡航後のサポートは特に何もなかったので残念でした。現地にもオフィスがある等、幅広く展開している留学エージェントの方が、留学初心者には確実に安心だと思いました。
※ 引用元:コエシル「留学情報館の口コミと評判」 佐藤さんの口コミより
カウンセリング担当者と事務手続き担当者が異なり、申込決定後の事務手続き担当者とのやり取りはメールで淡白に進んでいく感じだったので、カウンセラーさんが良かっただけにギャップがあり少々寂しい感じでした。
留学タイムズ
留学タイムズは、世界45か国・5,000校にも及ぶ学校を取り扱っている総合系の留学エージェントです。
設立した1999年から20年以上、国内有数の老舗留学エージェントとして、これまでに数多くの方の海外留学を支援してきました。
他社にはない特徴としては、大手旅行会社HISと提携している点があげられます。留学初心者でも安心の航空券付きの留学プランを提供しています。
また、他社の見積りを持参して相談することでさらにお安いプランを提示してくれる点もとても魅力的です。
おすすめポイント
- 創業20年以上。世界45か国・5,000校を取り扱う幅の広さ
- 大手旅行会社HISと提携し、航空券もセットで提案
- 他社の見積り持参で最低価格保証あり
留学タイムズの良い評判・口コミ
留学タイムズについての良い評判・口コミは以下の通りです。
【初めてでも安心して利用できました】
私がこちらのエージェントを利用した大きな理由はコストパフォーマンスに優れている部分と、充実したサポート体制です。
旅行会社としては最大手のHISと提携しており、格安旅行券付きでパッケージ販売もしているので、気軽にアメリカへの短期留学を体験できました。
私が利用したのはわずか2週間の短期プランではありましたが、日本国内と現地到着後のサポートが親切丁寧で、初めての地であっても安心して過ごすことができました。
将来的に再び短期留学を予定していて、今度は1ヶ月のプランに挑戦してみたいですね。無料での相談も受け付けているので、気になった時に気楽に話を持ちかけられる点も嬉しいところです。
※ 引用元:みん評「留学タイムズの口コミ・評判」ゆりこさんの口コミより
留学タイムズの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
【ぼんやりしたカウンセラー】
留学エージェントさんあちこち行きましたけど、直接あって話せるのが安心なので、ここにも来てみました。
なんというか事務局っぽい内装、スーツの方たち。
初めに通されたのはちいさい個室で、物腰は柔らかいのですが、具体的なことを聞くと何一つ確実な返事が返ってこない不思議なカウンセラーw
お金にならないと判断されたのかなあ。
当初、大学進学を考えていたのですが、あまり詳しくなかったっぽく、語学学校であればここは有名ですよ~、と言われたのですが、
語学学校かあ・・・( ˘ω˘;)うーん、違うんだよなあわざわざ二回ほど面談にきたものの、得るものがびっくりするほど何もなかったので、肩透かしを食らったというか、のれんに腕押しというか、もやもや。
これならごり押しされた方がまだいいかも。結局自分で現地のエージェントに頼んだのはいい思い出。
※ 引用元:SQUCOMI「留学タイムズ」金髪のアンさんの口コミより
スクールウィズ
スクールウィズ(School With)は、留学の口コミや語学学校の情報を掲載している、日本最大級の留学情報サイトを運営しています。
2分でできる留学先診断などもあり、留学に関する様々な項目を手軽に比較・検討することができます。圧倒的な情報量で、あなたにぴったりの留学先や学校選びをサポートしてくれますよ。
おすすめポイント
- 留学生の口コミ、体験談から自分に合った学校が探せる
- 留学前後に、英会話レッスンなどの英語学習サポートを提供
- 初回相談から書類の手続きまでスマホで完結できる
スクールウィズの良い評判・口コミ
スクールウィズについての良い評判・口コミは以下の通りです。
留学を検討した際に利用いたしました。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/TsLagN9MGCo1bQeT9
対応も丁寧で、大変に助かりました。
留学の口コミサイトです。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/ddAWp2xThCn1uriFA
自分で調べて先輩方の意見を知ることもできますしサポートもしていただけます。
スクールウィズの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
LINEの留学相談で見積もりをもらって、申し込むはずだったのですが、このエージェントの担当者が留学先の語学学校に連絡するのを遅らしたため、自分自身で語学学校に問い合わせたところ、すでに満室であることが発覚し、なんの謝罪もなく、時間と労力だけが無駄でした。最悪です。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/d7HkJToSdpsdAdU69
