
「日本の高校を卒業し、海外の大学進学を目指したい!」
最近、このような相談が増えてきていますが、日本の高校を卒業して、カナダの大学への進学を目指すのは現実的なのでしょうか?
答えは「確かに難しい」のですが、決して不可能ではないです。
今回は、ちょっと厳しい現実を交えながら、専門家が徹底的に解説します。
カナダの大学進学は甘くない
カナダの大学に進学したいと相談される方は、このような方が多いです。
- 日本の大学ではなく、海外の大学へ進学して世界的なキャリアを身に着けたい方
- 日本での受験に失敗して、別の選択肢を考えたい方
まず、カナダの大学への進学を希望する場合、下記のような現実があるということをきちんと認識しましょう。
「希望」だけでは実現できない「現実」に向き合っていきましょう。
カナダの大学留学には「お金」がかかること
カナダ有名大学への進学を希望される場合、通常パターンの留学ですと学費と生活費で1000万~1500万円、節約したプランでもその半額くらいはかかります。
ご自身が、留学中にカナダでアルバイトなどをして生活費分を稼ぐことも出来ますが、まずは留学資金について、ご両親ともよく相談してみてください。
いきなり大きな金額を提示しましたが、だからといって諦める必要はありません。
今は資金が足りなくても、「お金を貯めながら勉強する」「費用を出来るだけ少なくする」等のご提案が可能です。
きちんとした「覚悟」を持つこと
カナダの大学は、入学するよりも卒業する方がずっと大変です。
大学に通っている途中で、「予算が底をついた」「授業についていけない」等の理由で卒業せずに途中で帰国してしまうと、日本での肩書は「高卒」扱いになり、就職活動も含めて相当厳しくなります。
よくカナダや海外の大学へ進学する際に、「英語力がまずは必要」という情報をみます。
しかしながら、いま現時点での英語力がどうかよりも、「資金」と「覚悟」があるかを確認することが先決です。
「英語力」を身につけること
「資金」と「覚悟」の準備ができたら、次に必要になるのは「英語力」です。
カナダの大学に進学するための主な条件は「英語力」で、一定レベルの英語力があれば、進学の方法はいろいろあります。
今十分な英語力がなくても、英語力を上げることはお金と時間があれば問題なく出来ます。
大学の入学条件だけを見て英語力の条件をまずは満たすことを考えている方も多いですが、カナダ大学進学の準備は英語力だけでなく、「資金」と「覚悟」の全てを同時並行に進めていくほうが効率は良いです。
カナダの大学進学は無理ではない
ここまで、「資金」と「覚悟」と「英語力」の面で、かなり厳しいことを書きましたが、だからといって諦める必要はありません。
しっかりとした「資金」と「覚悟」があれば、カナダの大学に進学することは決して無理ではありませんし、「英語力」もカナダの語学学校でしっかり伸ばすことができます。
「カナダの大学に留学をしたい」と検討されているのであれば、まずは私たちに相談をしてください。
カナダの大学の仕組み
具体的なステップを紹介する前に、カナダの大学の仕組みについて解説します。
カナダの大学の仕組みは日本と少し異なります。
日本で大学と言えば、4年制の大学のことを指しますが、カナダでは「単科大学をカレッジ」「総合大学をユニバーシティ」と呼んで区別しています。
カナダ大学留学について
カナダのカレッジは日本では「短大」と訳されることが多いですが、日本の短大とは違い、あえて言うなら「小規模な大学で、専門学校の要素がある」という表現が一番近いです。
カレッジでも4年制のプログラムを提供しているので、自分が学びたい分野の4年制のプログラムがカレッジで開講されていれば、必ずしもユニバーシティに行く必要はありません。
まずは、自分が進学、卒業したいのが、カナダの大学なのか、カレッジなのか、目標を定めましょう。
パスウェイプログラム
カナダの大学、カレッジに入学するためには、大学の授業についていくことができるだけの「英語力」、つまり、カナダの高校を卒業したのと同程度の英語力が求められます。
英語力の条件を満たすためには、IELTS、TOEFL等の公式英語テストで一定以上のスコアをとることが一般的ですが、語学学校(ESL)の大学進学準備プログラム(パスウェイプログラム)を使うこともできます。
ユニバーシティ・トランスファー(UT)プログラム
進学希望先の大学がユニバーシティの場合でも、直接ユニバーシティに入学するのではなく、カレッジに入学し1年次~2年次に勉強した後でユニバーシティの2年次、3年次に編入することをすすめます。
