
留学エージェントを選ぶ際に、気になるのが評判や口コミですよね。
留学エージェントというのは、本来自分でやるはずの「留学の手続き」を代行してやってくれる会社のことです。
自分であれこれ調べて手続きをしなくていいので便利ですが、いろいろな会社があるのでどのエージェントにお願いすればいいのか悩みますよね?
ネットで出てくる「留学エージェントの評判や口コミ」は本当に信頼できるのか?
留学エージェントを選ぶ基準について大切な7つのポイントをまとめました。
このページの目次
留学エージェントのそもそもの役割
まず、留学エージェントとはそもそも何なのかについて説明しましょう。
留学エージェントは「夢に描く留学を現実化するお手伝い」をする会社のことです。
もうすこし具体的に言えば、留学生と留学先をつなげる会社のことです。
ビザ・海外の学校のこと…留学には、日常生活では知り得ない情報が必要になります。
留学を思い立ったはいいけれど、海外の学校情報を調べるのは大変ですよね。
その時に頼りになるのが留学エージェントです。
留学に関する情報をたくさん持っていますので、どの学校やビザがその人に最適か一緒に考え、さらに学校申し込みなどの手続きを手伝ってくれます。
専門知識も要しますし、留学の準備は大変なので、よほど語学に自信がある場合や留学に関しての知識が豊富な場合以外、ほとんどの留学生の方はエージェントを利用して渡航されています。
留学エージェントの種類
留学エージェントは、大きく4つの種類に分けられます。
- 出版社系エージェント
- 英会話系エージェント
- 多国籍エージェント
- 地域特化型エージェント
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
出版社系エージェント
留学に関する情報誌や、インターネットのサイトを運営していた会社が、サービスを展開しているものです。
そもそも留学情報を発信していたところなので、情報収集力と、それをわかりやすく発信する情報提供力が強みです。
英会話系エージェント
こちらは、英会話スクールが母体の留学エージェントです。
英会話スクールに通っている生徒さんや、英会話力をもっと伸ばしたい方向けに作られたエージェントなので、セブ島英語留学など、「語学留学」に特化したところが多いです。
反対に、キャリアや永住に強いところはあまりありません。
多国籍エージェント
エージェントの中には、インターナショナルに展開している企業もあります。
「留学したいけど国が決まらない」「複数の国を転々としたい」という要望にも、難なく対応します。
地域特化型エージェント
カナダ留学コンパスのような、特定の地域に特化したエージェントもあります。
特定の地域を専門にしているので、留学先の情報量の多さ・質に定評があります。
留学エージェントを使うメリット
先ほど、ほとんどの留学生は留学エージェントを使うと述べましたが、エージェントを使うメリットはどこにあるのでしょうか。代表的なメリットは以下の通りです。
- 留学に関する知識が豊富 自分で調べなくてもいい
- 学校の申込みなどややこしい手続きを代行してくれる
- 最適な留学プランを一緒に考えてくれる
- 学費が割引になる場合がある
エージェントは、留学に関することを専門にしていますので、相談することで、自分で調べるより圧倒的に早く、効率よく情報を集めることが出来ます。
また、自分だけでは知らなかった・気付かなかった選択肢を教えてくれたり、調べただけでは分からないリアルな現状を知っている、細かい質問にも答えてくれるなどのメリットがあります。
留学エージェントを使うデメリット
一方で留学エージェントを使うデメリットもあります。
- 代行手数料がかかる場合がある
- 偏った学校を紹介されることがある
- キャンセルをしたいと思っても返金対応をしない悪質な業者もある
カナダ留学コンパスは無料エージェントですが、有料のところもあります。
留学先の情報を自分で集めることができれば、留学エージェントを使わずに留学することもできます。
ただし、現地の言葉で書かれた資料を読み込んで自分でプランを作り、学校の入学手続きなども自分で進める必要があります。
よほど自信がある人以外はエージェントを使ったほうが無難でしょう。
しかし、悪質な業者も中にはあります(詳しくは後述します)。信頼できるエージェントを使うようにしましょう。
他社の留学エージェント経由の相談が増えています
カナダ留学コンパスでは、既に留学された方や他社で相談をしている方から相談を受けることがあります。
留学してきたはいいものの、サポートが全くなかったり、キャンセルや変更の相談を受け付けてくれないなどあるようです。
そのような事態を防ぐためには、最終的に契約をする前に、そのエージェントではどのようなサポートが受けられるのか、何かあった時にはどのような対応をしてくれるのかなどきちんと確認するようにしましょう。
契約書は読まずにサインだけする方も多いと思いますが、トラブルを避けるためには、きちんと契約書や免責事項を読み、理解した上で契約する癖をつけるといいですよ。
また、分からないことや不安なことは、事前に聞いておきましょう。
ネットに溢れる口コミ・評判は参考になるのか?
