

移民コンサルタント。「Immigration Consultant ICCRC R511456」を取得している、カナダで数少ない日本人ビザコンサルタント。韓国系最大手の留学エージェント、国際的教育財団でのマネージメント職を経て現職へ。
カナダで6か月以上留学する際に必要な学生ビザ。
申請は決して難しいものではありませんが、一人で英語の画面に入力するのは不安ですよね。
そこでこの記事では、学生ビザの申請を安心してできるように、ステップバイステップで手順を徹底ガイドします。
学生ビザそのものについては「カナダの学生ビザ情報まとめ|条件、アルバイト、費用、取得方法」をご覧ください。
もしこの記事を読んでも一人で手続きするのが不安だと感じたら、カナダ留学コンパスの学生ビザ申請代行サービスをご利用ください。

カナダビザの専門家が責任を持って申請代行しますので、ご安心ください。
このページの目次
カナダの学生ビザ申請に必要なもの

カナダの学生ビザ申請に必要な書類は以下です。
学生ビザ申請に必要なもの
- パスポートのコピー(スタンプのページやこれまでに取得したビザなど)
- 顔写真(証明写真)データ
- カナダの学校の入学許可証(LOA:Letter of Acceptance)
- 英文残高証明書
- クレジットカード
- スキャナかスマホ
その他、申請料金150カナダドル+バイオメトリクスの費用85カナダドルかかります。
必要書類については、こちらの記事「カナダの学生ビザ申請に必要な書類まとめ」でさらに詳しく解説しています。
カナダ学生ビザ申請の流れ
学生ビザ申請の大まかな流れはこの3つ。
学生ビザ申請のステップ
それでは、ステップに沿って詳しく解説していきます。
[ステップ1] カナダ移民省のオンラインアカウント作成
まずカナダ移民省のウェブサイトにアクセスします。
カナダ移民省のウェブサイトは全て英語なので、画面ひとつひとつを解説していきますね。
GCKey(ユーザーネームとパスワード)を設定する
①「Continue to GCKey」をクリック

ページ下の方の、「Continue to GCKey」をクリックしてください。
「GCKey」とは作成したアカウントにアクセスするためのユーザーネームとパスワードの組み合わせのことです。
②「Sign Up」をクリック

新規にアカウントを作るので、画面右の「Sign Up」をクリックしましょう。
ちなみに、作成したアカウントで2回目以降ログインする時には、ユーザーネームとパスワードを入れて、左の「Sign In」をクリックしてくださいね。
③利用規約に同意

カナダ移民省のウェブサイトの利用規約への同意を求められます。
同意しないと先に進めないので、「I accept」を選びましょう。
④「Username」を作成

ユーザーネームを作成します。
ユーザーネームの条件
ユーザーネームは8~16文字のアルファベットと数字の組み合わせです。特殊記号(@や?など)は使用できません。
カナダ移民省のオンラインアカウントは、ビザの延長や他の種類のビザの申請の際にも使います。
長い付き合いになるので、覚えやすい名前を設定しましょう。
ユーザーネームを決めたら、「Continue」をクリックしてください。
⑤パスワードを設定

続いてパスワードを設定します。
パスワードは、次の条件を満たすものを設定してください。
パスワードの条件
- 8~16文字
- ユーザーネームと同じ3文字以上の文字列を含まない
- 最低1文字大文字
- 最低1文字小文字
- 最低1文字数字
⑥アカウント復旧のための秘密の質問と答えを入力

パスワードを忘れてしまった時、アカウントを復旧するために必要な「秘密の質問と答え」を4組入力します。
まず、最初の質問は、いくつかある候補の中から選びます。「最初のペットは?」などの質問から、自分が答えを覚えておきやすい質問を選びましょう。
2つ目の質問は、「忘れられない人物」、3つ目の質問は「忘れられない日」です。2つ目、3つ目の質問は、ヒントを同時に設定できます。
設定し終わったら、「Continue」を押しましょう!
⑦GCKey作成完了!