カナダはユニバーシティ・トランスファー(UT)という仕組みが整備されていて、カレッジとユニバーシティの間の編入や単位の移行がとてもスムーズにできます。
カナダには大学入試はないのですが、トップクラスの大学は選考が行われ、英語力の他に高校の成績で入学を判定されます。
日本の高校の成績がカナダの大学の入学基準に届かない場合でも、まずカレッジに1年間~2年間通い、ユニバーシティ・トランスファーの制度を使って大学の2年次または3年次から編入することが可能です。
カレッジを経由してユニバーシティに入学することには、次の利点があります。
カレッジの利点
- 少人数で授業が受けられるので、良い成績で単位が取得しやすい
- ユニバーシティより学費が安い
ちなみに、直接大学(ユニバーシティ)に入学して卒業した場合でも、カレッジから編入して卒業した場合でも、卒業時の学位に差は一切ありません。
ユニバーシティ・トランスファーは、現地のカナダ人の学生も一般的に使っている仕組みなのです。
高校卒業後、カナダの大学へ進学、卒業するまでのステップ
ここからは、カナダの大学(ユニバーシティ)に入学して卒業するまでに通る経路をご紹介します。
それぞれの経路にお金と時間が掛かるので、経路をスキップすることができれば、お金と時間の節約になります。
語学学校
カナダの大学、カレッジに入学するのに必要な英語力が足りない場合、カナダの語学学校で勉強して、大学、カレッジへの進学するための英語力をつけます。
英語力の条件を満たすためには、IELTS、TOEFL等の公式英語テストで一定以上のスコアをとることが一般的ですが、語学学校(ESL)の大学進学準備プログラム(パスウェイプログラム)を使うこともできます。
語学学校サンプル:Eurocentres
EurocentresはイギリスのOxford International に属する学校で、様々な大学、カレッジとの間にパスウェイの契約を結んでいます。Eurocentresの所定のレベルをクリアした学生は、IELTS、TOEFL等のスコアなしで大学、カレッジに入学することができます。
このサンプル例では、大学進学準備プログラム(パスウェイプログラム)に半年間通って英語を勉強します。
パスウェイプログラム(週30レッスン) | |
---|---|
通学期間 | 24週間 |
入学金 | $175.00 |
教材費 | $150.00 |
授業料 | $8,605.44 |
合計 | $8,930.00 |
$8,930は日本円で約80万円です。
カレッジ
カナダのカレッジは日本の短大とは違い、1年制、2年制、4年制のプログラムを提供しています。
また、ユニバーシティ・トランスファーという、大学編入プログラムを提供しているカレッジも数多くあります。
カナダで4年制の大学を卒業するには120単位が必要で、半分以上が卒業する大学で取った単位でなければいけません。
つまり全体で120単位を取得する場合、60単位までなら他の学校で履修した単位でも良いということです。
カナダのカレッジ、大学は単位ごとに授業料を支払うシステムです。一般的には1年は3つのセメスター(学期)に分かれ、セメスターごとに授業料を支払います。 学期は9月、1月、5月に始まりそれぞれのセメスターで10単位程度履修するのが普通です。
なお、仮に履修した科目の単位を落としてしまった場合は、再度追加分の単位の授業料を支払い、同じ科目を履修する必要があります。
そのため、卒業に必要な学費は成績により異なり、120単位分の授業料以上のコストがかかることもありえます。
カレッジサンプル:AlexanderCollege
バンクーバーとバーナビーにキャンパスを持つ私立カレッジで、大学編入プログラムを使って、カナダののトップクラスと言われているUBCやSFUなどの大学へ編入することができます。
2年間の大学編入プログラムは、ポストグラデュエーション・ワークパーミット(ポスグラビザ)の対象でもあります。
このサンプルでは、ユニバーシティ・トランスファー・プログラムに2年間通い、大学の3年次に編入することを目指します。
ユニバーシティ・トランスファー・プログラム(60単位) | |
---|---|
通学期間 | 2年間 |
入学金 | $200.00 |
授業料 | $31,200.00 |
合計 | $31,400.00 |
$31,400は日本円で約260万円です。
※一単位当たりの授業料は$520
※取得した単位は最大60単位まで、大学への移行が可能