さて、「良い留学エージェント」を選ぶには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
エージェントを選ぶ時、口コミや評判を参考にされる方は多いと思います。
実際に留学に行かれた「周りの友人からの紹介や口コミ」であれば信頼性が高いのですが、周りに留学経験がある人がいないという方も多いですよね。
その場合は、インターネットの評価を調べると思いますが、こちらは参考にならない場合もあります。
全て鵜呑みにするのではなく 参考程度に 考えておくと良いでしょう。
『おすすめ◯選』や『ランキング』のカラクリ
「留学エージェント 評判」と検索すると、『おすすめエージェント比較ランキング』のような記事がたくさん出て来ますよね。
これらは、エージェントを一覧で比較検討できてとても便利なのですが、いくつかのサイトを訪れると紹介されている会社が全て同じだったりします。
たくさんのサイトで紹介されているということは人気のエージェントなんだね
それがそうとも限りません。 悲しいことですが、記事そのものが広告であることがほとんどです
第三者が書いてあるため、信頼できそうに見えますが、すべてが正しいわけではありません。お金を稼ぐためにランキングが操作されている可能性もあるのです。
「おすすめランキング」が操作されている可能性
ネット上には、お金を払って記事を書いてもらう広告手法が複数存在します。
1つは、「ランキングサイト」は、留学エージェントをあっせんすることでマージン(紹介料)をもらうケースです。
具体的には、「謝礼を渡すので、このような記事を書いてくれませんか」という場合や「アフィリエイト広告」などがあります。
アフィリエイトとは、その記事を読んだ読者が問い合わせをしてくれた場合、紹介費としていくら払いますよ 、と言うシステムです。
記事を書くだけで誰かがリンクをクリックするたびに収入になるのですから、当然その会社をおすすめする記事を書きますよね。
『おすすめ◯選』や『ランキング』といった記事の中身は、ほとんどがアフィリエイト広告というケースも実際には多いのが現状です。
さらに、留学エージェントが第三者を装い、「留学まとめサイト」を作成している場合もあります。
「評判の良い留学エージェントのランキング」の中で自社を1位にしている、というケースです。そして、こういったカナダ留学エージェント評判のサイトを、コピーして掲載しているサイトも複数存在しています。
いろんなサイトでオススメされているから必ずしも安心というわけではなく、実際には「収入がもらえるから書いているだけ」というケースもあることを頭の隅に置いておくといいでしょう。
「そのサイトに本当に役に立つ情報が書かれているか?」で測る
こういうことを書くと「じゃあどこを信頼すればいいの?」と思われると思います。
そこで「そのサイトで書かれている情報は役に立つか?」という指標です。そのサイトにあるほかの記事もチェックしましょう。
たとえば「カナダ学生ビザのすべて」とタイトルにありながら、実は全く学生ビザについて書いていない……のような。
じつは、外部ライターや留学の素人にページ作成を量産しているだけのサイトもあるのです。
すでに2年前に倒産した語学学校を紹介したり、現地の情報を全く知らずにネットだけの情報で記事を書いたりしています。
ぜひ、そのサイトに掲載されている情報は本当に役に立つかという視点でネット上の記事を見てみてください。
そのサイトでオススメしている留学エージェントが「本当におすすめ」なのかが分かると思います。
アフィリエイトを見分ける方法
アフィリエイトの場合には見分ける方法があります。
記事で紹介されているリンクの URL をチェックしてみましょう。
アフィリエイトの場合には、報酬を支払うため、読者がどのリンクを経由してきたかを見分ける必要があります。
そのため特殊な URL を使って誰のホームページから来たかを見分けています。
まずは検索などで特定のエージェントのホームページに行ってみましょう。そしてそのURL を見比べます。
同じページなのに、普通にたどり着けるホームページと紹介されている URL が異なる場合には、アフィリエイトの可能性が高いでしょう
通常の例
https://example.com
アフィリエイトの例
※https://example.com/?id=ph23ess6phjhvw&m=hmh305qpfu62dm0
口コミ・評判はソース確認が必須
口コミを操作する方法の一つに「ステマ」というものがあります。
正確にはステルス・マーケティングといい、「他者になりすまし、その業者にとって都合の良い口コミなどを書き込む」ものです。
カナダ留学コンパスでは、実際にカナダに留学された方に体験談をお願いしておりますが、ネット上に溢れる口コミの中には、留学した経験はないのに、お金を得るために代行で留学生になりすまして口コミを投稿するというケースも、残念ながらあります。
ステマを完全に見分けることは難しいので、すべての口コミを鵜呑みにするのではなく話半分参考程度に止めておきましょう。
口コミの信頼度は「書いている人が誰か」で測る
さらに言えば、自社サイトの口コミの信頼度を見るときに大事なポイントが「書いている人が信頼できるのか?」です。
一般的にWEB上で言われていることですが、顔の見えない口コミよりも、個人名や顔写真のわかる人の体験談のほうがだんぜん信頼できます。
その中でも一番信頼できるのは、実際にその留学エージェントを通して留学した生徒さん自らの口コミでしょう。
留学エージェントのサービスに大変満足していれば、喜んで協力してくれるお客様の数は多いと思いませんか?
