カナダに留学しようと思ったとき、多くの方が留学エージェントを利用します。
留学エージェントというのは、本来自分でやるはずの「留学の手続き」を代行してやってくれる会社のことです。
自分であれこれ調べて手続きをしなくていいので便利ですが、いろいろな会社があるのでどのエージェントにお願いしたらよいのか悩みますよね?
ネットで「留学エージェントの評判や口コミ」を調べようと、こんな検索をされている方も多いと思いますが……。
- 「カナダ留学エージェント 評判」で検索
- 「カナダ留学エージェント 口コミ」で検索
こういう検索で上位に来るサイトの口コミを参考にするだけでなく、ぜひとも留学エージェントのWEBサイトで、自分の目で確かめましょう。
今回は、自分に合うカナダ留学エージェントを決める基準について大切な3つのポイントをまとめました。
このページの目次
その留学エージェントの過去の実績・評判はどうか?
まず最も重要なのは、留学エージェントの過去の実績や評判です。
留学エージェントのウェブサイトや、ほかのサイトにあるお客様の体験談などを参考に、まずはその会社が信用できる会社かどうかをチェックしましょう。
留学エージェント「自社サイト」内の口コミは信頼できるか?
ただし、「評判」や「口コミ」などは、すべてを鵜呑みにするのはお待ち下さい。
自社サイト内の「口コミ」の注意点
特に「留学エージェントの自社サイト内」にある口コミは、自社スタッフが第三者のように演じて書いているケースもあるので注意が必要です。
ネットの情報全般にも言えますが、自社サイトの口コミには基本的に匿名で好きなことが書き込め、自作自演の場合もあります。
その気になれば、30分で星5つの評価を5つも6つも書くことが可能だということです。
口コミの信頼度は「書いている人が誰か」で測る
自社サイトの口コミの信頼度を見るときに大事なポイントが「書いている人が信頼できるのか?」です。
一般的にWEB上で言われていることですが、顔の見えない口コミよりも、個人名や顔写真のわかる人の体験談のほうがだんぜん信頼できます。
その中でも一番信頼できるのは、実際にその留学エージェントを通して留学した生徒さん自らの口コミでしょう。
留学エージェントのサービスに大変満足していれば、喜んで協力してくれるお客様の数は多いと思いませんか?
ご自分が使ったサービスで満足できていたら、顔出しで体験談の作成にも協力してくれるでしょう。
逆に、評判のよくない留学エージェントだった場合、実名で顔出しで体験談を掲載することに抵抗があるお客様が多いでしょう。
ただし、「口コミ」「体験談」を書いてくれたら5,000円キャッシュバック……のように、「口コミ」を募っている場合もあるようです。
そういった口コミの場合、数行の無難なの口コミ、体験談で熱量の低い内容の場合が多いです。
他サイトが紹介している「留学エージェントのオススメ」は信頼できる?
最近では、留学エージェントについての口コミサイト、ランキングサイトなどもあります。
第三者が書いてあるため、信頼できそうに見えますが、すべてが正しいわけではありません。お金を稼ぐためにランキングが操作されている可能性もあります。
「おすすめランキング」が操作されている可能性も
「ランキングサイト」は、留学エージェントをあっせんすることでマージン(紹介料)をもらっている可能性もあります。
そうなると「もらえるマージンの金額が高い留学エージェントを1位にする」ということもありえますよね。
留学エージェントが第三者を装い、「留学まとめサイト」を作成している場合もあります。
「評判の良い留学エージェントのランキング」の中で自社を1位にしている、というケースです。さらに、こういったカナダ留学エージェント評判のサイトを、コピーして掲載しているサイトも複数存在しています。
「そのサイトに本当に役に立つ情報が書かれているか?」で測る
こういうことを書くと「じゃあどこを信頼すればいいの?」と思われると思います。
そこで「そのサイトで書かれている情報は役に立つか?」という指標です。そのサイトにあるほかの記事もチェックしましょう。
たとえば「カナダ学生ビザのすべて」とタイトルにありながら、実は全く学生ビザについて書いていない……のような。
じつは、外部ライターや留学の素人にページ作成を量産しているだけのサイトもあるのです。
すでに2年前に倒産した語学学校を紹介したり、現地の情報を全く知らずにネットだけの情報で記事を書いたりしています。
ぜひ、そのサイトに掲載されている情報は本当に役に立つかという視点でネット上の記事を見てみてください。
そのサイトでオススメしている留学エージェントが「本当におすすめ」なのかが分かると思います。
その留学エージェントの料金・サービスは適正か?
