ワーホリ(ワーキングホリデービザ)
2020年ワーホリビザ申請状況
コロナの影響で2020年3月13日以降のストップしていたワーキングホリデー(ワーホリ)ビザの審査が、2021年1月中旬に再開しています!
弊社の生徒さまのワーホリビザも、この度無事に承認されました。
【承認までの流れ】
ワーホリプール登録: 2020年1月23日
インビテーション: 2020年1月27日
ワーホリビザ申請日: 2020年2月19日
ワーホリビザ承認日:2021年1月15日
(※入国期限: 2022年1月15日)
ワーホリを申請、プール登録から実に1年かかりました。
2021年のワーホリビザ受付はまだ開始していませんが、情報が入り次第こちらのページでお知らせいたします。
また、2021年度中にカナダへ渡航予定の方は下記のページを参考にしてください。
弊社でもワーホリ申請代行を行っておりますのでお申し付けください!
「問題が山積みで日本の将来はどうなるかわからない」という暗い話ばかり耳にする中、こんな夢を持っている人も多いことでしょう。
海外での生活を体験してみたい!!
でも、実は簡単にはできません。多くの場合、海外に滞在する「許可証(ビザ)」がなければ、外国人は自由に住めないからです。
そんな中、「若い」という理由だけで誰でも簡単に取得できる夢のようなビザがあります。
それがワーキングホリデービザです。
今回はカナダのワーホリ(ワーキングホリデービザの略)がどういうものか、どのくらいお金が必要か、どんなふうにすれば取得できるのかなど、ワーホリに関する疑問を徹底的に解決いたします!!
動画でも分かりやすく解説しているのでぜひご覧ください!
このページの目次
「ワーキングホリデー」ってなに?
海外に興味のある方でしたら、まわりで「海外にワーホリで滞在した」という話を耳にしたことがあると思います。
「ワーホリってなんだろう?」と思っていませんか?
ワーホリ本来の目的は「海外を肌で感じること」
「ワーホリビザ」とか「ワーホリ」という名称が一番流通していますが、正式名称は「ワーキングホリデー就労許可証(Working Holiday Work Permit)」です。
「カナダが協定を結んだ国」の若者がカナダで働きながら滞在できる許可が「ワーホリ」です(以降では当記事でも「ワーホリ」で統一します)。
ワーホリは、カナダ政府の「カナダ国際経験(International Experience Canada)」というプログラムの一環です。
「国際経験」というプログラム名から想像できますが、このビザを外国人の若者に発給する一番の目的はカナダを肌で経験してもらうことなのです。
ちなみに、ワーホリは国と国との条約に基づいて定められているため、カナダ人の若者も日本にワーホリで滞在することができます。
ワーキングホリデーは抽選? 倍率は?
「ワーホリビザの抽選に当たった!(外れた)」というお話を聞いたことがあるかも知れません。
そうなんです。実は「ワーホリ」とは、応募したら抽選で当たるビザです。
「抽選」と聞くと、こんなふうに心配になりますよね。
倍率が高いんじゃないの?
でも実際のところは、
申し込み時期さえ間違えなければ必ずもらえます。
つまり、抽選とは言っても実質的には「全員に当選のプレゼント」のようなものです。
基本的に、その年のワーホリの募集が始まる前年の11月ごろから、招待が本格的に始まる4月ごろまでの間に申請すれば、まず間違いなく招待を受けることができます。
なぜなら、日本人の場合、6,500人ものワーホリ枠をもらえているからです。
こんなに恵まれているんですから、取得しないのはもったいないですよね?
カナダ留学コンパスに代行もお願いできるみたい! しかも無料で!
ワーキングホリデーは一生に一度しか取得できない!
このワーホリですが、一生に一度しか取得できません。
つまり、カナダに一度ワーホリで行った人は、もう二度と申請することができません。
仮にワーホリの有効期間内に日本に帰ってきてもダメです。
ただしワーホリで行けるカナダ以外への国には申請可能です。
こちらは日本人がワーホリで行ける国の一覧ですので、ご参考に!
アジア州 | 大韓民国 |
---|---|
ヨーロッパ州 | フランス |
ドイツ | |
英国 | |
アイルランド | |
デンマーク | |
ノルウェー | |
ポルトガル | |
ポーランド | |
スロバキア | |
オーストリア | |
ハンガリー | |
スペイン | |
アメリカ州 | カナダ |
アルゼンチン | |
オセアニア州 | ニュージーランド |
オーストラリア | |
行政区域 | 香港 |
台湾 |
【重要】ワーキングホリデーの成功のカギは人脈づくり
ワーホリでカナダに来ることは、若ければ簡単に達成できます。
そう。「来ることだけ」なら。
もし、本気で「人生をステップアップするためにワーホリを利用したい!」と思っている場合は、カナダでの人脈作りを最重要視してください。
今までにワーホリで失敗した人は、人脈作りに失敗したことが引き金になっている場合がほとんどですので!
