【保存版】カナダ留学持ち物チェックリスト

留学・ワーキングホリデーで、カナダに渡航が決定!!

でも、初めての海外生活を前に、持ち物についてこんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?

  • 日本から持っていくべきもの、現地購入が可能なものが分からない
  • 搭乗持ち込み荷物制限があるから、荷造りはスマートにしたい

そこで今回はそんな疑問にお答えするため、「カナダ留学 持ち物チェックリスト」をまとめました。

カナダ入国審査に使用する重要書類から女子向けの生活用品まで、カナダ生活のスタートに必要な持ち物を一つ一つご紹介します。

【プリントアウト用】カナダ留学持ち物チェックリスト

はじめに、チェックしやすい「印刷用のチェックリスト」を用意しました。

このチェックリストを参考にすれば、渡航前にスムーズに準備を進めることができますよ。

ぜひご活用ください。

重要な書類詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
機内持ち込み詳細
詳細
詳細
詳細
生活用品詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
女子向け生活用品詳細
詳細
電化製品
(基本的に機内持ち込み)
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
その他詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
※ 100mlを超える容器に入っている液体は飛行機内に持ち込めません。預かり荷物に入れるようにしましょう。

※ ハサミ・カッター・剃刀などの刃物は飛行機内に持ち込めません。預かり荷物に入れるようにしましょう。

重要な書類

出国時、もしくは入国時に必要な重要な書類から紹介します。

スマホの画面(スクリーンショット)でも大丈夫なものもありますが、念のため印刷したものを持参するのをオススメします。

スマホのバッテリーが切れたり故障することもありますから。

クリアファイルに入れておくと、ボロボロにならないし取り出しやすいですよ。

末永

これらは、個人情報を含む大事なものなので、カナダ滞在中も保管に気をつけるようにしてくださいね。

パスポート

海外に出るにあたり、命の次に大切なパスポート。

有効期限をしっかりと確認し、期限切れのパスポートと間違えたりしないように気をつけましょう。

ビザ発給許可書(ビザの承認レター)

学生ビザ・ワーホリビザで入国予定の方はビザ発給許可書(ビザの承認レター)をプリントアウトして持っておきましょう。

カナダの入国審査時に提示することでビザが発給されます。

留学生保険証書

いくら短期でも海外では何が起こるかわかりません。

必ず留学生保険に加入し、保険証書や利用方法などが書かれたものをプリントアウトしてお手元に用意しておきましょう。

また、出発前までにコールセンターの連絡先や利用方法は調べておき、万が一の時にすぐに対応できるように備えましょう。

こちらの記事も参考になります。

学校の入学許可証

滞在中に学校に通う予定があり、学校が決まっている方は「入学許可証」を持参して下さい。

入国審査時に、パスポート、ビザ発給許可書、航空券とあわせて提示します。

カナダ滞在先の連絡先

入国審査時に確認される場合があります。

滞在予定ホテル、ホームステイ先、友人宅、カナダ現地エージェント等の住所、電話番号、そして担当者の名前をしっかりとメモして用意しておきましょう。

参考

必要となる連絡先はあらかじめ、スマホの電話帳などに登録しておくといいでしょう。

航空券(Eチケット)