留学ジャーナル
留学ジャーナルは1971年の創業以来、20万人以上の留学のサポート実績があります。
「モノになる留学」を実現するため、「自立した留学生活」をサポートしてくれます。
留学をそれだけで終わらせず、将来に活かせる経験にしたい人におすすめの留学エージェントです。
おすすめポイント
- 50年以上の歴史と確かな実績
- 日本に帰国後の就職も視野に入れたサービス
- 留学はもちろん、各種手続きや航空手配に特化した専門チームがサポート
留学ジャーナルの良い評判・口コミ
留学ジャーナルについての良い評判・口コミは以下の通りです。
初めての留学で利用しました。短期の留学での申し込みで、初めてなこともありわからないことだらけでしたが、とても親身でわかりやすくスムーズに手続きを進めることができました。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/xHYdfkEfoy95DE4QA
初めての留学で不安でしたが、親身な対応と留学に関する説明を分かりやすくしてくれたため、とても安心できました。
信頼できるエージェントであると思います。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/i7b1iry4dtdugScBA
留学ジャーナルの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
留学に関する情報はしっかり教えてもらえます。しかし、カウンセラーが非常に威圧的。
少なくとも、ある男性カウンセラーはやめた方がいいです。
それが悪いとは思いませんが、はっきりと客を選ぶ会社です。もし利用されるならば、多少疑問に思うことがあっても(料金の不明瞭な説明、サポート、横柄な対応)、出来るだけいい客を演じた方がトラブルが少ないでしょう。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/HYipNUM4PYuCsKkq6
留学に幻想を抱いていた自分の甘さを痛感しております。ここに相談してお金さえ払えば海外に行くことは出来ますが、その心構えだとほぼ無意味な留学になると思います。
現地で学校のアドバイザー等に相談をしてみると、留学ジャーナルからは知らされていないプログラム等があり、最終的にそちらに変更しました。
高い手数料を払ってる割に、大した情報を持っていないな、というのが(言葉を選ばなければ)率直な感想です。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/JWoDAgt9oHcQv5d96
WISHインターナショナル
WISH(ウィッシュ)インターナショナルは、様々なサポートと長年の実績(1987年設立)で、初めての留学を強力にバックアップしてくれます。
旅行業第一種としても許可を受けており、短期留学から大学進学まで、多岐にわたる選択肢をサポートしてくれます。
おすすめポイント
- 初回相談から同一のカウンセラーが一貫して担当
- 現地スタッフが日本人に合うホストファミリーを厳選
- 留学前・留学中・留学後のメンバーの交流の場「CLUB WISH」を提供
WISHインターナショナルの良い評判・口コミ
WISHインターナショナルについての良い評判・口コミは以下の通りです。
昔お話を伺いに行ったことがあり、大規模なイベントも多くカウンセラーの方も非常に親切にご対応いただきました。また機会があればぜひ利用したいです。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/vVnRYhZamodSrcyV9
以前、娘が利用させていただきましたが、今回は親の私が大人留学で申し込みました。
コロナの影響から、各国の事情が刻々と変化し、行ける国を変更したり、例年以上に難しい対応をせまられたと想像しますが、担当の方がいつも丁寧に対応してくださっています。
また、この会場で事前のレッスンがありますが、英国出身の先生も、カナダ出身の先生もユーモアがあって毎回楽しく受講しています。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/KoiuQcunUS11bJSz7
WISHインターナショナルの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
本当にここを選ぶと後悔しますよ。
他に比べて全ての料金が高いし全くもってそれに見合ったサービスをするとかではない。特に寮やホストファミリーを選ぶ選択肢が少ないのか質の悪いものしかない。
それに対して文句を言っても「対応しかねます。」の一辺倒。他のサポートエージェントを選ぶことを強くおすすめします。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/hgkRo6PNDiYtpG3i6
StudyIn