以上でGCKeyの作成完了です。
「Continue」を押して、次のアカウント作成に進みましょう。
氏名と秘密の質問を設定する
⑧氏名等を入力

氏名をパスポートに記載されている通りに入力してください。
その後、Eメールアドレスと、英語とフランス語のどちらでサービスを受けたいかを選んでください。
⑨「秘密の質問と答え」を作成

秘密の質問とその答えを4組作成します。
この質問は、アカウントにログインするたびに聞かれるので、忘れないような組み合わせを選んでください。
以上でアカウントの作成は完了、最初のステップクリアです!お疲れまでした。
続いて、「Q&Aに回答」に進みましょう。
[ステップ2] Q&Aに回答
次のステップは「Q&A」です。
質問に答えていくと、学生ビザの申請画面に進むことができます。
さっそく始めましょう。
「Apply to come to Canada」をクリック
先ほど作成したアカウントから進む最初の画面は、申請中や、過去の申請を確認する画面です。

アカウントを作ったばかりで過去の申請は全て空欄なので、下の方の、「Apply to come to Canada(カナダ渡航を申し込む)」を選びましょう。
①「Visitor visa, study and/or work permit」をクリック

次の画面では、画面下の方の、「Visitor visa, study and/or work permit」ボタンをクリックしてください。
この中の、「Study Permit」が学生ビザのことです。
ここから質問が始まります。
答えを間違えると、Visitor Visa や Work Permitなど、別の種類のビザに進んでしまうので注意しながら入力しましょう。
各質問に答える
申請資格の確認
申請資格を確認する質問に回答します。

(1)カナダで何をしたいか?(What would you like to do in Canada?):学生ビザを申請したいので、Studyを選びましょう。
(2)どのくらいカナダに住む予定か?:6か月以上留学するので、「Temporary more than 6 months」を選びましょう。
(3)パスポート発給国のコードを選んでください:パスポート発給国を選んでください。日本の場合は「JPN(Japan)」を選びましょう。
(4)今の滞在国はどこですか?:今居住中の国を選びます。日本の場合は「Japan」を選びましょう。カナダに既に滞在中の場合はカナダを選んでください。
(5)18歳以上のカナダ市民もしくはカナダ永住者の家族はいますか?:いなければ「No」を選んでください。
(6)生年月日:生年月日を入力してください。

(7)あなたはアメリカの永住権を持っていますか?:持っていないことがほとんどだと思うので、「No」を選択してください。

(8)あなたはカナダの学校に入学を認められていますか?:カナダの学校に入学を認められて入学許可証をもらっていることが申請の前提なので、「Yes」を選んでください。

(9)あなたの婚姻ステータスを教えてください:未婚、既婚、離婚などの中から、自分に当てはまるものを選んでください。
(10)あなたの目的地のカナダの州はどこですか?:カナダの13の州(準州)の中から、一番長く滞在する予定の州を選んでください。
申し込んだ学校がある州が一番長く滞在する州になることがほとんどです。学校のある州名を入力しましょう。バンクーバー・ビクトリアがあるのがブリティッシュコロンビア州、トロントがあるのがオンタリオ州、モントリオールがあるのがケベック州です。
学生ビザ申請に到達
回答を間違っていなければ、この画面にたどり着きます。

他のビザの種類が表示されたり、ビザ申請ができないと言われた場合は、何か間違った答えをしています。
その場合はもう一度やりなおしましょう。

まだ質問が続きます。
(1)あなたは交換留学生ですか?:交換留学生でなければ「No」を選びましょう。
(2)就労はあなたの勉強の重要な部分を占めますか?:コープを学生ビザと一緒に申請する場合、「Yes」を選んでください。それ以外の場合は「No」を選んでください。
(3)あなたは就労ビザか学生ビザを持った人の配偶者ですか?:配偶者が上記のビザを持っていなければ、「No」を選びましょう。
(4)あなたはカナダ政府などによる特定の奨学金を受けていますか?:奨学金を受けていなければ、「No」を選びましょう。