観光ビザ(ビザ免除)で入国する予定の方は往復のチケットを購入して持参することが条件となります。

乗換便、復路便共に間違えてスーツケースの中にいれてしまわないように気をつけましょう。

残高証明証

カナダ入国時には、ビザの種類に関係なく、残高証明証が必要です。

ワーホリ、観光ビザの方は、渡航直前に取得してください。

カナダに学生ビザで入国する方のみ、ビザ申請で使用したものでOKです。

(必要な場合)英文の陰性証明書

コロナに関する入国規制が設けられている場合、英文の「陰性証明書」がないと飛行機に乗れない場合があります。

乗り継ぎ便を利用する場合、経由国のルールも必ずご確認ください。

コロナに関する規制は日々変わるため、最新情報を随時チェックして、必要な場合は持参しましょう。

※入国規制を含む、カナダのコロナ関連の最新情報はこちらから。

機内持ち込みすべきもの

飛行機に乗る際には、必ず機内に持ち込むべき物もあります。

手持ち鞄を持つ人

以下のものは飛行機の搭乗手続き・入国審査に関わる重要なので、スーツケースには入れずに機内持ち込みの荷物に入れましょう。

金銭類

日本円

日本円→カナダドルへの両替は、日本国内よりもカナダの街中の両替所の方がレートは良いので、準備した現金を全て空港で両替する必要はありません

カナダではクレジットカードやデビットカードを利用できる店舗がほとんどなので、カードがあれば、たいていの場合問題なく生活できます。

現金は、中華街や、場合により家賃などで必要になることがありますね。

初期費用として少額の両替をするため現金を準備しましょう。

なお、ワーホリビザ・学生ビザ保持者はパスポートとビザさえあれば現地の銀行口座を開設することができるので、到着後に日本から送金を受けることも可能です。

クレジットカード

カナダで使用できるクレジットカードは「VISA」「Master Card」が主流です。

American Expressはマイナー、JCBが使えるところは皆無に等しいです。

クレジットカードは限度額、引き落とし時期などをしっかりと確認しておきましょう。

短期・旅行の方はキャッシュパスポートなど、海外キャッシングが出来るカードを持っておくのもおすすめです。

黒ボールペン

現在、入国カードの記入は廃止されているので使う頻度はそう多くありませんが、念のためにすぐに出せる黒ボールペンは持っておいた方が良いでしょう。

モバイルバッテリー

スマホの充電が切れることも想定して、モバイルバッテリーを持っておきましょう。

ちなみに、モバイルバッテリーは「預かり荷物」に入れることはできません

SIM(交換用のピンも)

日本からカナダのSIMを契約された方は、カナダに着いたとき、携帯電話の「SIM」を日本のSIMからカナダのSIMに交換する必要があります。

交換用のピンも忘れないように持っていきましょう(ピンは小さくてなくしやすいので大切に保管してくださいね)。

生活用品

ここではカナダ到着後、日常生活で使用するものについてご説明します。

医薬品

日本から持参すべきものは何なのか?カナダで現地購入は可能なのか?など不安に思いますよね。

一般的に渡航者が使用するものをあげて説明しますね。

語学学校の集まる都市部なら、日用品について一通りは揃えることができますので、全く手に入らない!ということはないです。

食料品や日用品が買えるお店が知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください!

日本食やアジア系の食材が手に入るお店も紹介していますよ。

常備薬

風邪薬などは日本同様、街中の薬局で簡単に手に入ります。

カナダで手に入る市販薬の例

  • 医者から処方されている薬
  • 風邪薬
  • アレルギーの薬
  • 頭痛薬
  • 胃腸薬
  • 低用量ピル(服用されている方)

ただし、カナダの薬は成分量に違いがあり、一般的にはアジア人には強いと言われています。

そのため、使い慣れている常備薬があれば、最初の1-3か月分は持参するのが安心です!

トラブルを避けるために守りたい事

だたし、薬の持ち込みには通常90日分までの制限があります。

Residents of Canada and visitors are permitted to bring into Canada a personal use quantity (a 90-day supply or single course of treatment) of an OTC medication, NHP, VHP or a medical device for personal use without requiring specific licences for the import.

Bringing health products into Canada for personal use|カナダ政府

ルールは変わることがあるので、カナダ政府の公式サイト(https://travel.gc.ca/travelling/health-safety/medication)で最新情報を確認してくださいね。

また、大量の薬を持ち込んだ場合には違法薬物密輸等を疑われ、空港での入国時に別室で事情聴取されたり、没収されたりするケースが少なくありません。

トラブルを避けるため、以下の点に気を付けましょう。

薬を日本から持ち込む際の注意点

  • 大量に持ち込まない(最大90日分)
  • 処方時/購入時のパッケージのまま持ち込む
  • 処方薬の場合は、お医者さんから、英文で診断書及び薬の説明書を発行してもらう
  • 診断書・処方箋・薬剤証明書等を公認翻訳会社に翻訳してもらう
  • 市販薬など医師の説明書がない場合も、英文説明書・製品情報などを印刷し添付しておく
  • 何の薬か、なぜ・どんな時に必要なのか、英語で答えられるようにしておく

お医者さんからの英文診断書・処方箋があればベストですが、主要な薬の場合は、インターネットでも、情報を得ることができますよ。

英語で薬の情報を得るには?

