「高校を卒業したら、カナダの大学に進学したい!」
「もう社会人だけど、昔から夢だったカナダの大学に入り直したいな。」
このように、カナダ留学を考えている方に朗報です!
実は、カナダの大学は永住権を取得すると学費が格段に安くなるんです。
そこで今回は、カナダの大学に入るために、まずは永住権を取得するパターンについてご紹介します。
永住権ありとなしでは学費が3~10倍も変わってくるので、ぜひ参考にしてくださいね。
※永住権ってなに?という方は、まず「カナダへの永住・永住権の基本情報」をご覧ください。
このページの目次
永住権があるとカナダの大学費用が格安になる
カナダ有名大学で学費を比較
永住権がある人とない人ではどれぐらい大学費用が変わってくるのでしょう?
まずは分かりやすいように、カナダ有数の大学、ブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia, UBC)の学費を比較してみます。
留学生 | 永住者 | |
---|---|---|
1単位当たりの学費 | $1,256.33 | $176.45 |
1年間の学費(30単位) | $37,689.90 | $5,293.50 |
【留学生】 $37,689.90(約300万円)
【永住者】 $5,293.50(約40万円)
カナダ人やカナダ永住者だと約8分の1の学費で通えるので、全然違いますよね。
最終目標が「大学卒業」でも永住権を先に取るのがおすすめ
このように、永住権の有無によって大学にかかる費用が大きく変わってきます。
そのため、最終的な目標が「カナダの大学を卒業する」だとしても、まず先に永住権を取得してしまうのが得策と言えます。
でも…先に永住権取ろうと思ったら時間がかかるし、その後の進学に不利になるんじゃないの?
心配いりません!カナダは年齢によって差別されることはないし、いったん社会に出てから大学に進学する人も珍しくないんですよ。
カナダ、特にブリティッシュコロンビア州内では公立カレッジ・大学間の単位互換制度(一つの学校で取得した単位を、別の学校の単位としてカウントできる制度)が整備されているんです。
つまり、いったん卒業して就職した後、同じ学校で勉強を続けることも、別の学校に編入することも、非常に柔軟にできるということ。
日本でいう「大学中退」のようなネガティブなイメージは一切ないので、ご安心ください。
とは言え、「そんなに簡単に永住権なんて取れないよ!」と思う方もいるかもしれません。
大丈夫!実はカナダ永住権取得には王道パターンがあって、しっかりとプランすればスムーズに取得することが可能です。
ポスグラを活用した王道ルート
この王道ルートというのが、ポスグラビザを活用した永住方法。
ポスグラ(ポスト・グラジュエーション・ワーク・パーミット、 Post Graduation Work Permit)とは、カナダで一定の条件を満たした学校を卒業した後に取得できる「特別な就労ビザ」のこと。
在学期間と同じ期間の就労可能なビザがもらえます。
例えば、1年間カレッジに通った場合、1年分のポスグラビザが発行されます(最大3年分)。
このポスグラビザはちゃんとした就労ビザの一種なので、この期間中に働いた仕事は将来永住権に申請する際の「カナダの職歴」として利用できるのです!
これは永住権取得において非常に有利な条件で、活用しない手はありません。
Co-op(コープ)とは違うの?
「Co-op(コープ)ビザの場合はどうなるのか?」と聞かれることが多いのでお答えします。
Co-op(コープ)ビザは、学生ビザに付属されるビザであり、カナダでのステータスはあくまで「学生ビザ」です。Co-op(コープ)ビザを取得し、Co-op(コープ)期間をフルタイムで働いたとしても、残念ながら正規の職歴としてカウントされません。
詳しくは 「Co-op(コープ)とは?条件ありの学生向け仕事体験ビザについて」を参照してください。
ポスグラビザを取得して永住権を取るまでの道のり
ポスグラビザを使ってフルタイムで働こう
カレッジを卒業しポスグラビザを取ったら、永住権申請の条件を満たすための準備をはじめましょう。
まず大事なのは、すぐにNOCレベルB以上の職種でフルタイム(週30時間以上)で働くこと。
NOCって?