ご自分が使ったサービスで満足できていたら、顔出しで体験談の作成にも協力してくれるでしょう。
逆に、評判のよくない留学エージェントだった場合、実名で顔出しで体験談を掲載することに抵抗があるお客様が多いでしょう。
ただし、「口コミ」「体験談」を書いてくれたら5,000円キャッシュバック……のように、「口コミ」を募っている場合もあるようです。
そういった口コミの場合、数行の無難な口コミ、体験談で熱量の低い内容の場合が多いです。
さらに悪質な手口も
さらに、他社の留学エージェントを使っている留学生に「インタビュー」を行い、あたかも自社を利用して留学した留学生のように装う体験談を作成する会社も。
そうすることで、多数の留学生が利用していると勘違いさせる手法です。
学生の「インタビュー」や「体験談」自体は本物なのが、さらに悪質ですね…
悪い口コミもあえて見てみる
口コミには、良い口コミと悪い口コミがありますよね。
その時に悪い口コミもあえて見てみましょう。
その企業がどんな理由で評判が悪いのか、悪い口コミにも真摯な姿勢で対応しているかなど、見えてくるものがあるはずです。
ちなみに、同業他社がライバルを蹴落とすために、人を雇って悪い口コミを載せる場合もあるのですが、そちらはかなり悪質な手法になります。
コンパスおすすめの留学エージェントの選び方・基準
口コミを鵜呑みにしてはいけないとはお話ししてきましたが、それでは一体どうやってエージェントを選べば良いのでしょうか。
おすすめの留学エージェントの選び方を伝えします。
1:大手かどうかで決めない
まずはじめに、エージェントが大手だからという理由だけで決めないようにしましょう。
大手のエージェントが実績があるのは確かですが、そのぶん料金が高かったり、一人ひとりの留学生への丁寧なの対応がなかったりします。
どうしても画一的になってしまうところはあることは承知しておきましょう。
その点、小さいエージェントだと一人一人に親切丁寧に時間を割いてくれるかもしれません。
ただし、実績がない分、倒産リスクは大手に比べてどうしても高くなってしまいます。 何かあった時の対応はきちんと確認しておきましょう。
2:特定の学校のみを紹介されないか
留学エージェントでありがちなのが、特定の学校ばかりを強く勧められるケースです。
エージェントは代行業者ですので、学校から紹介手数料代行手数料をもらっています。
学校を契約するといくらか手数料が支払われるのですが、手数料の額やレートは「学校とエージェントの契約」により違ってきます。
そうなるとエージェントは、より多く手数料がもらえる学校を紹介するしようとするのは当然ですよね。
勧められた学校が、本当にご自身にあっていたら良いのですが、本人が納得していないのに特定の学校ばかり勧められるケースでは、注意が必要です。
あくまで報酬目当てで、一人ひとりに合った留学というものを、本当の意味で考えてくれていない可能性が高いです。
3:カウンセラーの留学経験を聞く
カウンセリングでは、担当カウンセラーの留学経験も聞いてみましょう。
留学エージェントのカウンセラーは大抵、留学経験があります。
経験を聞いてみた時に、正直に答えてくれるか、話を盛っていないか、また、本当に聞きたかったことに答えてくれるかで、そのカウンセラーが誠実に向き合っているか、または自分との相性も見極めることができるかもしれません。
4:現地オフィスがあるか
エージェントを選ぶポイントの1つが、現地オフィスがあるかどうかです。
カナダ留学コンパスは、カナダ・バンクーバーオフィスと東京・六本木オフィスがあります。
そのため、現地の情報をいち早く収集したり、学校に実際に授業を受けに行ったり、リアルな情報を都度仕入れることができます。
しかし、エージェントの中には、現地オフィスがあるとうたっておきながら、実は、 提携先の会社に丸投げしていたりする場合もあるんです。
その場合だと、情報が共有されていない、言われていたサービスが提供されない、 実際とはかけ離れたアドバイスをされる、などのことも起こり得ます。