  • 処方薬の検索ができる便利なサイト:くすりのしおり®
  • 「薬名称+英文説明書」などで検索、製薬会社などの公式ページから製品書をダウンロードする

厚生労働省のサイト「海外渡航先への医薬品の携帯による持ち込み・持ち出しの手続きについて」も参考になりますので一読をお勧めします。

薬の持ち込みは最低限にしよう

この章の初めにも書きましたが、常備薬はカナダでも同じようなものが簡単に手に入ります

また、「日本から持ってきた風邪薬が効かず、カナダ製品を試したらすぐに治った」ということもあります(生活習慣や環境の変化が影響するのでしょうか?)。

いずれにせよ、通常は「絶対にこの種類でないとダメ」ということはあまりないと思いますので、手持ちがなくなったら現地の薬局で買い足す形で十分です。

渡航前にお医者さんに相談しよう

渡航前に、かかりつけ医に「渡航先の薬」について聞いておきましょう。

医師にカナダに行くと伝えると「アレグラは薬局で買える」「同じマークのある製薬会社のものをネットで買えばよい」「容量はこれくらい」などと情報を教えてくれますよ。

低用量ピルについて

低用量ピルも、日本から持ち込みができるのは3か月分までです。

服用されている方は、4月目以降の分をカナダ現地のクリニックで処方してもらう必要があります。

症状・希望のタイプ・今までの薬・副作用の有無など、あらかじめメモにまとめておくといいですよ。

カナダではピルの服用は一般的なので、難しいことは何もなく、簡単な問診だけですぐに処方してくれます(低用量ピルは英語で birth control pills と言います)。

薬の種類も日本より豊富ですよ♪

日本で確かめておくといいこと

  • 服用中/希望の薬の名称とタイプ(サイクル・黄体ホルモンの有無等)
  • 子宮頸がんの検査対象の場合は済ませておく(POP 検査は受けた?と聞かれます)

注意点としては、「海外旅行/留学保険」の保証対象外となる可能性が高い点です。

保険対象外の場合、診察料が$200-350程度に加え、薬代がかかります。事前にご加入の保険会社へご確認ください。

ちなみに、バンクーバーのあるBC州では、2023年4月から低用量ピル等の薬代が無料化されました(MSP加入等条件アリ、予告なく制度が変更になることがあります)。

このように、州により異なる医療システム・補助が存在するので、留学先の地域の最新情報も集めておくとよいでしょう。

シャンプー・コンディショナー

シャンプー・コンディショナーは荷物になるので、持参は最小限にし、現地購入がオススメ。

現地のものが合わない場合は、やや割高ですが日本の製品やアジア人向けのものを選ぶ手もあります。

参考

逆に日本から持参したものは、硬水による水質の違いのせいか「泡立ちが悪い」と感じるものもあるようです。

ヘアスタイリング剤

ヘアケア用品は日本のほうが安く質もいいです。スペースが許す限り持参をオススメします。

ただし、スプレー製品など飛行機に持ち込めないものもありますので、事前に確認しておきましょう。

コンタクトレンズ・メガネ

コンタクトレンズ・メガネは持参をお勧めします。

ただし、コンタクトレンズは「医療機器」に該当するため、90日分までの持ち込み制限があります。3ヶ月分を超える分は、現地で購入しましょう。

  • Prescription drugs for human and animal use (e.g. antibiotics, heartworm medication containing medicinal ingredients on the Prescription Drug List (PDL))
  • Over-the-counter drugs for human and animal use (e.g. pain relief tablets and cough medications, oral deworming medication which includes medicinal ingredients not found on the PDL or schedules of the CDSA)
  • Natural health products for human use (e.g. vitamins and minerals, herbal remedies, homeopathic medicines)
  • Veterinary health products (e.g. veterinary health products for joint support in animals containing active, homeopathic or traditional medicine substances found in List C)
  • Medical devices for human use (e.g. thermometers, contact lenses, blood pressure monitors, diabetes test strips, condoms)
  • Blood and blood components for human transfusion*
  • Human cells, tissues and organs for transplantation*
  • Active pharmaceutical ingredients intended for human and animal use
What types of health products are regulated under the Food and Drugs Act?