大学
経路の3つ目は、最終目的となる、大学です。
日本の高校を卒業して、カレッジを経由せずに直接大学に入学する場合、入学の可否が高校の成績で判定されるため、人気のある有名大学に入学するためには高校の成績が優秀である必要があります。
科目の取り方、学費の支払い方はカレッジと同じですが、一般的には、大学はカレッジよりもクラスごとの人数が多く、教授と学生の接点が少ないです。
大学サンプル:University of British Columbia: UBC
UBCウェブサイト
世界大学ランキング上位の大学、東大よりもランクは高く、世界から学生が集まる国際大学です。
ユニバーシティ・プログラム(年30単位) | |
---|---|
入学金 | $100.00~ |
授業料 | $34,642.80~ |
合計 | $34,742.80~ |
$34,642は日本円で約310万円です。
※一単位当たりの授業料は$1163.76
全ルート共通:留学中の生活費
どの経路を選んだ場合でも、カナダ留学中は生活費がかかります。
滞在方法がホームステイの場合、ひと月の生活費の目安は$900です。(別途、手配料金等必要)
ホームステイの場合、一般的には郊外の家で、個室を提供され、3食の食事が提供されます。
学校の寮などに滞在する方法はあまりポピュラーではありませんが、学校によっては可能です。
一般的には、カナダでの生活に馴染んできてからは、留学生同士でのルームシェアをする方が多いです。
この場合は自炊をすることになり、生活費の目安は$700~$900程度です。
カレッジ、大学通学中のアルバイト
カレッジ、大学に通学中は、1週間に20時間まで、アルバイトができます。
例えば、レストランで4週間合計80時間アルバイトをする場合、目安として10万~15万円程度稼ぐことが可能です。(最低時給$11程度×80時間+チップ収入)
費用シミュレーション
それでは、上記の経路のどれを使うかで、どれくらいの費用と時間が掛かるか、シミュレーションしてみましょう。
パターンA: ①語学学校→②カレッジ→③大学
語学学校に通って英語力を上げた後、カレッジのユニバーシティ・トランスファープログラムを使って大学に入学するパターンです。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
①語学学校 | 6ヶ月年間 | 約70万円 |
②カレッジ | 2年間 | 約250万円 |
③大学 | 2年間 | 約600万円 |
④生活費※ | 4年6ヶ月間 | 約410万円 |
支出合計 | 約1,330万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 4年間 | 約390万円 |
支出 | 約1,330万円 | |
合計 | 約940万円 |
※生活費:$900×54か月=$48,600 約410万円
※収入(カレッジ、大学通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×4年間=$45,760 約390万円
パターンB: ①語学学校→③大学
次は語学学校から直接大学に入学するパターンです。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
①語学学校 | 6ヶ月間 | 約70万円 |
③大学 | 4年間 | 約1,200万円 |
④生活費※ | 4年6ヶ月間 | 約410万円 |
支出合計 | 約1,680万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 4年間 | 約390万円 |
支出 | 約1,680万円 | |
合計 | 約1,290万円 |
※生活費:$900×54か月=$48,600 約410万円
※収入(カレッジ、大学通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×4年間=$45,760 約390万円
パターンC: ③直接大学に入学
最後は、日本の高校を卒業して直接カナダの大学に入学するパターンです。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
③大学 | 4年間 | 約1,200万円 |
④生活費※ | 4年間 | 約370万円 |
支出合計 | 約1,570万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 4年間 | 約390万円 |