(5)あなたは家族と一緒にカナダに来ますか?:同伴家族がいなければ「No」を選びましょう。
同伴する家族がいる場合で、その家族のビザも一緒に申請するなら、後で家族の分についてもQ&Aに回答します。
ご注意ください
家族のビザ申請は複雑なので、このガイドを使って一人で申請するのではなく、移民コンサルタントに相談することをおすすめします。
詳しくは、カナダ留学コンパスの無料相談をご利用ください。
(6)過去1年間に特定の国に6か月以上継続して滞在しましたか?:過去1年間に6か月以上海外に滞在していなければ、「No」を選びましょう。
6か月以上滞在した国がある場合は、質問の横の「?」ボタンを押して、「特定の国」を調べる画面に行きましょう。
「特定の国(カナダ滞在の際に健康診断が必要となる国)」かどうかは、こちらのページから調べることができます。
(7)家族の他の誰かのための申請も提出しますか?:一緒にビザ申請する家族がいなければ、「No」を選びましょう。

※2019年1月15日追記:バイオメトリクス(指紋認証)に関する質問が追加されました。
(8)過去10年間にバイオメトリクスの情報をカナダ政府に提供しましたか?:提供していればYesを、していなければNoを選択してください。
(9)誰かに申請内容を知る権利を与えますか?:自分で申請するか、有資格のコンサルタントに代行を依頼するか、家族や友人など無資格の誰かに代行を依頼するかによって、答えを選びましょう。
自分で申請するなら、一番下の「No」を選んでください。
有資格のコンサルタントに代行を依頼するなら、1番上の選択肢を選んでください。
家族や友人などに代行を依頼するなら、2番目の選択肢を選んでください。
コンサルタントと家族や友人の両方に申請情報を知る権利を与えるなら、3番目の選択肢を選んでください。(10)申請には費用が掛かります。あなたは費用を支払いますか、それとも支払いを免除されていますか?:費用の支払い免除の対象になっていれば、「いいえ、私はこの申請の手数料支払いを免除されています」を選んでください。
それ以外の場合は「はい、わたしは費用を支払います」を選んでください。

(11)申請書類のデジタルコピーを取ることができますか?:申請書類はオンラインでアップロードします。スマホやスキャナがあれば、「Yes」を選択してください。

(12)申請費用をオンラインで支払いますか?:申請費用はオンラインで支払うので、支払い可能なクレジットカード、デビットカードなどを用意して、「Yes」を選択してください。
以上でQ&Aは終了です。
質問項目の確認画面と、書類のアップロード方法の説明の画面があるので、それぞれ「Continue」を押して先に進みます。
[ステップ3] 必要書類の提出・申請費用の支払い
いよいよ最後のステップ、書類の提出と申請費用の支払いです。
添付書類一覧の画面は縦に長いので、いくつかに分けて紹介します。
必要書類の添付

申請書類の最初は、IMM1294という、学生ビザ用の申請フォームです。
IMM1294の入手方法と記入法はボリュームがあるので、別の記事で紹介しています。
IMM1294のフォームには氏名や生年月日など、先程のQ&Aで既に答えた内容をもう一度記入する必要がありますが、ここをクリアしたら、本当にあとはもう一息なので頑張ってください!
必要書類一覧に戻ります