日本で購入出来るコンタクトレンズ、ケア用品のほとんどはカナダでも手に入りますし、郊外であってもオンライン購入が可能ですので安心してくださいね。

ただし、ハードコンタクトレンズは一般的ではありません。事前に購入方法を確認しておくことがおすすめです。

またメガネですが、日本のように安くはありません(視力検査代だけでも$100程度かかります)。

日常的にメガネを使用する方は、念のためストックもあるほうがいいかもしれません。

参考

海外にいて眼鏡のかけ具合を調整してくれるお店が見つからない場合、店員さん曰く「極小のプラスドライバーで鼻の部分が調整できる場合がある」らしいので参考にしてみてください(破損は自己責任でお願いします)。

衣服

地域によりますが、カナダの気候は日本とはずいぶん異なります。

温度調整がしやすいよう、重ね着しやすいコーディネートで荷造りすることをおすすめします。

都市部には流行りのファストファッションのお店も多く、アジア系の方も多く住んでいるので、日本人に合うサイズも見つけやすいです。

最低限の衣服を持参して、あとは臨機応変に現地で購入するのがよいでしょう。

もし冬季に寒い地域に行く予定のある方は、コート・ジャケットは現地の物のほうがよいでしょう。(マイナス20度に対応するものなど、寒冷地用のものが売っています)

また、冬だけでなく、春先なども冷えることがあるので、日本のあったかシャツやヒートテックなどは数枚あると重宝します。

参考

カナダでは日本のようにおしゃれよりも、機能性を重視のファッション感覚を持つ人が多いので、日本よりは服装に気を使わなくなる人も多い印象です。ただ中には、「機能性ばかり重視しておしゃれ着を持参しなかったこと」を後悔している人もいるので、おしゃれ好きな人はお気に入りの服を少しだけ持参してもいいかもしれません。

下着

現地でも下着を購入することは可能です。

ですが、女性はブラジャーのサイズが合わないケースも多いです(アンダー75以下はほとんど見かけません)。

日本のモノの方が品質も良いので、かさばらない程度に持参しましょう。

なお、ホームステイ先で洗濯できる頻度は週1回程度のところが多いので、念のため10日分ほど持参すると安心です。

タオル

ステイ先で借りられる場合もありますし、現地で買うこともできますが、荷物に余裕があるのなら1組は持っておくと安心です。

着いて早々、「バスタオルが無くて困る」ケースもあります。

また、タオル類も日本の方が安くて品質も良いです。

履き物

靴・ブーツは、カナダでも日本人サイズが比較的見つけやすい商品です。最低限だけ持参しましょう。

ただし、飛行機内や室内で使えるスリッパやサンダルなどはあると便利です(現地でも購入できますが高いです)。

日本のように玄関先で靴を脱ぐ家庭も意外と多いですよ。

女子向け生活用品

女性向けの生活用品は、基本的に日本から持っていくのがおススメです。

化粧品

化粧品はカナダにももちろん売っています。

でも、日本で使用しているのと同じ物すべてを、現地で手に入れることは難しいです。

使い慣れている化粧品を最低限持参し、あとは現地調達がよいでしょう(敏感肌などで海外の化粧品を使うのに不安がある方は多めに持参することも検討してみてください)。

ですが、日焼け止めだけは日本製のものが絶対にいいです。カナダでも日本製のブランドを購入することはできますが、日本の価格の3倍程度はするので多めに持参するのがおすすめです。

ちなみに、カナダは日本より乾燥していますが、ハンドクリームやボディクリームは現地での購入で十分です。

参考

私の留学生の友人にも肌が弱い方がいましたが、その方は日本の「無印用品」に日本滞在中から切り替えていました。

というのも、無印良品は世界的に出店し始めており、カナダにも店舗があります。

もちろん日本より値段は割高みたいですが、同じ化粧品が手に入る可能性が高いです。

無印良品に限らず、同じものを利用したいと思う方は「世界的シェアのある日本のブランド」の利用をオススメします。

生理用品

女性にとっての必需品が生理用品です。

生理用品はかさばるので、直近で使用する分だけ持参し、現地調達するのがよいでしょう。

海外の生理用品は日本よりもクオリティが落ちる……というイメージもありますが、ここ最近は日本のクオリティに等しい製品がそろってきています。

また少し値段は張りますが、都市部だと日本製の生理用品を扱っている量販店もあります。

参考

日本ではあまりメジャーではありませんが、カナダでは月経カップもメジャーです。$40程度で購入できますよ。

低用量ピルについてはこちらを読みください

電化製品

続いて、生活に欠かせないスマホをはじめとする電化製品です。

電子機器

カナダの電圧は110~120V、日本の電圧は100~110Vです。

また、カナダのプラグは日本と同じタイプAなんです!

