大学留学
「海外の大学進学を目指したい!」と思っている人は多いと思います。
そんな人から「カナダの大学入試は難しいですか?」という問い合わせをいただきますが、実はカナダには大学入試はありません。
それなら、カナダの大学に入るのは簡単なの?
いえいえ。カナダの大学に入るのは、残念ながら簡単ではないのです。
今回の記事では「カナダにどんな種類の大学があるのか」という基本から「それぞれの大学に入学するための方法」について、専門家が徹底的に解説します。
こちらの動画でも分かりやすく解説していますよ。
カナダの大学の種類
まずは、カナダの大学の種類について紹介していきます。
大きく分けて、カナダの大学には以下の2種類がありますよ。
カナダの大学の種類
ユニバーシティ(University)
まずは「University(ユニバーシティ)」から紹介します。
日本では「ユニバーシティ」も「カレッジ」もどちらも「大学」と訳すことが多いですが、カナダではこの2つは明確に区別されているのです。
様々な分野の学科がそろった総合大学のことを「University」と呼びます。
「4年制」のような就学年数ではなく、規模によりカレッジと区別されるということですね!
ユニバーシティと聞けば「4年制」というイメージがありますが、ユニバーシティでも1年制、2年制のプログラムが提供されていることが多いです。
ほかにはユニバーシティには次のような特徴があります。
ユニバーシティの特徴
- 「大学院」のプログラムが提供されることが多い
- 学校の規模が大きく、一クラス当たりの人数も多い
- 学費が高い
この記事では、日本と比較して理解しやすいように「ユニバーシティ」を「大学」と呼び、次項で紹介する「カレッジ」と区別します。
カレッジ(College)
カナダにある2種類目の大学は「College(カレッジ)」です。
日本語では「短大」と訳されることが多いですが、短大とはかなり違いますよ。
カナダのカレッジについてまとめると次のとおりです。
カレッジの特徴
- 職業訓練に特化した2年制のディプロマ(Diploma)が中心
- 4年間通うことで学士(Bachelor)が取れるプログラムを開講していることも多い
- 修士、博士といった学位は取れない
- 4年制大学をすでに卒業した人向けプログラムを提供しているカレッジも
- ユニバーシティに編入できる「UT」を開講していることが多い(参考:ユニバーシティ・トランスファーとは?)
「職業訓練に特化した2年制のディプロマ(Diploma)が中心」という点では日本の「専門学校」に近いと言えます。
ところが、4年通うことで学士も取得できるという点では日本の「短期大学」に近いイメージです。
カナダのカレッジは「単科大学」や「小規模大学」と呼ぶほうが合っているかもしれません。
日本の大学とは違った大きな特徴は、上で述べている「卒業した人向け」のプログラムでしょう。
卒業した人向けのプログラムとしては次の2つがあります。
カナダの大学への進学の方法
カナダの大学には入学試験がありませんが、誰でも入れるというわけではありません。
では、カナダの大学に進学するためにはどうすればいいのでしょうか?
留学生の場合、前提として大学の授業についていけるだけの「英語力」が求められます。
……だよね。
つまり「カナダの高校」を卒業したレベルの英語力が求められるということ。
その「英語力」の条件を満たすためには、IELTS、TOEFL等の公式英語テストで一定以上のスコアをとることが一般的です。
では、カナダの大学に入学する3つのルートを解説します。
カナダの大学への3つのルート
高校から直接大学に入学する
1つ目は、高校卒業後に直接大学に入学する方法です。
カナダには大学入試はないのですが、トップクラスの大学は選考が行われ、英語力の他に高校の成績で入学を判定されます
留学生の場合はTOEFL、IELTSなどの公式英語試験のスコアによる英語力の証明と、高校の成績により入学の可否が判定されますよ。
カレッジに通ったあと大学に編入する(UTプログラム)
2つ目に紹介するのは、カレッジのUTプログラム(ユニバーシティ・トランスファー・プログラム)を使って大学に入る方法です。
UTプログラムとは、大学への編入プログラムのこと。
実は、カナダではカレッジからユニバーシティへの編入や、単位の移行がとてもスムーズにできます。
日本では、希望の大学に入れない場合は「浪人」をしますが、カナダには浪人はありません。
高校卒業後、いったんカレッジに入って1、2年の科目を学び、その単位を使って希望の大学の2年または3年次に編入するという「UTプログラム」を使う道が一般的です。
つまり、浪人で一年を無駄にしなくていいんだね!
