【2021年】カナダの学生ビザって?「間に合わない」と焦る前に確認を!
カナダで留学するときに必要な学生ビザ(就学ビザ)。
学生ビザがあると海外の学校に通えるのは知っているんだけど…結局、学生ビザってなんなんだろう?
ビザは複雑で難しい印象ですよね。でも、大丈夫!この記事を読めば、カナダの学生ビザについてしっかりと理解できるようになりますよ。
動画でも分かりやすく解説しているのでぜひご覧ください!
「学生ビザ」ってなに?
学生ビザとは、カナダ人以外の人がカナダで留学し、勉強するために必要な許可証です。
「学生ビザ」や「就学ビザ」という名称が一番流通していますが、正式には「就学許可証(Study Permit)」と言います。
カナダの学校から入学許可書が届いてから、学生ビザを取得することができます。
学生ビザは「学生としてカナダに滞在する許可」なので、ちゃんと学校に行かなければ国外退去命令の対象になります。
学生ビザで入国したら、その期間はちゃんと学生でいないとルール違反になるということだね!
カナダで「学生ビザ」が必要な人は?
「留学には学生ビザが必要」と書きましたが、すべての学生に必要なわけではありません。
カナダの場合は6ヶ月以上カナダの学校で勉強する場合にのみ必要となります。
つまり、6ヶ月未満の留学であれば学生ビザはいりません。
例えば3ヶ月間の語学留学に行く場合、学生ビザはいりません。
このような場合は観光ビザだけでカナダに入国し、学校に通えます。
※注意※
これは日本国籍(日本のパスポート)を持っている人に与えられている条件です。その人の国籍によっては短い期間でも学生ビザが必要な場合もあります。
カナダの学生ビザでできること
カナダの学生ビザを取ると、ビザの期間カナダに滞在して学校に通うことができます。
しかし、実は他にもできることがたくさんあります。
例えばアルバイトができたり、家族が同伴する場合家族にも権利が与えたりします。
学生ビザで働く
カナダの学生ビザでは、条件次第で就労も可能です。
語学学校に留学する場合(6か月以上)
カナダの「語学学校」に通うために発給された学生ビザでは、残念ながら通学期間がどんなに長くても働くことができません。
ですので、学費をアルバイトをしながら稼ぐ……というシナリオは「語学学校」では実現できないので要注意。
語学学校に通う場合は、しっかり資金を溜めてから留学しましょう。
カレッジ・大学に留学する場合(6か月以上)
カレッジ(短期大学、専門学校)や大学は、学校に通いながらアルバイトすることが認められています。
ただし、週20時間までのパートタイム就労です。
この時間を超えての就労は認められていません。
【参考】留学の終了後に別の学校で留学を続ける場合の特例
上記の「パートタイム就労が認められる学校」で留学を終えたあと、すぐに別の学校(パートタイム就労が認められている)に入学申し込みをしたとします。
通常は学校に通っていない期間の就労は一切認められないのですが、この「留学の終了後に別の学校で留学を続ける場合の特例」の場合、なんとフルタイム(週40時間まで)で働くことができます!
働けるのは、「前の学校の卒業証明をもらった日から、次の学校の入学日までの間の最大150日間」です。
「カナダ留学はしたいけれど、留学資金が足りない……」という方は、留学先を2つに分け、間に150日間の期間を開けるという方法も可能です。
次の学校に入るまでの間にたっぷり働けるので、留学資金に充てることができます。
配偶者が就労ビザを取れる
自分が学生ビザ取得すると、同伴する家族に様々な恩恵があります。
その一つが配偶者の就労ビザです。
夫婦のどちらかが就学(学生)ビザを取ると、その配偶者は学生ビザと同じ期間の就労ビザを取得することができます。
(もちろん、これも申請・審査しだいなので、確実に取得できるわけではありませんが。)
しかも、配偶者が取得するのは雇用先を限定しないオープンワークパーミットなので、将来のカナダ移民に向けた強力なツールになります。
ただし、配偶者の就労ビザ取得が認められるためには、学生ビザで通う学校に制限があります。
……という条件ですが、私立(プライベート)のカレッジでも、配偶者の就労ビザが認められる場合はあります。
ただし本人が「語学学校」に通う場合、配偶者に就労ビザは発給されません。気を付けてくださいね。
配偶者ビザについての詳しい情報は「カナダの配偶者ビザについて」をご覧ください。
子どもの公立学校の学費が無料になる
親が学生ビザを取った場合、その子供は現地の生徒という扱いになり、公立の小学校、中学校、高校に無償で通うことができます。
これは就学年齢(ブリティッシュコロンビア州の場合は5歳から18歳)の子供が対象です。
留学生として公立小学校、中学校、高校に通う場合は、1年間に$12,000(1カナダドル=85円換算で約100万円)の学費がかかります。
これがゼロになるわけですから、3人のお子さんがいらっしゃる方などの場合は全く状況が異なりますよね。
同伴する子供の教育費用が無料になるなら、安心して留学できるね。
子供の教育費無償化の対象となるには、親の通う学校が次の条件を満たすことが必須です。
親の通う学校の条件
- 公立のカレッジ・大学であること
- ディプロマ(日本の短大に相当)以上の学位が取得できること
子どもの学費の無償化が認められるかの最終判断は、子どもの学校を管轄する教育委員会によります。
学生ビザ申請に必要なもの
学生ビザ申請には以下の書類が必要です。
学生ビザ申請に必要なもの
- パスポート
- カナダの学校の入学許可証(Letter of Acceptance)
- 顔写真
- 残高証明書
- スキャナかデジカメ
- クレジットカード
入学許可証(Letter of Acceptance)と残高証明(資産の証明)に関しては、のちほど詳しく紹介しますね。
学生ビザ申請料金
カナダの学生ビザの申請料金は150カナダドルです。
2019年1月1日から、バイオメトリクス(指紋認証)の手続きが必要になり、バイオメトリクスの費用 $85 が別途かかるようになりました。
バイオメトリクスについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
カナダの学生ビザを取得する方法は?
