
語学学校といってもカナダにはたくさんの学校があります。
- どれが自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
イメージしづらいこともありますよね。
入学して「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」と思うようなことが無いようにしたいですよね。
私自身は、SELCという語学学校に通いながら、他の様々な学校の体験授業を受けてきました。
ここでは、実際に授業を体験した内容をお伝えします。
皆さんの学校選びにぜひ参考にしてください。
それでは見ていきましょう!
このページの目次
参加した学校について
今回、体験授業に参加した学校は「International House(インターナショナルハウス)」です。
校内の様子
校内の様子もお見せしますね!
こちらは受付になっています。
廊下には一方通行のラインも引いてあります。
コロナ禍なのでディスタンスが取れるよう、教室を囲むようにしてある廊下は一方通行になっております。
教室はたくさんあり、それぞれのサイズによって最大収容人数が決まっています。
コロナ禍なので、ディスタンスをとって座れるように「×(バツ)マーク」も付いています。
他にも先生の好みでアイスホッケーの飾りがちりばめられた教室などもあるんですよ!
また、IHは「J-SHINEコース」も有名ですが、その教室はこのように授業の一環で作った制作物などが飾ってあります。
もちろん共有スペースもありますよ。
コロナ禍なのでほとんどの学校が電子レンジが使用できません。
しかしIHでは「時間帯を分ける」「使用後は都度消毒をする」といった感染対策の上で電子レンジが使えるそうです!
注意事項
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになります。
一部使用できない設備がありますがご了承ください。
参加したコース・クラスについて
私が体験した授業はこちらのコース・クラスになります。
参加コース | General English(一般英語) |
---|---|
クラスレベル | Low-Intermediate(レベル4~5) |
授業形式 | オンライン授業&対面授業のハイブリッド型 |
一般英語は、本来14の段階にレベルが分かれているが現在4つのクラスのみ開講されている中の「Low-Intermediate(レベル4~5)」に参加しました。
クラスメイトについて
今回私が参加したのは、オンライン授業&対面授業のハイブリッド型の授業になります。
通常のクラスの雰囲気はこのような感じです。
広い机で勉強できる環境になっているのは良いですね!
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになりますのでご了承ください。
人数と国籍バランス
私が参加したクラスには
- 対面授業には日本人男性が2人
- オンラインには私と外国の方(国籍不明)
が参加していました。
生徒の様子
オンラインと対面授業のハイブリッド型ですが、Zoomは先生しかおらず対面授業の様子は声だけ聞き取るという感じでした。
対面授業側の様子は音声のみしか聞こえないですが、割と積極的に発言ありわからないこと質問していたような様子でした。
体験授業の様子について
次に体験授業の様子を詳しくお話しします。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
に分けて話ししますね。
授業の内容や進行
この日の授業は、発音の問題の答え合わせとListening問題が主でした。
授業は、先生が用意した資料使用して進めていきました。
午後は先生オリジナルのカリキュラムや教材を使用するようなので、先生それぞれの個性ある授業が受けれますね。
授業の流れとしてはこのような感じです。
- 最初に前日の宿題として発音問題の復習を行いました。
- 難しい発音や特徴的な部分を丁寧に解説してくれました。
- その後は、リスニング問題を解いていきました。
わかりやすさ
先生は、比較的ゆっくり進めてくれたのでとても分かりやすかったです。
解説の時だけでなく授業全体的にゆっくり話してくれた印象です。
リスニング問題ではリスニング音源をただ聞くだけでなく、 解説の際には音源を止めて「この部分でこのように発言している」と丁寧に進めてくれました。
リスニングが苦手な私でも取り組みやすかったです。
発音問題では、生徒がしっかり発音の練習が出来る様に繰り返しリピートし、難しい発音や聞き取りにくい言葉の発音の練習が出来ました。
インプットとアウトプットの比重
発音やリスニングがメインの内容でしたが、発音の問題で習ったことをリスニングにも生かせる内容でした。
インプットだけでなく、アウトプットも出来るようなバランスの良い内容でした。
テストや宿題について
テストや宿題のことって、あまりパンフレットにも載っていないですよね。
意外と「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあるでしょう。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
週1回に小テストがあり、4週間に1回レベルチェックテストがあります。
出席率や小テストを加味してクラスが変動するようですよ。
宿題について
週に2回程度で、30分~1時間ほどでできるようなものが出されるようですよ。
まとめ
今回は、「International House(インターナショナルハウス)」という学校の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色。
同じ「一般英語」と言うコースでも、それぞれの学校によってテキストから、授業の進め方など異なります。
それこそテストの頻度や宿題の量だって違いますよね。
ぜひ、みなさんの語学学校選びに参考にしてみてください。
International House Vancouver関連記事
-
2019.02.09
International House(インターナショナルハウス)ってどんな学校? 校内やクラスの様子を紹介します
こんにちは!カナダ留学コンパスの大西なつみです。 今月から新メンバーとして加わりました!現地バンクーバーの最新情報をオンタイムでお伝えしていきたいと思います★ 今回は[…]