したがって、ほとんどの場合、変圧器・変圧プラグをお持ち頂く必要はありません

一般的に、日本製のものは海外製よりも性能がよく、値段も安いです。

毎日のように使っているものがあれば、日本から持参するのがよいでしょう。

ただし、以下のような「大量の電力を必要とする製品」は100Vのみに設定されていることが多いので、必ず製品の対応ボルト数を確認してください。

  • ヘアドライヤー・コテ(海外対応でないもの)
  • 電気毛布
  • ブレンダー・フードプロセッサー

電圧が異なる危機の仕様は故障や火災の原因になりますので、ご使用はお勧めしません。

SIMフリーのスマートフォン

カナダでできるだけ早く携帯を使いたい方には「SIMフリーのスマートフォン」を持参することを強くおすすめします。

SIMフリーならカナダで現地のSIMカードを挿入すればその場で利用を開始することができます。

参考

もしカナダ滞在中に別の国に旅行する機会がある方は、短期旅行用などのプリペイドSIMなどもあったら便利ですね。こちらの記事に載せていますのでよかったら参考にしてください。

『【渡航前準備】スマホ(携帯電話)の扱いについて|SIMフリーのメリットと日本の電話番号をキープする方法』

ノートパソコン・タブレット

カナダ留学では、状況によっては遠隔での授業になる可能性も考えられます。

必ずノートパソコン、もしくはタブレットを持つようにしましょう。

ほかにも、具体的には以下のような場面で重宝します。

  • 学校の課題
  • レジュメの作成
  • お部屋・お仕事探し
  • 履歴書作成
  • 各チケットの購入

現地購入も可能ですが、日本のほうがバリエーションも多く、金額も安いです。

コード・コンセント

スマホ・PCを充電するためのコードコンセントも忘れないようにしましょう。

ドライヤー

ドライヤーはホームステイ先で借りられたり、現地でも数千円程度で購入も可能です。

日本製のドライヤーは小型で、性能も良いですが、電圧の違いで故障の原因にもなりかねませんので注意が必要です。

持参したいけど故障は避けたいという方は、海外対応のトラベル用のものを購入するのがいいでしょう。

最近では、3000円程度で購入できますよ。

電子辞書

電子辞書はスマホだけでは対応できないような機能を備えています。

語学の勉強に力を入れたくて、スマホアプリの翻訳機能では物足りない……という方はあると便利です。

デジタルカメラ・一眼レフカメラ

スマホのカメラでも事足りるのでしたら必要ないかもしれません。

ただし、以下に該当する方はカメラを持参することをおすすめします!