留学エージェントのサービス内容には、無料のものと有料のものが存在します。
ひどい場合は、見た目には無料でもカナダドルのサービスを日本円で請求されて、結果的に割高になるケース……もあるのです。
サポート料金は「無料」が普通
まず、これだけは知っておいてください。
じつは、最近の留学エージェントはサポート料金は無料のところがほとんどなのです。
ところが、有料のところ(大手が多い)もあるのです。
これも、サポート料金が無料であることが主流になっているということを知らないと「サポート料金で10万円もかかるのか……仕方がないな」と思ってしまいそうですよね。
まずはサポート料金は無料が普通であると覚えておいてください。
細かく請求する会社にも注意
留学エージェントによっては、かなり細かい請求をしてくるところもあります。たとえばこういうものです。
- 通信費
- 送金手数料
- 文書作成料
……などなど。
「本当にそのコストは適正なのか?」を考えてみましょう。
顔の見えない留学エージェントには注意
「万全の現地サポート体制!」と書いておきながら、いざ到着してみると「話が違う」ということもあります。
たとえば、雑居ビルに机一つしかないオフィスで、ワーホリのアルバイトのスタッフが電話番をしているだけ……のようなケース。「そんな話、ありえないでしょ(笑)」と思われそうですが、現実にあるのです。
ここでも、やはり運営者、スタッフなどの顔が見えない会社の場合は要注意です。
ネットで検索して手に入れた情報だけできれいなWEBサイトを作り、あたかも「現地の留学エージェント」のふりをして留学あっせんをする会社もあります。
顔を隠す、匿名ということは、ある意味無責任に振る舞えることを意味します(もちろん全部ではありません)。
会社の代表の紹介はもちろん、スタッフの顔も出していない会社は、その時点で信頼できかねます。
その留学エージェントからきちんとした回答は来るか?
留学エージェントには、毎日何通ものお問い合わせが来ます。
作業効率化のため、最初のうちはテンプレートのような決まりきった回答が来ることも多いはずです。
ところが、何度か質問をしていくと、質問はどんどん複雑になってくるでしょう。
そんなとき、「誠意を持って回答してくれているか?」をちゃんと見てみましょう。
質問への回答にすべてが現れる
たとえば、質問への回答をこんな分野で評価してみてください。
- 面倒な質問にも根気良く回答してくれているか?
- 回答してくれた情報は正確か?
- すぐに返事をくれるか?
- こちらの意図をきちんと組んでくれているのか?
なかなか判断が難しいかもしれませんが、最低でもこちらを確認していただきたいです。
それは、その担当者のとやり取りに信頼がおけるかどうか。そして、安心して任せられるかどうかに尽きると思います。
(※ もちろん相手の人間ですから間違えることもありますが)
いいかげんな留学エージェントの例
知っておいていただきたいのですが、カナダの学校は基本的にWEBサイトにすべての情報を掲載しているところが多いです。
そして、学校のプログラムによって定員があったり、カナダ人じゃないと受講できなかったり、英語力の条件が必要という制限があることもあります。
しかしながら、そういった情報を確認せずに安易にプログラムを紹介する留学エージェントも実は存在します。
「実は入学条件を満たしていなかった」ことに渡航前になって気づくという最悪のケースも聞いたことがあります。
すでに倒産した学校を紹介されたり、コース料金が去年のものを紹介された……ということもあるそうで、同業者として許せない話です。
その点、カナダに拠点のある留学エージェントの場合は、そういった無責任な提案が少ない印象です。
まとめ
以上、カナダ留学エージェント選びの3つのポイントでしたが、いかがでしょうか?
これらの評価ポイントを、ぜひ弊社「カナダ留学コンパス」でもチェックしてみてください。