カナダのワーキングホリデーでできることは?
さて、ワーホリビザについて基本的な情報を紹介してきましたが、こんな疑問がわいてくるでしょう。
カナダのワーホリビザを取得したら、具体的に何ができるの?
基本的に自由に滞在できますが、多くの方がやっていることをまとめてみます。
ワーホリで仕事をする
まず、「ワーキングホリデー」という名前からも想像できますが、ワーホリがあればカナダで自由に働くことができます。
……と聞いても、こんな不安がありますよね。
でも、カナダで日本人が仕事を探すなんて難しそう……。
でも大丈夫。
カナダ、特にバンクーバーは人手不足なので、業種や待遇を選り好みしなければ、仕事探しで困ることはありません。
どうやって仕事を見つける?
仕事の見つけ方は、こちらが一般的です。
- インターネットの求人掲示板
- 無料の新聞(フリーペーパー)の求人欄
- 店頭に出ている求人のサイン「We are hiring」
店頭で求人のポスターが出ている場合、お店に履歴書を持って直接訪問できますよ。
詳しくはこちらの記事もごらんください。
参考
カナダでの仕事の見つけ方
どんな仕事ができる?
日本食レストランや居酒屋のスタッフは英語力、経験がなくてもできる、ワーホリの仕事の王道です(参考: 日本食レストランでは英語は上達しない?)。
日本で資格と経験があれば、理美容師として働くことも可能です。
オフィスワークの仕事は求人数が比較的少ないので、タイミング次第では仕事が見つかりにくいです。
日系以外の会社で仕事を見つけるには、高い英語力が必要になります。
ワーホリで学校に通う
働くだけでなく、ワーホリでカナダに滞在している期間なら語学学校に通うこともできます(6ヶ月以内に限る)。
ワーホリ期間に学校に通うのはもったいない
ただし、ワーホリでの1年間に語学学校に通うのはオススメできません。
観光ビザ(=ビザ不要)だけでも6ヶ月以内なら学校に通えるので、もったいないです。
え?! ビザ無しでも6ヶ月以内なら学校に行けるの?
ワーホリビザを最大限に活用するためにお勧めしたいのが、ワーホリビザの「承認通知(ワーキングホリデー就労許可通知書)」を持って、観光ビザでカナダに入国するという方法です。
まずは、観光ビザでカナダに入国し、語学学校に通ったあとで、ワーホリに切り替えましょう。
そうすれば、ワーホリの1年間というリミットが語学学校に通う期間によって減ることはありません。
【重要】ワーホリ期間は「働くこと」に集中
では学校ではなく、ワーホリ期間に何をすればいいのかというと、
「カナダで働く」という体験です。
せっかくワーホリでカナダに行くのなら、働くこと(ワーホリでしかできないこと)に集中したい!
カナダ入国時にワーホリビザを発給されると、その日から1年間がビザの有効期間になります。
観光ビザでの滞在中に、こういう時間の取られることはすべて終わらせておきましょう。
観光ビザの間にやっておく!
- 語学学校に通う
- 求人に申し込む
- 面接を受ける
くわしくは下記記事をご参考に。
ワーホリで遊びまくる
仕事や学校に行くだけがワーホリではありません。
「ワーキングホリデー」の「ホリデー」のとおり、1年中遊びまくるのも1つの方法です。
金銭的に余裕がないとできないけどね……。
カナダのワーキングホリデー取得に必要な条件
さて、自由にいろんなことができるある意味最強のビザがワーホリということがおわかりだと思います。
でも、こんなにすごいビザですからね。こんな心配がでてきます。
これだけ強力なビザなんだから、取得するのも大変そう……。
心配ご無用です!
規定としては何個かありますが、実は超カンタンに取れるビザの1つなんですよ。
年齢が31歳未満であること
カナダのワーホリを取得するための最も大きな条件が、年齢制限です。
その年齢制限はこちらです。
ワーホリ取得に必要な条件
ビザ申請時点で31歳未満であること
ワーホリが申請できるのは「18歳以上31歳未満」
厳密には申請時に18歳以上31歳未満である必要があります。逆にあまりにも若い人も取得できないということですね。
ただし、カンタンに取得できると書きましたが、31歳になった瞬間にどんなことをしても絶対に取得できない「最も取得の困難なビザ」に変身します。
ワーホリって若者だけの特権なんだね!! 使わないともったいない!