  • 写真が趣味
  • カナダの景色をよりきれいに写したい
  • カナダ滞在後に旅行にいく

その他

ここでは、「ないと生きていけないほどではないけど、人によってはあると便利なもの」をご紹介します。

書籍

ガイドブックや参考書などの書籍は重いので厳選したもののみ、または電子書籍で持参することをオススメします。

観光情報などはインターネット、友人から情報を得ることができますし、語学学校で用意してもらえる教材を有効利用するのがいいでしょう。

ただし、以下の様なケースでは、日本の専用のテキストがあるといいかもしれませんね。

  • 日本語じゃないと勉強できないもの(専門知識)
  • TOEICやIELTS、TOEFLの勉強に力を入れたいなど

文房具

これも持っていくのにかさばりますし、重いので必要最低限をオススメします。

と同時に、日本の文房具の性能がとても良く、お土産としても人気です(特にボールペンなどの書き物)。書き心地にこだわる人は多めに持参しても良いですね。

ちなみにハサミやカッターを持っていく場合は、機内に持ち込めないため注意が必要です。

そして、語学学校に通う方は「ノート」「ファイル」などが気になると思いますが、最近はiPadを電子ノートにしている人も多いです。

紙のノートでもいいのですが、だんだん増えていき、帰国時に処分が大変になるというデメリットがあります。

参考

「デザイン付箋」など、文具雑貨は日本製が圧倒的にかわいいです。会話のきっかけにもなるので、普段から使われる方は持っていくのも良いでしょう。

雨具

折り畳み傘は1本あると重宝します。カナダのものは壊れやすい上に重量もあり、さらに高額です。

バンクーバーは雨が多いので、折り畳み傘があってよかったと思っています。

食料品

調味料や食材など大抵のものは主要都市ならカナダでも手に入ります。かさばるので最小限にとどめましょう。

ハンカチ

カナダに住む人はあまりハンカチを持ち歩きませんので、日本ほど種類が豊富でなくクオリティもそれなりです(現地でも購入は可能)。

また、バスタオルも、高品質で安いものが中々見つからないので、こだわる方はお持ちいただいたほうがいいかもしれません。

ティッシュ

箱ティッシュはもちろん手に入ります。

ただし、日本で見る「高級ティッシュ」ほどのクオリティのものは見かけません。

ポケットティッシュもアジア系のお店で手に入りますが、高いので数個あると便利です。

歯ブラシ・歯磨き粉

歯ブラシはサイズが大きい物しか無いので、日本のものを好む方も多いです。

日本の歯ブラシのストックが切れた場合、現地で売っている子ども用歯ブラシを使用している方もいました。

歯磨き粉は重いですし、現地のものの方が効果が高い(薬事法が違うため)ので、現地での購入がおすすめです。

洗濯用品

滞在先によっては、洗濯用洗剤やハンガーを使わせてくれるところもあるようです。

しかし自前のものを使う家も無くはないと聞きます。

ハンガーや数回分の洗濯用洗剤、小さい洗濯ワッカなどはあると便利かもしれません。

また、カナダの洗濯機は強力です。

縦型の洗濯機の底・中央に、スクリューや羽がついていることも…。

洋服へのダメージが甚大ですので、特に、デリケートな素材の服をお持ちの方は、洗濯ネットが重宝しますよ。

サングラス

雪国のイメージがあるカナダですが、日差しは強く、紫外線量は日本の約7倍とも言われています。

特に地方に行くと、アーケードや地下道などの日影がほぼありません。

もちろん現地でも購入できますが、日本のようにどこでも1,000円台のものが売っているわけではなく、機能的なものは高いです。

また、(予算内で)日本人に合う形を探すのが本当に難しいんです。

目や肌を保護するために、サングラスは持参しましょう。

エコバックや手荷物バック

例え、行きの飛行機で使わなくても、帰りや滞在中の使用頻度はかなり高いです。

  • 旅行でキャリケースに付けられるようなボストンバッグ
  • 買い物用のエコバック
  • 丈夫なトートバック

カナダのスーパーなどでは、ビニール袋を廃止しているところも増えているので、折りたためてかさばらないバックがあると買い物にも便利です。

基本的に、日本に比べると全てのモノのサイズが大きい=重いので、大きめでマチがある、丈夫なものがおすすめですよ♪

荷造りに使える便利グッズ

みなさんの中には

  • あれもこれも持って行っておきたい。
  • 心配だから多めに入れていきたい。

と思っている方も多いでしょう。

ですが「入りきらない。」「重量オーバーになってしまいそう。」なんてことはありませんか?

私もそのうちの1人です。100g単位で闘っていました。

ここでは、荷造りの際に重宝したグッズを紹介します。

荷造りの時に使える便利グッズ

  • 圧縮袋
  • ラゲッジスケール

順番に見ていきましょう。

ラゲッジスケール

ラゲッジスケールとは、カバンを測る重量計です。

こちらは私が使用しているものです。

ラゲッジスケール

こちらは当時3COINSで購入しました。

ベルトの部分をキャリケースなどの持ち手部分にくくりつけて、持ち上げるだけで重さが分かります。

自宅なら体重計に乗って測る方もいるかもしれませんが、旅行先(滞在先)に体重計があるとは限りません。

帰国時などにも重宝します。

ネット通販などでも購入できますよ。製品によっては重さに多少誤差があります。

圧縮袋

こちらはなじみのある人も多いでしょう。

100円ショップでも色んなサイズのものが置いてあります。

特にカナダは寒いので「冬物」がかさばります。

こういったものには圧縮袋を利用して、ぺったんこにしましょう。

荷造りのコツ

色々やってみたけど

  • 圧縮袋を使ってもなんかうまく収納できない。
  • なぜか入りきらない。
  • 偏っている気がする。

そんな方もいるのではいでしょうか?