つまり、日本の高校での成績がカナダの大学の入学基準に届かない場合でも、まずカレッジに1年間~2年間通い、UTプログラムを使って大学の2年次または3年次から編入することが可能です。
UTプログラムについては、以下の記事をご覧ください。
参考
語学学校を通して大学に入学する(パスウェイプログラム)
カナダの大学に入るための3つ目の方法として「パスウェイプログラム(大学進学準備プログラム)」を紹介します。
通常だと、英語力の条件をクリアするためにIELTS、TOEFLなどの公式英語テストを受けるのが一般的ですよね。
でも、語学学校(ESL)にある「所定のクラス」を修了すると、公式英語テストなしにカレッジに入学が可能になります。
これをパスウェイプログラムと呼びます。詳しくは以下の記事をご覧ください。
カナダの大学事情
そこで、ここからは学生生活、大学での勉強、卒業後の就職等、カナダの大学事情について解説します。
カナダの大学留学には「お金」がかかる
カナダの有名大学への進学を希望される場合、かなりのお金がかかります。
通常の留学の場合、学費と生活費で卒業までに合計1000万~1500万円ほど。
節約したプランでもその半額くらいはかかりますよ。
留学中にアルバイトをして生活費分を稼ぐこともできますが、まずは留学資金について、ご両親ともよく相談してみてください。
いきなり大きな金額を提示しましたが、だからといって諦める必要はありません。
資金が足りなくても「お金を貯めながら勉強する」「費用をできるだけ減らす」などのご提案ができるのでご相談ください。
高度な「英語力」は前提条件
カナダの大学での授業は「英語圏の学生が対象」という前提で行われます。
その場に参加するということは、日本人といえどカナダ人と同等の英語力が求められるということです。
つまり高度な英語力は、カナダの大学に進学する際の「前提条件」なのです。
脅しのように言ってしまいましたが、英語を身につけるには才能は必要ありません。
お金と時間、そして根気があれば問題なく身につきますよ。
入学するよりも「卒業」するほうがはるかに大変
カナダの大学は入学試験がないので、入学自体は難しくありません。
基本的にはTOEFL、IELTS など公式英語テストによる英語力の証明と、最終学歴の卒業証明書、成績証明書だけ。
しかし、入学は簡単でも、その後が大変です。
カナダの大学は、入学するよりも卒業するほうがはるかに大変だと断言できます。
たとえば、授業の前に教科書20~30ページを読んで、内容を理解しておかないと授業のディスカッションにはついていけません。
当然ながら授業はすべて英語で、しかも授業も高レベル。その上、出席の条件も厳しい。
入学するためには英語力が必要ですが「覚悟」も必要だと言えるでしょう。
カナダには「浪人」も「予備校」もない
カナダの大学に入試はありませんが、入学できる人数には限りがあります。
特に入学希望者が集中する「名門大学」の場合は狭き門ですよ。
では、希望の大学に入れなかった学生はどうしているのでしょうか?
日本の場合は「浪人」として、いわゆる「予備校」に入りますよね。
でもカナダには「予備校」はありません。そもそも「浪人」という考え方もありません。
なぜなら、高校卒業時点で自分の目標とする大学に入学できなくても、カレッジのUTプログラムを使って再度チャレンジできるから。
別のカレッジで単位を取り、その単位を活かして2年次、3年次からユニバーシティに編入することができるのです。
そして「浪人」とは違い「編入」なので、学生は時間を無駄にすることはありませんよ。
なんて合理的なシステム!
入学式がない
驚かれるかもしれませんが、カナダの大学には入学式がありません。
カナダの大学、カレッジの多くは学期制(セメスター制)を取っていて、1年を三つの学期(1月~4月、5月~8月、9月~12月)に分けています。
そして大学、カレッジの学部、学科ごとに入学可能な学期が決まっていて、1月や5月から入学可能な学科もあるのです。
というか、学生によって入学する時期がバラバラなら、そもそも入学式なんてできないよね。
ちなみに卒業する学期もバラバラになりますが、卒業式はまとめて6月に行う場合が多いです。
たとえば8月に卒業したら、卒業式は翌年の6月……のように。
「学年」や「留年」という考え方がない
カナダの大学には「学年」という考え方がありません。
卒業するために「必要な単位」を取得し終えたときが卒業になり、卒業までにかかる期間も学生ごとにバラバラです。
そのため「留年」という考え方もありませんよ。
転部・転校が簡単にできる
カナダの大学では、転部や転校が簡単にできます。
なぜなら、公立大学やカレッジの間での授業内容が標準化されているから。
1科目だけ他の大学で受講したりといったこともできますよ。
日本のような「就職活動」がない
カナダには、日本のように「新卒学生を一括採用する」といった雇用慣行がありません。
ゆえに、日本的な就職活動期間が存在しないのです。
じゃあ、どうやったらカナダの大学生は職に就けるの?