支出 | 約1,570万円 | |
合計 | 約1,180万円 |
※生活費:$900×48か月=$43,200 約370万円
※収入(大学通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×4年間=$45,760 約390万円
カレッジ→大学進学がおすすめ
カレッジの方が大学よりも学費が安いため、カレッジのユニバーシティ・トランスファー制度を使って大学に編入するのが一番おすすめです。
学費が安いだけでなく、カレッジの方が大学よりも良い成績を取りやすい環境であること、そもそも大学に直接入学することが難しいことからも、カレッジから大学への編入をすすめます。
カナダ永住権について
ここまでご紹介してきたとおり、カナダの大学に進学して卒業するまでには多額のお金が掛かります。
学費が高いことの原因の一つは、カナダの公立大学、カレッジでは、留学生の授業料がカナダ人学生の3倍~10倍に設定されてることです。
ですが、カナダ永住権を取得すると、国籍は日本のままでも、カナダ人の学費が適用されるのです。
永住権を取ることは、留学に大きなメリットがあります。

永住者は、公立カレッジ、大学の学費が大幅に安くなるんです。
参考に、UBCの留学生の学費と、カナダ人、永住者の学費の比較は以下のとおりです。
留学生 | 永住者 | |
---|---|---|
1単位当たりの学費 | $1,256.33 | $176.45 |
1年間の学費(30単位) | $37,689.90 | $5,293.50 |
$37,689.90は約300万円、$5,293.50は約40万円です。約8分の1です。全然違います!
UBCウェブサイト
永住権を取ってから大学に進学するパターン
ここでは、上記で紹介した進学パターンの番外編として、大学進学の過程で永住権を取得して、学費の総額を抑えるプランをご紹介します。
カナダの公立及びそれに準ずるカレッジの8か月以上のプログラムを卒業した場合、ポスグラビザを最大3年間取得できます。
その後、専門性レベルB以上の職種で1年間カナダでフルタイム(週30時間以上)で働き永住権を取得した後に大学に進学をするという方法もあります。
ここでは、カレッジを卒業した後、飲食店のクック(NOCレベルB、時給$14)で働いた想定で、語学学校→カレッジ→1年間就労→永住権取得→大学というパターンをシミュレーションしてみましょう。
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
①語学学校 | 半年間 | 約70万円 |
②カレッジ | 2年間 | 約250万円 |
③大学 | 2年間 | 約80万円 |
④生活費※ | 6年間 | 約550万円 |
支出合計 | 約950万円 |
期間 | 目安費用 | |
---|---|---|
⑤収入※ | 3年と半年間 | 約570万円 |
支出 | 約950万円 | |
合計 | 約380万円 |
※生活費:$900×72か月=$64,800 約550万円
※収入①:就労+永住権申請 目安収入(1年6か月)時給$14×週40時間×78週間=$43,680 (約370万円)
※収入②(カレッジ通学中ずっと週20時間働いた場合):時給$11×週20時間×52週間×2年間=$22,880 約200万円
こちらもご覧ください
まとめ
いかがでしたか?
カナダの大学に進学するにはとにかくお金が掛かりますが、工夫次第で少なくすることも可能です。
カナダの大学に進学するのに必要なのは、「資金」、「覚悟」、「英語力」です。
とても大きな投資ですが、カナダの大学を卒業することができれば、大きなリターンを得ることができます!
カナダ進学を考えている方は、是非カナダ留学コンパスにご相談ください。
一緒にカナダの大学への進学、卒業という大プロジェクトを成功させましょう。
免責
ビザ申請、永住権申請の手続きや規定、ルールはカナダ移民局が予告なく頻繁に変更しています。
そのため、こちらのサイトに記載していある情報を元に何らかの判断を行う際には、弊社にご相談いただくか、カナダ移民局のウェブサイト等をきちんとご確認ください。
弊社のサイトは、ビザ申請、永住権申請に関する責任を負うものではございません。
弊社サイトをご覧になってご自身でお手続きをすすめたり、他社に相談したりして生じたいかなる問題に関して、弊社では一切責任を負いません。