ちなみに本当の意味でのワーホリ申請のリミットは、31歳の誕生日の前日です。
注意が必要なのは「ワーホリビザの本申請(← 後述しますが、招待が届いてから20日以内にしなければならない)」が、この日までにネットを通して送られなければならないことです。
カナダ渡航時に31歳になっていてもOK
この「ビザ申請時に31歳未満」という条件ですが、実はカラクリがあります。
カンの良い方はお気づきだと思いますが、「31歳未満」というのは、あくまでビザ申請時点の話です。
つまり、カナダ渡航時に31歳になっていても大丈夫ということですね!
医療保険に入っていること
そしてワーホリを申請するときに必要なもう1つの条件が、医療保険に加入すること。
滞在期間中(最大1年間)の障害、疾病をカバーする医療保険に加入しておかなければなりません。
カナダに入国する際、「医療保険の加入を証明するもの」を提示するように求められる場合がありますので!
保険に関してはカナダ留学(ワーホリ)の保険はどれが安いの?にて詳しく書いてありますので、ご参考に!
カナダで仕事の内定をもらってないこと
そして、ワーホリを申請するときに「カナダ国内で仕事の内定をもらっていない」という条件もあります。
これはほとんどの方には関係ないことだと思いますが念のため。
仕事の内定をもらっていたら、就労ビザになりますので、ワーホリとは別のビザが必要なんですね。
カナダのワーキングホリデーに必要な費用
カナダのワーホリを申請するためには、多少のお金が必要になります。
費用をまとめるとこのようになります。
申請料 | $253 |
---|---|
資金証明 | およそ $2,500 |
医療保険 | およそ $700 |
バイオメトリクス | $85 |
合計 | およそ $3,535 |
目安としてですが、
合計$3,535 程度かかります。1つ1つ詳しく見ていきますね。
$253 の手数料が必要
まず、カナダのビザオフィスに支払う$253の手数料が必要です。
この費用は、もし仮にワーホリ申請を辞退しても返ってこないので注意が必要です(あとで詳しく説明しています)。
$2,500 相当の資金の証明
そして、申請料とは別に、最低でも$2,500 相当(およそ20万円)の資金、つまり貯金があることを証明しなければなりません。
この資金の証明は、こちらの方法で証明します。
資金証明の方法
- カナダ渡航前1か月程度以内に銀行から英文の残高証明書を発行してもらう
- カナダ入国手続きの際に係官に見せる
ですが、実際には資金の証明の提示は求められないケースのほうが多いです。
約$700 の医療保険費用
上でも書きましたが、医療保険に入っておく必要もありますので、保険料が追加になりますね。
安くても$700ほどかかることになります。
【追記】$85 のバイオメトリクス申請費用
あとで詳しく書いていますが、ワーホリでカナダに入国する際には「バイオメトリクス」という「指紋認証」が必要になりました。
そのため、バイオメトリクス申請に必要な費用 $85 もかかります。
カナダへのワーホリはいろいろお金がかさみますが、こちらの記事もご参考に!
下記は、実際にワーホリでカナダに渡った方の話で参考になります。
カナダのワーキングホリデーの申請方法は?
ワーホリビザの申請は、インターネットを使って、オンラインで行います。
大きくいうとこういう流れです。
ワーホリ申請の流れ
- ネットで質問項目に答えて登録(仮申請)
- 必要書類を添付する(本申請)
- 「ワーキングホリデー就労許可通知書」が届く
- カナダ入国時にビザ発給
まず仮の申請に当たる登録があり、そのあと「本申請」をするという流れですね。
難しくない手続きではありますが、入力のミスがあると取得できないため、気をつけて入力する必要があります。
もし不安な方は、カナダ留学コンパスのようなエージェントに申請代行を依頼していただくことも可能です。
お願いしたほうがラクそう……。
では、申請の流れをもう少し詳しく紹介します。
IEC登録(仮申請)
ワーホリの申請は「カナダ国際経験(International Experience Canada: IEC)」に申し込みが必要です。
カナダ国際経験とは?