オンライン申請がおすすめ
学生ビザの申請は、こちらの2つから選択できます。
学生ビザ申請は2つの方法で
- オンライン申請
- 郵送申請
オンライン申請の方が簡単で便利なので、特別な理由があってオンライン申請を使えない場合以外、オンラインで申請することをおすすめします。
学生ビザの申請手順
- オンラインで質問項目に答えていく
- 学生ビザ申請の画面に進む
- その画面で指定される添付書類をアップロード
- クレジットカードで申請費用$150を支払う
簡単な手続きですが、カナダ留学コンパスに申請代行を依頼していただくことも可能ですよ。
学生ビザの申請方法をもっと詳しく知りたい!という方は、こちらの記事をご覧ください。
添付書類
学生ビザ申請のための添付書類は、パスポートのコピーや証明写真のほかに、こちらの2つが重要です。
入学許可証(Letter of Acceptance)
入学許可証(Letter of Acceptance)は、カナダの学校が、学生の入学を認めることを証明する書類です。
学生が通うこれらの情報が記載されています。
入学許可証に記載される情報
- プログラム(学科)
- 通学期間
- 学費
また、入学許可証(Letter of Acceptance)を発行することができるのは、カナダ政府から認められ「Designated Learning Institute (DLI)番号」を取得している学校に限られます。
海外から留学生を受け入れる水準を満たしている学校に、カナダ政府がお墨付きを与えているというわけですね。
残高証明(資産の証明)
学生ビザに必要なもう一つの書類は残高証明(資産の証明)です。
学生にちゃんとお金(資産)があるかどうかをチェックされるんだね。
通常、銀行の残高証明書(発行日がビザ申請から1か月以内のもの)を使用します。
必要な最低金額はこちら。
残高証明で必要な金額
学校の学費 + 滞在月数 × $1,000(1年以上の滞在の場合は$10,000)
※ 学費は入学許可証に記載されています。(1年以上の通学の場合は最初の1年間の学費が載っています)
なお、残高証明書を学費支払い後に発行する際は、滞在費のみで大丈夫ですが、学費を支払ったという証明が必要になります。
入学許可証に学費を支払ったという記載がない場合は、学費支払いの領収書を一緒に添付します。
実際にシミュレーションをしてみましょう。例えば、こんなケースの場合はいくらの残高証明が必要でしょうか?
学費のシミュレーション
- $11,000 の学費
- 8か月間の滞在
こちらで計算してみます。
……になります。1カナダドル = 85円で換算すると161万5,000円ということになりますね。
同じく、2年間、最初の1年目の学費が$15,000の学校に通うための学生ビザ申請のために必要な残高証明はこちらです。
こちらのように、1年以上の滞在の場合は「滞在月数 × $1,000」ではなく、一律 $10,000で計算されるんですね。
学生本人の口座だけではなく、家族、親族の口座など、複数の口座を合算して申請することもできます。
そもそも、なんで残高証明が必要なの?
それは、不法就労を防ぐためなんです。十分な資金がある学生は留学中に不法就労する危険性が少ないですよね。なので、カナダ政府に信用されるためにも、残高証明の金額(資産額)が多ければ多い方がいいです。
カナダ政府が外国人の不法滞在・不法就労を防ぐために新たな本人確認の手続きを導入しました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
詳しい申請方法はこちらの記事で
学生ビザ申請に関する詳しい情報はこちらの記事も参考にしてください。
まとめ
学生ビザはカナダ留学を可能にしてくれる大切な許可証です。
留学で学ぶ内容、期間、家族の有無によって、学生ビザでできることは大きく異なります。
カナダへの留学自体が人生を変えるような大きなチャレンジですが、学生ビザを有効に活用することで、留学後のカナダでの就職、カナダ移民など、新たな可能性も広がります。
短期の目標と、5年ぐらいの中期的な目標を並行して立てて、その目標に沿った学校の学生ビザを取得しましょう。
ぜひカナダに留学を考えている方は私達「カナダ留学コンパス」にご相談ください。
学生ビザを取ってカナダのカレッジに通って、その後就職してカナダ永住をめざすことについて、こちらの記事もご覧ください。
免責
ビザ申請、永住権申請の手続きや規定、ルールはカナダ移民局が予告なく頻繁に変更しています。
そのため、こちらのサイトに記載していある情報を元に何らかの判断を行う際には、弊社にご相談いただくか、カナダ移民局のウェブサイト等をきちんとご確認ください。
弊社のサイトは、ビザ申請、永住権申請に関する責任を負うものではございません。
弊社サイトをご覧になってご自身でお手続きをすすめたり、他社に相談したりして生じたいかなる問題に関して、弊社では一切責任を負いません。