【2021年】カナダ就労ビザの取得は難しい? その条件などを詳しく解説します
「カナダで働きたい! 就職したい」と思っている方も多いと思いますが、カナダで働くためには「就労ビザ」が必要です。
「就労ビザ」というのは、その国で働くための許可証です。
カナダの就労ビザの条件はなんだろう?どうしたら取得できるの?
就労ビザにもいろいろな種類がありますし、その条件もそれぞれ異なります。この記事では、カナダの就労ビザについて分かりやすく説明しますね。
カナダの就労ビザについて
「就労ビザ」ってなに?
外国人がカナダで働くために必ず必要なのが「就労ビザ」です。
「就労ビザ」という名称が一番流通していますが、正式には「就労許可証(Work Permit)」と言います。
カナダ人以外の人がカナダで働くために必要な許可証が、就労ビザということです(当記事でも「就労ビザ」で統一します)。
カナダの就労ビザの種類
「就労ビザ」とひと言で言っても、実はいくつかの種類があります。
就労ビザの種類
※ カナダの就労ビザの種類についての記事も参考にしてください。
就労ビザを大きく2つの種類に分けることができます。
- オープン就労ビザ
- クローズド就労ビザ
オープン就労ビザ(Open Work Permit)
オープン就労ビザとは、雇用主・職種を限定しない就労ビザのことです。
ビザの期間内であれば、どんな会社で何の仕事でもすることができます。
就労ビザの中でも
- ワーキングホリデービザ
- ポスグラビザ
- 配偶者就労ビザ
はオープン就労ビザです。
クローズド就労ビザ(Closed Work Permit)
クローズド就労ビザとは、雇用主・職種を限定した就労ビザです。
オープン就労ビザとは違って、ビザに記載されている雇用主で、ビザに記載されている職種のみ可能です。
※ 今回メインで紹介する通常の就労ビザは、「クローズド就労ビザ」に分類されます。
就労ビザのための審査=LMIA
就労ビザを取得するにあたり、避けては通れないが LMIA と呼ばれる審査。
「LMIA」とは「Labor Market Impact Assessment」の頭文字を取ったもので、日本語に訳すとこんな意味になります。
なんだか難しく聞こえますよね。でも、考え方はいたってシンプルです。
国にとって、外国人を雇用することにはリスクがあります。
なぜなら、外国人を雇うというのは、その分カナダ人(もしくはカナダ移民)の職がなくなるという意味だから。
当然、カナダ政府はカナダ人の雇用を奪ってまで日本人(外国人)を雇用したいとは思いません。
その日本人を雇うことが、どうしても不可欠だと証明するものが「LMIA」というわけです。
LMIAとは?
「LMIA」とは、その外国人の雇用が適正かどうかの「雇用主」への審査のこと。
「適正に求人プロセスが行われたか?」という審査と、雇用主への電話インタビューが行われます。
審査費用は$1,000で、雇用主が負担することになっています。
求人広告、電話インタビューなどが認められると、LMIAの承認レターが届き、やっと就労ビザ申請に進むことができます。
LMIA は複雑且つ重要な審査です。
詳しくは以下の記事で詳しく解説してありますのでご覧ください。
カナダの就労ビザの申請方法
上記のLMIAの手続きを終えると、やっと就労ビザの申請に進むことになります。
就労ビザの申請は、こちらの2つのパターンがあります。
就労ビザ申請の2つのパターン
- オンラインでの申請が可能な場合
- カナダに入国した時に就労ビザが発行される場合(既にカナダにいる場合は、いったんカナダを出て再度入国)
さらに、2018年12月31日以降はバイオメトリクスという新たな手続きが必要になりました。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
オンライン申請に必要な書類
オンライン申請の場合は基本的には「LMIAの承認レター」があればオッケーです。
その他特に準備するのが難しい書類はありません。
カナダ入国時に発行する場合に必要な書類
カナダ入国時に就労ビザを発行する場合は、審査官にその場で何を要求されるか分かりません。
そのため、多めに書類を持って行った方がいいです。
具体的には、こちらの3つを用意しておきましょう。
用意しておいた方がいい書類
- LMIA承認レター
- ジョブオファー(採用通知・雇用契約書)
- その職種に就く能力があることの証明(資格の証書・学校の卒業証書・履歴書など)
ただし、申請の内容によっては他にも書類が必要な場合があります。詳しくはカナダ留学コンパスにご相談ください。
カナダの就労ビザの申請期間
カナダ就労ビザの申請期間は、申請の方法(オンライン申請かカナダ入国時に発行か)によって異なります。
- オンライン申請:2か月程度
- カナダ入国時に発行:その場で就労ビザ発行
掛かる費用は同じなので、カナダ入国時に発行の方が基本的におすすめです。
しかし、入国時に審査官に事情を説明する必要が生じるため、難易度が上がります。
申請時点でのビザの状況や英語力によっては、オンライン申請を選んだ方が良いです。
カナダの就労ビザにかかる費用
就労ビザの申請費用は$155がかかります。
さらに、雇用主もLMIA審査費用として$1,000を支払う必要があります。
かなりの金額を雇用主は、本人以上に負担することになるんですね。
カナダの就労ビザの有効期間
申請した職種や賃金によって異なりますが、就労ビザの有効期限は1年~2年です。
就労ビザは延長も可能です。
ただ、申請の方法は延長だから簡単になるということはなく、上記LMIAの手続きから全てをもう一度繰り返す必要があります。
就労ビザ取得者の家族は?
家族の誰かが就労ビザを取得すると、同伴する家族がカナダのビザを取れることがあります。
1人でも就労ビザが取ることができれば、その家族がビザを取る難易度はずっと低くなります。
就労ビザ取得者の配偶者
夫婦のどちらかが就労ビザを取ると、その配偶者は同じ期間のオープン就労ビザ(オープンワークパーミット)を取ることができます。
申請費用は$255が必要です。
カナダで働く意志がなければ、配偶者の就労ビザと同じ期間の観光ビザを取ってカナダに滞在することもできます。
就労ビザ取得者の子ども
子どもの場合、親が取った就労ビザと同じ期間の観光ビザを取得し、カナダに滞在することができます。
また、子どもが5歳から18歳の間であれば、カナダの公立学校に無償で通うことができます。
これはものすごいメリットです。
まとめ
就労ビザを取るにはまず「LMIA」という複雑な手続きが必要です。
LMIAの審査は厳しいですし、雇用主にも負担がかかります。
しかし、カナダで仕事をするには就労ビザが必要で、その後の永住権取得にも大幅に有利になります。
就労ビザのスポンサーになってくれる雇用主がいる方はもちろん、今の自分の職種で就労ビザが取れるのかわからない方、そもそも雇用主が見つからない方も、ぜひご相談ください。
いろんな可能性をいっしょに考えていきましょう♪
免責
ビザ申請、永住権申請の手続きや規定、ルールはカナダ移民局が予告なく頻繁に変更しています。
そのため、こちらのサイトに記載していある情報を元に何らかの判断を行う際には、弊社にご相談いただくか、カナダ移民局のウェブサイト等をきちんとご確認ください。
弊社のサイトは、ビザ申請、永住権申請に関する責任を負うものではございません。
弊社サイトをご覧になってご自身でお手続きをすすめたり、他社に相談したりして生じたいかなる問題に関して、弊社では一切責任を負いません。