一般的なのは、学生時代にパートタイムで働いていた会社で卒業後はフルタイムで勤務するというパターン。
パートタイムで働いていた仕事が面白くなり、大学の勉強を中断し、数年間働いてから大学に戻ってくるという学生もいますよ。
コープ(Co-op)の制度を使って、有給インターンを行った先の会社で卒業後に就職するケースも非常に多いです。
カナダの大学進学にかかる費用
ここからは、カナダの大学(ユニバーシティ)にかかる費用について考えてみましょう。
大学の費用は単位ごとに支払う
カナダのカレッジ、大学は単位ごとに授業料を支払うシステムです。
1単位につき〇〇ドルという感じだね!
一般的には1年は3つの学期(セメスター)に分かれ、学期ごとに授業料を支払います。
学期は9月、1月、5月に始まりそれぞれのセメスターで10単位程度履修するのが普通です。
なお、仮に単位を落としてしまった場合は、再度追加分の単位の授業料を支払い、同じ科目を履修する必要があります。
そのため、卒業に必要な学費は成績により異なり、120単位分の授業料以上のコストがかかることもありえるのです。
大学進学にかかる費用の例
では、カナダの大学進学にかかる費用の例をまとめてみましょう。
大きく分けて、次の4つにお金がかかりますよ。
大学進学にかかる費用
- 語学学校(ESL)の学費
- カレッジの学費
- 大学の学費
- 留学中の生活費
語学学校(ESL)の学費
カナダの大学、カレッジに入学するためには、かなりの英語力が必要です。
入学できるレベルではない場合、まずはカナダの語学学校で勉強して英語力をつけなければなりません。
私は間違いなく、語学学校に行かないとダメだと思う……。
サンプルとして、Oxford International の大学進学準備プログラム(パスウェイプログラム)に半年間通った場合の費用を見てみましょう。
通学期間 | 24週間(週30レッスン) |
---|---|
入学金 | $175.00 |
教材費 | $150.00 |
授業料 | $8,605.44 |
合計 | $8,930.00 |
$8,930は日本円で約90万円です。
ちなみに、英語力の条件を満たすためには、IELTS、TOEFL等の公式英語テストで一定以上のスコアをとることが一般的です。
でも、語学学校(ESL)の大学進学準備プログラム(パスウェイプログラム)を使うと、テストなしで大学に入れます。
カレッジの学費
直接、ユニバーシティに入るのではなく、その前にカレッジに入ると仮定して学費を見てみましょう(参照:ユニバーシティ・トランスファーについて)。
まずはカレッジに行って編入するほうが、断然、安く抑えられますから!
サンプルとして Alexander College の学費をご覧ください。
通学期間 | 2年間 |
---|---|
入学金 | $200.00 |
授業料 | $31,200.00(1単位あたり$520 × 60単位) |
合計 | $31,400.00 |
このサンプルでは、ユニバーシティ・トランスファー・プログラムに2年間通い、大学の3年次に編入することを目指します。
$31,400は日本円で約310万円です。
大学の学費
そして、最終目的となる大学の学費です。
サンプルとしてUBC(University of British Columbia)で年に30単位を履修した例を見てみましょう。
入学金 | $100.00 〜 |
---|---|
授業料 | $34912.8(1単位あたり$1163.76 × 30単位)〜 |
合計 | $35012.8 〜 |
$35012.8は日本円で約350万円です。
留学中の生活費
当たり前ですが、カナダ留学中は生活費がかかります。
ホームステイの場合 | $900 〜(1か月あたり) |
---|---|
ルームシェアの場合 | $750 〜 $1,000程度(1か月あたり) |
滞在方法がホームステイの場合、ひと月の生活費の目安は$900です(別途、手配料金など必要)。
ホームステイの場合、一般的には郊外の家で、個室を提供され、3食の食事が提供されます。
カナダでの生活に馴染んできてからは、留学生同士でのルームシェアをする場合が多いです。
この場合は自炊をすることになり、生活費の目安は$750 〜 $1,000程度に下がります。
カレッジ、大学通学中のアルバイト
カレッジ、大学に通学中は、1週間に20時間まで、アルバイトができます。
例えば、レストランで4週間合計80時間アルバイトをする場合、目安として10万~15万円程度稼ぐことが可能です。(最低時給$11程度×80時間+チップ収入)
パターン別費用シミュレーション
それでは、上記の経路のどれを使うかで、どれくらいの費用と時間が掛かるか、シミュレーションしてみましょう。
パターンA: ①語学学校→②カレッジ→③大学
語学学校に通って英語力を上げた後、カレッジのユニバーシティ・トランスファープログラムを使って大学に入学するパターンです。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
①語学学校 | 6ヶ月年間 | 約70万円 |
②カレッジ | 2年間 | 約250万円 |
③大学 | 2年間 | 約600万円 |
④生活費※ | 4年6ヶ月間 | 約410万円 |
支出合計 | 約1,330万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 4年間 | 約390万円 |
支出 | 約1,330万円 | |
合計 | 約940万円 |