「カナダ国際経験(International Experience Canada)」とは、カナダ政府のプログラムの一環です。
登録することで、自分の名前を抽選のエントリーの中に入れてもらいます。つまり、応募ということですね。
具体的には、オンラインで質問に答えて、個人情報を入力するだけで簡単に終わります。
この時点では書類の添付と申請料支払いの必要はありません。
ここまでの手続きで、ワーホリビザの抽選にエントリーできるので、自分の名前が選ばれることをドキドキしながら待ちましょう。
ワーホリビザ本申請
自分の名前が抽選で選ばれると、オンラインで招待(Invitation)が届きます。
招待が届いたら10日以内に招待の受諾ボタンをクリックしてください。
招待を受諾すると、ワーホリビザ本申請に進めます。
招待の受諾から20日以内に作業を完成させなければならないので、必要書類は事前に準備しておきましょう。
カナダのワーホリ本申請に必要な書類
こちらがカナダのワーホリ本申請に必要な書類です。
本申請に必要な書類
- 家族情報申告フォーム
- 英文履歴書
- 証明写真
- パスポートのコピー
- ワーホリビザ申請料$250
もし、申請者が6か月以上の海外滞在歴がある場合は、以下の書類も追加で求められる場合があります。
追加提出の書類
- 警察(無犯罪)証明書
- 健康診断書
「警察(無犯罪)証明書」は、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド等への滞在歴がある方が求められることがあります。
また、「健康診断書」はアジア諸国への滞在歴のある方が提出を求められることがあります。
ただし、同じ国に同じ程度滞在歴がある方でも、書類提出を求められるどうかはケースバイケースです。
これらの追加書類は用意するのに手間と時間がかかるので、海外に6か月以上滞在した経験のある方は、ワーホリビザ申請前にカナダ留学コンパスにご相談ください。
「ワーキングホリデー就労許可通知書」が届く
ワーホリビザの申請が承認されると、「ワーキングホリデー就労許可通知書」が、オンラインアカウントにメールで届きます。
この「ワーキングホリデー就労許可通知書」はビザそのものではなく、ワーホリビザとの引換券のようなものです。これを印刷してカナダに持って行きましょう。
本物のワーホリビザは、カナダに渡った時に、空港で発給してもらうことになります。
具体的なやり方については下記記事をご参考に!
【注意】2018年末からバイオメトリクスが必要に!
2018年12月31日から、ワーホリ等のビザを取得する際には「バイオメトリクス」が必要になりました。
簡単に言うと「指紋認証」のことで、東京・大阪に行って指紋を取ることが求められるようになります。
くわしくは「バイオメトリクスってなに?」にまとめていますので、ご一読を!
2019年12月3日から、カナダ国内でもバイオメトリクスの登録ができるようになりました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
カナダ国内からワーホリを申請した時は手続きが異なります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
カナダのワーキングホリデーの定員・募集スケジュール
カナダのワーホリはいつまでに申請したらよいのでしょうか?
特に期限というものはありませんが、カナダのワーホリビザは、対象国ごとに年間の受け入れ人数(定員)が決まっています。
日本の場合、2020年の受け入れ人数は6,500人となっています。
ですので、6,500人に達した時点でアウトということですね。
以下の例年の申請スケジュールを参考に、招待が本格的に送られ始める4月頃までに仮申請を済ませればほぼ確実に招待がもらえます。
ワーホリの募集スケジュールは以下のようになっています(「ワーキングホリデー就労許可通知書」が届く年を起点にしています)。
前年の11月ごろ | IEC(仮申請)の受付開始。申請者は自分の名前を「抽選プール(応募者リスト)」に入れる(応募)ことが出来るようになります。 |
---|---|
前年の12月ごろ | 抽選が開始され、徐々に招待(Invitation)が仮申請をした人に送られ始めます。 |
1月〜3月ごろ | 抽選される人の数はまだ少なく、「抽選プール(応募者リスト)」に残っている申請者の数が多い状態です。 |
4月〜8月ごろ | 抽選、招待が多く行われ始め、仮申請した人のほとんどに招待が送られます。 |
9月〜10月ごろ | 最後の招待が送られ、その年のワーホリビザ受付が終了します。 |
だいたい、毎年9〜10月にはワーホリビザの受付が終了しています。
【注意】本申請は20日以内に申請
既述しましたが「本申請」の場合は、厳しい期限があります。
書類が届いてから20日以内にメールにて申請しなければなりません。
遅れてしまわないようにお気をつけ下さい。
カナダワーキングホリデーの辞退について
ワーホリでカナダに渡ることを考えているけど、いつにしようかなと思っている方も多いと思います。
ワーホリは申請してからしばらく時間がかかるので、ワーホリに申請したのはいいけど、やっぱり予定が変わって行けなくなってしまったということもありえますよね。
そんなときにワーホリの辞退ってできるのでしょうか?