StudyIn(スタディ・イン)は、「結果を出せる留学」に力を入れています。
大学留学や海外での就労経験豊富なスタッフが毎年各国へおもむく視察制度を実施。出発前の英会話レッスンなど、英語力向上のための本気留学をサポートします。
おすすめポイント
- 2ヶ国留学に強い
- 留学前の英会話から帰国後の就職までサポート
- 最低価格保証アリ
StudyInの良い評判・口コミ
StudyInについての良い評判・口コミは以下の通りです。
カナダ入国には、ArriveCANというアプリが必要で、その登録に現地で使える電話番号が必要ということでした。便利なのか不便なのかわからんシステム。
なんでもすぐLINEで質問したら答えてくれる留学エージェントStudyIn。今んところとてもいい! おすすめできる。
Twitterより:https://twitter.com/kikumarukun_TW/status/1555096608727265282
StudyInの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
フィリピンの留学エージェント、大手であろうstudy/inさんも面談したけど、希望日程迫ってて早く決めたいし他のエージェントさんとも並行してるって伝えてるのに、じゃあ次は○曜日に〜って何日もかけて複数回面談させてくるし、他と決まってお断りの連絡入れたら既読無視でめっちゃ印象悪い
Google レビュー:https://twitter.com/wanwaninu39/status/1617578603700682753
ISS留学ライフ
ISS留学ライフは、総合教育グループである「Z会」のグループ会社で、5万人以上の留学サポート実績があります。
全国の支店(東京・大阪・名古屋・福岡・横浜)で、無料カウンセリングが受けられます。
また、留学専門の旅行会社として、航空券から滞在先までがパッケージになったツアーも企画しており、語学研修にも最適です。
おすすめポイント
- 出発前に回数無制限の無料英語講座が受けられる
- 全国に支店がある(東京・大阪・名古屋・福岡・横浜)
- 24時間対応の日本語アシスタンスサービスあり。留学中の緊急事態にも安心の対応
ISS留学ライフの良い評判・口コミ
ISS留学ライフについての良い評判・口コミは以下の通りです。
こちらでお世話になり、安心して留学出来ました。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/SSFSpNvYnXQ56MdQ8
初めての留学だったため不安ばかりで、何か分からないことがある度にカウンセリングさせてもらってましたが、カウンセラーの方がとても親身になって話や不安に思っていることを聞いてくださりました。
自分の性格に合いそうな語学学校を一緒に選んでくださったり、アドバイスをくださったりして心強かったです。
現地に着いてからトラブルがいくつかあったのですが、その時にもサポートして下さり助かりました。
オーストラリアへのワーキングホリデーで相談等頼りました!スタッフの方は僕のことを理解して的確な場所へアドバイスや知識を教えてくれました。
いざ現地へ行ってみると僕の思った通りの場所で生活や環境全てが完璧でやはりプロの方だと思いました!
ワーホリ終始アシストをしてくれて凄く助かりました。電話やメールでの素早い対応、そしてすごく優しくて何から何まで安心して頼ることが出来ました。
ここに決めて本当に良かったです。また利用したいと思います。!!
Google レビュー:https://goo.gl/maps/qUgi3mUMLSiJmVjc7
ISS留学ライフの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
困ったことがあればいつでも電話もしくはメールしてくださいが売りなのに、メールの返事は遅いし電話の24時間ダイヤルは知らされてないしでダメダメです。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/my64YBMNkaR2mMdH7
担当者が勧める学校は評価が低いところも多いですので,他の会社の評価も使用して自分で見極める必要があります.ここを使用して本当に後悔しています。
ウィンテック留学センター
ウィンテック留学センターは、全国4か所(東京・神戸・札幌・福井)にオフィス・出張所を構えています。
英語圏への留学を中心に、様々な留学プランをサポートしています。個性に合わせた『オーダーメイドの留学』がモットーです。
おすすめポイント
- 留学出発前の英会話レッスンで留学仲間と英語を学べる
- 留学中は緊急デスクが24時間対応
- 帰国後の就職を見据えたキャリアサポートがある
ウィンテック留学センターの良い評判・口コミ
ウィンテック留学センターについての良い評判・口コミは以下の通りです。
留学をしてみたくて何もわからない私に経験談などしっかり教えてくださり安心しました!留学を実現するために頑張ろうと思いました!