現地オフィスはあるか、渡航後のサポートはどうか、常に最新の情報を仕入れているか、現地オフィスのとの関係性はどうか、なども確認しましょう。
5:カウンセリング時に申込み後のサポート内容を確認
契約をする前に、申し込み後のサポート内容も確認しておきましょう。
申し込み後はどんな手続きがあるのか、何を手伝ってくれるのか、渡航後はどんなサポートがあるのかを、事前に確認しておくと、後から「こんなはずじゃなかった」と思わずに済みます。
6:留学をキャンセルした場合の費用を確認
そして、とても大事なのが、留学をキャンセルまたは変更した場合のキャンセル料などの取り決めを確認することです。
特に、コロナ禍では、やむを得ず留学をキャンセルしたにも関わらず、返金をしないなどの学校やエージェントも残念ながらありました。
コロナのように、想像もしていなかった事態は起こり得ます。
今はキャンセルするつもりはなくても、万が一の場合のサポート体制はしっかり確認しておく事をお勧めします。
なお、カナダ留学コンパスでは、コロナ禍でもいち早く学校の倒産リスクを予測し、 学校に返金交渉をした結果、特定の一校を除き、ほぼ100%の 留学費用の返金に成功致しました。
このように、コロナで実際にそのエージェントがどうやって対応したのかを知ることは、その後何か起きた時に、エージェントがどう対応してくれるかどうかの参考になります。
7:安易に『キャンペーン』『半額』『無料』など、費用面だけで決めない
エージェントを利用するメリットの一つに、学費などの割引があります。学費割引キャンペーン、手数料無料、などです。
もちろん、留学費用は、安いに越したことはありませんよね。
しかし、安易にキャンペーンに飛びついて、結果、思っていたものと違うものを契約させられてしまったということも起こり得ます。
ご自身の思い描いていたプランで、たまたま割引があったということであれば、もちろんラッキーなのですが、割引につられて全く考えもしていなかった学校やプランを申し込んでしまう、そのようなケースでは、後々思い描いていた留学生活と違ったということになりかねません。
安易に割引につられるのではなく、自分が留学で望むことが叶えられるかという点を重視しましょう。
[国別] おすすめ留学エージェント
ここまで、エージェント選びの基準をお伝えしましたが、具体的にどのエージェントがおすすめなのでしょうか?
以下のページで、人気の留学先ごとの、おすすめの留学エージェントが確認できます。ぜひチェックしてください!
[国別] おすすめ留学エージェント
今使っている留学エージェントの対応に不満を持ったら?
最後に、今ご相談している留学エージェントに不満がある際の対応をお伝えします。
そのエージェントとの関係性や、どの程度話が進んでいるかにもよるのですが、基本的にはまずエージェントに不満を伝えることが原則です。
留学するとわかるのですが、不満があるならば伝えないと、何事も進みません。
もしかしたら、あなたが不満を持ちなことに、気づいていないだけかもしれません。
伝えてみると、「意外とすんなり対応してもらえた」ということもありますので、まずは難しいですが、相談してみましょう。
エージェントに不満を伝えたにも関わらず、何も対応してくれないのであれば、そのエージェントではそれ以上の対応は期待できません。
他のエージェントに相談してみることをお勧めいたします。
まとめ
留学エージェントの1つである、カナダ留学コンパスが、同じ業界の中にいるからこそ知っている「留学エージェントの選び方」をお伝えしました。
中には、悪質な業者もいる実態がありますが、自分で海外の情報を集め、学校や移民局とやり取りするのは簡単ではありません。
思ってもみないトラブルが起こりえますので、エージェントを利用した方が安全です。
誠意ある対応で「あなたに最適な留学」を実現してくれるエージェントを見つけましょう。
カナダ留学コンパスでは、留学の悪い面や現実も、正直にお伝えしています 。