必要書類一覧の画面の続きです。
(2)パスポート:パスポートの写真のページと、スタンプやビザが押して(貼って)あるページ全てをコピーして添付してください。
(3)Letter of Acceptance(入学許可証):入学申込した学校からもらった入学許可証を添付してください。
(4)カナダ滞在中の資産の証明:カナダ滞在中に(不法就労しないだけの)十分な資産があることの証明を添付します。
残高証明書は銀行の窓口で用意してもらえます。必ず英文で作成してもらってくださいね。
有効な残高証明書
- 英文である
- 通貨の記載がある(¥、JPY、$など。カナダドル(CAD)が望ましいが、日本円でも可)
- 発行日(発行から1か月以内)
- ご本人名義の場合:残高証明書の「口座名義人のフルネーム」が「パスポート」と同じ
- ご家族の名義の場合:残高証明書の「口座名義人の苗字」が「ご本人のパスポートの苗字」と同じ
残高証明はご自身の銀行口座でも、ご家族の銀行口座でも使用できます。
金額が足りない場合は、ご自身と家族の残高証明を複数発行いただき合算することも可能です。
最低金額の目安はこちら。
カナダ学生ビザ申請に必要な残高目安
学校の学費 + 滞在月数 × $1,000(1年以上の滞在の場合は$10,000)
※残高証明の金額が大きければ大きいほど、ビザが許可される可能性が高くなります
ここで提出した預金を必ず留学のために使う必要はありません。
留学をするのに十分なお金を持っているということをカナダ移民省に見せらればよいのです。
(5)デジタル写真:顔写真を添付します。写真店で撮影したものでなくても、デジカメや携帯電話で撮影した写真で大丈夫です。
写真の条件
- 帽子、サングラス、顔を隠すスカーフなどを着用しない
- 背景は単色で、服とは別の色であること
- 正面を向いて真顔であること
この他にもいくつか条件があります。詳しくは、カナダ移民省のウェブサイトのビザ申請用写真のルールについてのページをご覧ください。
添付書類の(6)、(7)は任意で添付する書類です。
(6)短期滞在者ビザ申請フォーム:日本はカナダのビザ免除国なので、この書類は添付しなくてよいです。
(7)その他の添付書類:学生ビザ申請に際して、カナダ移民省に報告しておきたい内容があれば、ここに添付します。
具体的には、「IMM1294で記載しきれなかった海外の滞在歴、職歴がある」「自分の過去の学歴、職歴と今回学生ビザ申請する学校での勉強について説明する」等です。
一つのファイルにまとめて、PDF形式で保存して添付します。
申請費用の支払い
必要書類を全て添付すると、同じ画面の一番下に「Next(次へ)」というボタンが表示されます。
※2019年1月15日追記:バイオメトリクス(指紋認証)の費用$85の記載が追加されました。
Nextをクリックして、次の宣誓と電子署名のページに進みます。
ページが長いので二つに分けて説明します。

画面上部で、先程アップロードした書類の一覧と、申請費用が確認できます。

画面下部にスクロールすると、宣言書と署名欄に進みます。
(1)宣言書への同意:言書に同意するなら、「I agree」をクリックしてください。
(2)署名:パスポートと同じ表記で氏名を入力してください。
(3)秘密の質問の答え: アカウント作成の時に設定した4つの秘密の質問のうち一つを聞かれるので、答えを入力してください。
全ての項目の入力が終わったら、「Sign」をクリックし、次の画面に移ります。
「Sign」のボタンを押すと、画面が少し変化して、「Transmit and pay」のボタンが現れます。

「Transmit and pay」のボタンを押して、申請費用の支払いに進みます。
④申請費用の支払い
いよいよ最後の最後のステップ、申請費用の支払いです。
支払いにはクレジットカード、デビットカードなどを使います。
支払い方法を選択します。この記事では、クレジットカードで支払う例を説明します。

(1)クレジットカード保持者氏名
(2)クレジットカード番号
(3)有効期限:クレジットカードカードの有効期限を月、年の順番で入力します。
例えば、2020年8月の場合は、0820となります。
(4)セキュリティコード:カードの裏面に記載されているセキュリティー番号を入力してください。
通常、裏面名前欄横に記載されている数列の右から3桁の数字となります。
入力後、緑色のボタン「Process Transaction」をクリックすれば支払い完了です。
以上で学生ビザ申請の手続きは終了です。
まとめ
学生ビザの申請手続きは難しくありませんので、自分で申請にチャレンジすることもできます。
しかし、自分の過去のキャリアとカナダ留学の内容が大きく離れていたり、家族と一緒の申請だったり等、申請に不安がある時は、カナダ留学コンパスの学生ビザ申請代行サービスをご利用ください。
有資格の移民コンサルタントが、学生ビザがきちんと承認されるよう、最大限サポートします!
免責
ビザ申請、永住権申請の手続きや規定、ルールはカナダ移民局が予告なく頻繁に変更しています。
そのため、こちらのサイトに記載してある情報を元に何らかの判断を行う際には、弊社にご相談いただくか、カナダ移民局のウェブサイト等をきちんとご確認ください。
弊社のサイトは、ビザ申請、永住権申請に関する責任を負うものではございません。
弊社サイトをご覧になってご自身でお手続きをすすめたり、他社に相談したりして生じたいかなる問題に関して、弊社では一切責任を負いません。