
語学学校といってもカナダにはたくさんの学校があります。
- どれが自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
イメージしづらいこともありますよね。
入学して「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」と思うようなことが無いようにしたいですよね。
私自身は、SELCという語学学校に通いながら、他の様々な学校の体験授業を受けてきました。
ここでは、実際に授業を体験した内容をお伝えします。
皆さんの学校選びにぜひ参考にしてください。
それでは見ていきましょう!
このページの目次
参加した学校について
今回、体験授業に参加した学校は「Kaplan International(カプラン)」です。
校内の様子
校内の様子もお見せしますね!
入ると入口の部分に、体温計や手指消毒が置いてあります。
受け付けはこのような感じになっています。
廊下は現在、ディスタンスが取れるように一方通行になっています。
現在は使用できるPCの台数が限られていますが、パソコンルームも使用できます。
学生さんがランチできる様な共有スペースもありますよ。
現在は使用できませんが、電子レンジなのの設備も充実しています。
夏などBBQをしたりする際に、テラスエリアも使用するようです。
廊下の壁には、アクティビティの紹介も掲示されています。
他にも、観光地の情報が掲載されているコーナーもあるようです。
通常なら、アクティビティやツアーを手配してくれる会社が校内に入っており、割引なども受けられるそうです。
注意事項
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになります。
一部使用できない設備もありますのでよろしくお願いいたします。
参加したコース・クラスについて
私が体験した授業はこちらのコース・クラスになります。
参加コース | General English(一般英語) |
---|---|
クラスレベル | B2 High Intermadiate |
授業形式 | オンライン授業 |
一般英語は、「A1:Elementaly」「A2:Lower Intermadiate」「B1:Intermadiate」「B2:High Intermadiate」「C1:Advanced」「C2:Proficiency」の6段階に分かれています。
今回は「B2:High Intermadiate」に参加しました。
クラスメイトについて
今回私が参加したのは、オンライン授業&対面授業のハイブリッド型の授業になります。
教室の雰囲気はこのような感じです。
椅子に机が一体型になっているような作りです。
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになりますのでご了承ください。
人数と国籍バランス
私が参加したクラスには
- 日本人:1名
- 韓国人:2名
で私含め合計4人が参加していました。
生徒の様子
フレンドリーで話しやすい雰囲気でした。
全員がかなり積極的に発言しており、学習意欲の高さを感じました。
体験授業の様子について
次に体験授業の様子を詳しくお話しします。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
に分けて話ししますね。
授業の内容や進行
今回のテーマは「ユニークな仕事」という内容でした。
授業は、学校のオリジナルテキスト(K+Note)を使用して進めていきました。
授業の流れとしてはこのような感じです。
- 最初にいくつか写真を見て、「この仕事はどんな仕事か」とそれぞれ意見を出し合いました。
- その後は、リスニング問題を解いていきました。
- そして、文法の確認をし、それを使ったディスカッションを行いました。
- 最後は、文法問題を解いていくような流れです。
これが一コマに全て入っていました!
わかりやすさ
Kaplanのテキストは、「K+notes」と呼ばれる独自のもので、生徒のレベルに合わせて様々な教科書が用意されています。
授業のスピードはテンポよく、1コマの中でスピーキング・リスニング・文法問題が全て解けてしまうようなボリュームでとても充実感がありました。
もちろん、生徒がわからないところがあったり、困っているとしっかり立ち止まってゆっくり説明してくれましたよ!
キュメントやテキストの機能も豊富なので、黒板のように使用し進行状況もわかりやすかったです。
インプットとアウトプットの比重
1コマの中で、スピーキング・リスニング・文法問題が全てとけてしまうようなコンテンツでした。
インプットだけでなく、アウトプットもできるようなバランスの良い授業と感じました。
テストや宿題について
テストや宿題のことって、あまりパンフレットにも載っていないですよね。
意外と「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあるでしょう。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
週に1回月曜日に小テストがあり、そこで確認を行います。
レベルアップテストは「KITE」と呼ばれていて、5週間ごとに受けられます。
ただしコース登録が6週間以上の生徒のみ対象です。
なので最短だと5週間ですが、平均すると10週間程度でレベルアップをしていくようです。
というのも、1レベルあたりのカリキュラムがおおよそ10週間程度で終わるように設定されているので、 それと連動してレベルが上がっていくからだそうです。
もし10週目で受からなかったら、その後は2週間ごとにテストを受講できるようになるそうです。
また11週のコース申し込みをしていた生徒が10週目でレベルアップできなかった場合は、 もう4週間分授業が無料で受けられるオプションもあるようです。
とても寛大なシステムですね!
宿題について
宿題は基本毎日出されます。
内容としては、練習問題のような感じです。
個人差はありますが1時間ほどで出来るような内容になっているようですよ。
まとめ
今回は、「Kaplan International(カプラン)」という学校の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色。
同じ「一般英語」と言うコースでも、それぞれの学校によってテキストから、授業の進め方など異なります。
それこそテストの頻度や宿題の量だって違いますよね。
ぜひ、みなさんの語学学校選びに参考にしてみてください。
Kaplan International関連記事
-
2019.02.16
Kaplan(カプラン)ってどんな学校? 校内やクラスの様子を紹介します
こんにちは!カナダ留学コンパスの大西なつみです。 現地バンクーバーの最新情報をオンタイムでお伝えします。 カナダ・バンクーバーに「Kap[…]