もちろん可能ですが、タイミングによっては好ましくないこともあります。
「仮申請」の状態なら辞退してもOK
ワーホリを取る一番最初のステップは、ネットで応募(IEC登録)することだと既述しました。
その後、当選して招待(Invitation)を受けた状態なら、ワーホリを辞退しても不利益はありません。IEC登録まではお金もかかりませんので金銭的にも損害はゼロです!
「IEC登録」は、あくまで「仮申請」なので、その年や翌年以降にもう一度申請をすることが出来ます。
ということで、もしワーホリで行く予定が決まっていなくてもIEC申請をすることをオススメします。
本申請のあとの辞退はオススメしない
ですが、招待を受けた後、ワーホリに必要な書類を添付して、「本申請」をしたあとは、辞退しないようにしましょう。
なぜなら、本申請の際には$253の手数料がかかりますが、本申請を辞退しても申請料は返金されないからです。
なかなか大きな額ですので、ムダにならないようにしましょう。
「就労許可通知書」を受け取ったあとの辞退はNG
もし、すでに「ワーキングホリデー就労許可通知書(ワーホリビザとの引換券)」を受け取っている場合は、絶対に辞退しないようにしましょう。
実際にカナダに行かなかった場合でも、もう二度とワーホリビザを発給してもらえなくなります。
つまり、一生に一度のワーホリのチャンスを失ってしまうという意味です。
必ず、申請辞退のタイミングにはご注意ください。
カナダのワーキングホリデービザの有効期限
カナダのワーホリビザの有効期限はどのくらいなのでしょうか?
カナダに入国し、ワーホリビザを発給されてから1年間です。
さらに、「ワーキングホリデー就労許可通知書(ワーホリビザとの引換券)」自体が、発行後1年間有効です。
つまり、カナダに入国してワーホリビザの「本券」をもらうまで、1年間の猶予があります。
ワーホリビザ本申請後のキャンセルのリスクについて上記で書きましたが、ワーキングホリデー就労許可通知書をもらってから具体的にスケジュールを考えても、何とかなる場合も実は多いんですね!
とは言っても、1年間カナダで生活するためには、今の仕事を辞めなければいけなかったり、色々と決めなければいけないことがあるので、計画的に準備を進めましょう。
1年の期間内ならほかの国への移動は自由
ワーホリの「1年」という期間内であれば、カナダへの出入りは自由です。
たとえば2ヶ月目に一度日本に帰ってきて、そのワーホリでもう一度カナダに渡れます。
ただし、カナダ国外にいた期間があっても、ワーホリの期間が1年間なのには変わりありません。
つまり、ワーホリ2ヶ月目に日本に戻って1ヶ月いると、その1ヶ月分はワーホリで滞在できる1年間からマイナスになってしまいます。
カナダのワーキングホリデー情報まとめ
ワーホリビザまとめ
- 定員は6,500人だが、倍率は高くない
- 申請時点で、18歳以上31歳未満の人しか申請できない
- 出発時は31歳になっていてもOK
- ワーホリビザの有効期間は1年間
- 一生に一度しか発給されない
- 最低でも2,500カナダドル相当の貯金が必要
- 滞在期間中の障害、疾病をカバーする医療保険への加入が必要
- 仮申請だけの状態で辞退しても損害はゼロ
- 「ワーキングホリデー就労許可通知書(ワーホリビザとの引換券)」自体が、発行後1年間有効
- 本券(ワーホリビザ)自体はカナダに入国した際に発給される
ワーホリビザは、1年間カナダで働いたり、遊んだり、学校に行ったり(6か月以内)と、好きなことが出来る最強のビザです。
ですが、一生に一度、31歳までしか取れません。
ワーホリビザでカナダに来てカナダが大好きになり、カナダでの就職、移民に至ったケースは数多いです。
ぜひとも人生を変えるかもしれない大きなきっかけになるワーキングホリデーにぜひチャレンジしてみてください。
そしてもう一度書きますが、
ワーホリを成功させるカギは現地での人脈作りです。下記記事をぜひご覧ください。
カナダ留学コンパスでは、カナダ ワーホリの申請代行も承っていますが、弊社の場合はワーホリでカナダに渡った後についての相談を随時無料で承っています!
免責
ビザ申請、永住権申請の手続きや規定、ルールはカナダ移民局が予告なく頻繁に変更しています。
そのため、こちらのサイトに記載していある情報を元に何らかの判断を行う際には、弊社にご相談いただくか、カナダ移民局のウェブサイト等をきちんとご確認ください。
弊社のサイトは、ビザ申請、永住権申請に関する責任を負うものではございません。
弊社サイトをご覧になってご自身でお手続きをすすめたり、他社に相談したりして生じたいかなる問題に関して、弊社では一切責任を負いません。