荷造りのコツはただ一つ。

「隙間をいかに埋めるか」です。

隙間を埋める方法

  • クリアファイル、本などの「平らなもの」は一番底に入れる。
  • キャリケースの取っ手の間にある空洞には細かいものを積める。
  • 圧縮袋に入れる服は「真っ平」にする。
  • キャリケースの4辺の隙間をしっかり使う。
  • 細かいものはバラして入れるのもあり。

順番に説明します。

クリアファイル、本などの「平らなもの」は底に入れる

クリアファイル、本などの平らなものは、底に入れましょう。

そして出来ればタイヤ側が良いです。

荷造りして開いたキャリケースは、最終的には縦にしてタイヤでひいて運びますよね?

クリアファイルなどの薄くて滑る、平らなものはキャリケースの中で動きますし滑ります。

どうせ重力で下にずれ落ちてしまうので最初からタイヤ側(下側)に入れましょう。

タイヤ側の底に詰める

キャリケースの取っ手の間にある空洞には細かいものを積める

ほとんどのキャリケースにはある、取っ手の支柱の間にある空洞。

ここの部分です。

キャリーケースの2本の棒の間の隙間を埋める

この隙間を無視して普通に入れていくと、支柱の間のスペースが無駄になってしまいます!

ここにも、まだ入れられるものはありますよ!

例えばこんな感じです。

キャリーケースの空洞部分に置かれた小物
  • 薄くてコンパクトなもの
  • 細くて何個もあるもの

こういうものを隙間に埋め込んでいきましょう。

圧縮袋に入れる服は「真っ平」にする

圧縮袋に入れるものは「真っ平」にしましょう。

圧縮袋って、空気を抜くとき折りたたみながら抜きますよね。

なので、どうしても片方に寄ってしまったりすることもあります。

また、同じたたみ方をしている服を同じ向きに重ねると、同じところだけが膨らみます。

なので逆向き・交互などに重ねたりして、できるだけ平らになるようにしましょう。

同じたたみ方なら同じ方向には重ねない

キャリケースの4辺の隙間をしっかり使う

最後にキャリケースの4辺の隙間をしっかり使っていきましょう。

小さいものも詰めるのも大事なのですが、大きいものから詰めて行って小さいものは最後隙間に押し込みましょう。

特にタオルです。

かさばると思いがちですがくるくるロール状に巻けば4辺の隙間に入れられちゃうんです!

4辺の隙間は埋めるように詰めよう

細かいものはバラして入れるのもあり

細かいものはバラしていれましょう。

例えば、ポケットティッシュです。

ポケットティッシュって買うと、数個まとまってビニル袋に入っていますよね?

100円ショップでも10個入りとかがありますが、元からパッケージになっているものは、そのまま持って行かないといけない決まりはありません。

その形のまま入れようと思って入らないことは多々あります。

そういう時は、バラしましょう。

私は前述した4辺の隙間にポケットティッシュを詰め込みました。

まとめ

カナダ国旗

今回は留学・ワーキングホリデーでカナダへ渡航する際の持ち物リストをご紹介しました。

何を持っていけばいいのか少しはイメージが膨らんだでしょうか?

渡航前は、緊張な不安もあるだろうし他の準備も重なり大変なことが多いと思います。

ただし重要な持ち物を忘れると最悪入国できない、などのトラブルもおきかねません。

持ち物を揃えることも、留学・ワーホリの大切なプロセスですので、ぜひ上記のチェックリストを活用し、忘れ物のないよう準備を進めてみてください!

執筆者 執筆者
Anna

新卒で金融機関に就職、ウェブ担当者として、ホームページのリニューアル・運営を一任される。以来10年以上、SEO・ウェブマーケティングはもちろん、デザイン・コミュニケーションなど、多岐にわたる分野で活躍。留学を機に、現在はカナダ在住4年目、ウェブサイトの改善・運営・SNS運用など、様々なプロジェクトに携わっています。

関連記事

カナダ留学コンパス

東京オフィス

〒105-6923 東京都港区虎ノ門4-1-1
神谷町トラストタワー23階

バンクーバーオフィス

Suite460 1140 West Pender Street
Vancouver B.C. V6E 4G1
TEL: 778-580-7903

トロントオフィス

2 Bloor Street West, Suite 700
Toronto, ON M4W 3E2
TEL: 647-777-1719

 ページの先頭へ