※生活費:$900×54か月=$48,600 約410万円
※収入(カレッジ、大学通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×4年間=$45,760 約390万円
パターンB: ①語学学校→③大学
次は語学学校から直接大学に入学するパターンです。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
①語学学校 | 6ヶ月間 | 約70万円 |
③大学 | 4年間 | 約1,200万円 |
④生活費※ | 4年6ヶ月間 | 約410万円 |
支出合計 | 約1,680万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 4年間 | 約390万円 |
支出 | 約1,680万円 | |
合計 | 約1,290万円 |
※生活費:$900×54か月=$48,600 約410万円
※収入(カレッジ、大学通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×4年間=$45,760 約390万円
パターンC: ③直接大学に入学
最後は、日本の高校を卒業して直接カナダの大学に入学するパターンです。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
③大学 | 4年間 | 約1,200万円 |
④生活費※ | 4年間 | 約370万円 |
支出合計 | 約1,570万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 4年間 | 約390万円 |
支出 | 約1,570万円 | |
合計 | 約1,180万円 |
※生活費:$900×48か月=$43,200 約370万円
※収入(大学通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×4年間=$45,760 約390万円
カレッジ→大学進学がおすすめ
カレッジの方が大学よりも学費が安いため、カレッジのユニバーシティ・トランスファー制度を使って大学に編入するのが一番おすすめです。
学費が安いだけでなく、カレッジの方が大学よりも良い成績を取りやすい環境であること、そもそも大学に直接入学することが難しいことからも、カレッジから大学への編入をすすめます。
カナダ永住権について
ここまでご紹介してきたとおり、カナダの大学に進学して卒業するまでには多額のお金が掛かります。
学費が高いことの原因の一つは、カナダの公立大学、カレッジでは、留学生の授業料がカナダ人学生の3倍~10倍に設定されてることです。
ですが、カナダ永住権を取得すると、国籍は日本のままでも、カナダ人の学費が適用されるのです。
永住権を取ることは、留学に大きなメリットがあります。
永住者は、公立カレッジ、大学の学費が大幅に安くなるんです。
参考に、UBCの留学生の学費と、カナダ人、永住者の学費の比較は以下のとおりです。
留学生 | 永住者 | |
---|---|---|
1単位当たりの学費 | $1,256.33 | $176.45 |
1年間の学費(30単位) | $37,689.90 | $5,293.50 |
$37,689.90は約300万円、$5,293.50は約40万円です。約8分の1です。全然違います!
UBCウェブサイト
永住権を取ってから大学に進学するパターン
ここでは、上記で紹介した進学パターンの番外編として、大学進学の過程で永住権を取得して、学費の総額を抑えるプランをご紹介します。
カナダの公立及びそれに準ずるカレッジの8か月以上のプログラムを卒業した場合、ポスグラビザを最大3年間取得できます。
その後、専門性レベルB以上の職種で1年間カナダでフルタイム(週30時間以上)で働き永住権を取得した後に大学に進学をするという方法もあります。
ここでは、カレッジを卒業した後、飲食店のクック(NOCレベルB、時給$14)で働いた想定で、語学学校→カレッジ→1年間就労→永住権取得→大学というパターンをシミュレーションしてみましょう。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
①語学学校 | 半年間 | 約70万円 |
②カレッジ | 2年間 | 約250万円 |
③大学 | 2年間 | 約80万円 |
④生活費※ | 6年間 | 約550万円 |
支出合計 | 約950万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 3年と半年間 | 約570万円 |
支出 | 約950万円 | |
合計 | 約380万円 |
※生活費:$900×72か月=$64,800 約550万円
※収入①:就労+永住権申請 目安収入(1年6か月)時給$14×週40時間×78週間=$43,680 (約370万円)
※収入②(カレッジ通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×2年間=$22,880 約200万円
まとめ
入学方法や入学後の生活など、日本とまったく異なるカナダの大学事情がお分かりいただけたかと思います。
カナダの大学進学に必要なのは「資金」と「覚悟」と「英語力」です。
入学のハードルは高くなく、カレッジからの編入(UTプログラム)もあります。
「カナダの大学に留学をしたい」と検討されているのであれば、カナダ大学留学に是非チャレンジしてみてください。