NOC とは National Occupational Classification の略。カナダ政府が認定した職種リストのことです。NOCはスキル別に分類されいて、
0(ゼロ)、A、B: 専門性のある仕事
C、D: 専門性の低い仕事
で分けられています。
移民プログラムによりますが、一般的に永住権にはNOC 0(ゼロ)、A、Bレベルの職歴が必要。職種のレベルについてはカナダ移民局のNOCリストを参照してください。
永住権申請にはフルタイムで働いていることも条件なので、そちらも要注意。
おすすめは、カレッジ在学中にパートタイムで働いていた会社に、ポスグラビザ取得と同時にフルタイムで働かせてもらうパターン。
こうすることで、時間の無駄なく永住権取得を目指すことができます。
「ポスグラビザ3年もらったから、仕事探しは慌てなくてもいいや♪」と言っていると、ポスグラが切れるまでに永住権取得が間に合わない…なんてことも! 早め早めの準備を心がけましょう。
一年間働いたら、永住権に申請
カナダでNOCレベルB以上の職種で1年間フルタイムで働いたら、Canadian Experience Class (カナディアン・エクスペリエンス・クラス、CEC)と呼ばれる移民プログラムの条件を満たします。
CECの条件は?
Canadian Experience Classプログラムに申請するには、カナダで過去3年以内に1年以上、NOCレベルB以上の職種でフルタイム(週30時間以上)働いた経験があるのが条件。
カナダの永住権制度はスコア制で、実際に永住権を取得するには年齢や学歴なども審査の対象となります。
しかし、カナダの学歴が1年と専門性のある職歴が1年があれば、スコアが加算され、永住権取得に大幅に有利になります。
カナダ永住権に必要なスコアについては「カナダ永住方法:エクスプレス・エントリーとは?」をご覧ください。
永住権取得後、大学に入学
こうしてポスグラを活用し永住権を取得したのち、カナダの大学に入りなおすことができます。
もちろん、この時の学費はカナダ人学生と同等。
永住権取得前の留学生という身分と比べ、大幅に学費を抑えることができます。
また、永住権を取得することで生活面やその後の就職、受けられる行政サービスに関してもメリットが多くあります。
詳しくは「カナダへの永住・永住権について」も参考にしてください。
まとめ
カナダの大学費用を安く抑えたいなら、先にポスグラビザを活用して永住権を取得するのがおすすめ。
この王道パターンはシンプルで、カナダでの職歴をつけることで永住権が取得しやすくなります。
永住権への王道パターンまとめ
- 公立カレッジ・大学卒業
- ポスグラビザを取得
- カナダで就労
- 永住権を獲得
- 大学に入り直す
カナダの大学では社会人入学は珍しくなく、先に永住権を取得してから大学に入り直すのも賢い方法です。
目先の「大学進学」だけにこだわらず、長期的なメリットも考慮してうまくカナダのビザや永住権を使ってくださいね。
カナダ留学コンパスでは有資格の移民コンサルタントがカナダでの職種選び、合格点に達するまでのポイント獲得プラン、合格点獲得が難しい場合の他制度との併用など、カレッジ、就職、永住権、大学までの長期プランをひとりひとりの状況に合わせてご案内します。
まずはお気軽にカナダ留学コンパスにご相談ください。
免責
ビザ申請、永住権申請の手続きや規定、ルールはカナダ移民局が予告なく頻繁に変更しています。
そのため、こちらのサイトに記載していある情報を元に何らかの判断を行う際には、弊社にご相談いただくか、カナダ移民局のウェブサイト等をきちんとご確認ください。
弊社のサイトは、ビザ申請、永住権申請に関する責任を負うものではございません。
弊社サイトをご覧になってご自身でお手続きをすすめたり、他社に相談したりして生じたいかなる問題に関して、弊社では一切責任を負いません。