Google レビュー:https://goo.gl/maps/bqz8wd7RqZ4k3SWz6
出発までの期間が短く、慌ただしかったにもかかわらず丁寧に対応して頂けました。また、担当者の留学先に対しての知識が豊富なので、何の不安も無く留学を決めることが出来ました。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/jNTy7XVRsCiWxkx8A
ウィンテック留学センターの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
5年以上前に資料請求してから、何度も何度も電話がくる。耐えかねて、もう行かないので電話やめて下さいと何度も言ってます。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/XUyv2McuBHW1tcy17
やめて下さい。と何度言っても「折り返しありがとうございましたー」で切られまたかかってくる。着信拒否しても違う番号でくる。ストレス。こわい。
ラストリゾート
8ヶ国・12都市に直営、および提携オフィスを構えるラストリゾートは、延べ11万人以上の留学をサポートした実績があります。
団体での留学にも強く、年間500名以上をサポート。小学生の留学からワーホリまで、幅広い留学タイプに対応しています。
おすすめポイント
- 全国にある43もの拠点で相談できる
- 学費の最安値を宣言
- 6ヶ国に直営の現地オフィスがあり留学中も安心
ラストリゾートの良い評判・口コミ
ラストリゾートについての良い評判・口コミは以下の通りです。
自分はワーホリの件でラストリゾートさんにお世話になって担当の人にすごく親身になって話を聞いてもらえて自分の性格とかも踏まえて良いプランをご提案頂いて満足です!
Google レビュー:https://goo.gl/maps/sZHBaupGNqqj25ZRA
他のスタッフさんも丁寧に対応してもらえたました!留学エージェントは担当の相性だと思います!
自分は担当の方との相性がとても良かったのでスムーズにお話しも出来ましたしここまで親身な留学エージェントはあまり無いと思います!また海外行く時利用するつもりです!
ラストリゾートの悪い評判・口コミ
一方で悪い評判・口コミも見られました。公平さを保つために以下にご紹介します。
入金確認の連絡もなし、担当がかわったことの連絡もなし、説明はおおまかで詳しく教えてもらえない。本当にひどい。
Google レビュー:https://goo.gl/maps/QZLjApiQWM7FeD8g7
最初に担当してくれた方はとても細かく親身になって教えてくれましたが、次の方は事務的でこちらが詳細きかないと教えてくれませんでした。
私は他のエージェントに切りかえて渡航しました。
国別のおすすめ留学エージェント
ここまでご紹介してきた10の留学エージェントは、幅広い国への留学に対応しているエージェントです。
留学する国別のおすすめの留学エージェントは、以下ページにまとめています!
こちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね!
国別のおすすめ留学エージェント
留学エージェントの対応が不満だった時の対応
最後に、今ご相談している留学エージェントに不満がある際の対応をお伝えします。
そのエージェントとの関係性やどの程度話が進んでいるかにもよるのですが、基本的にはまずエージェントに不満を伝えることが原則です。
勇気を出して何が不満かを伝えることが大切なんだね!
留学するとわかるのですが、不満があるならば伝えないと、何事も進みません。
もしかしたら、あなたが不満をお持ちなことに気づいていないだけかもしれません。
伝えてみると、「意外とすんなり対応してもらえた」ということもありますので、勇気を出して率直に伝えてみてください。
エージェントに不満を伝えたにも関わらず、何も対応してくれないのであれば、そのエージェントではそれ以上の対応は期待できません。
他のエージェントに相談してみることをおすすめします。
まとめ
留学エージェントである弊社が、同じ業界にいるからこそ知っている「留学エージェントの選び方」をお伝えしてきました。
留学エージェントに関する情報が不確かだからといって、自分ひとりで留学の手続きを完結させるのは容易なことではありません。
情報やノウハウ不足により、予想だにしなかったトラブルに巻き込まれる危険性もありますので、留学エージェントを利用したほうが安全です。
この記事でご紹介したようなポイントを意識して、誠意ある対応であなたに最高の留学体験を届けてくれる良いエージェントを見つけましょうね!



カナダ留学コンサルタント、RCA 海外留学アドバイザー No.162002
カナダ在住20年以上のカナダ留学専門家。カナダ留学情報を発信するTwitterアカウントはカナダ以外も含む留学ジャンルでフォロワー数1位(1万人以上)、月間最大インプレッションは400万を超える。現在までサポートしてきた生徒数は1万人以上。