
「カレッジ」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
VanWest College
今回、体験授業に参加した学校は「VanWest College(バンウェスト・カレッジ)」です。
学校の情報は下記をご覧ください。
校内の様子
まずは、校内の様子をお見せしますね!
こちらは受付です。
廊下には、一方通行になるように線が引かれています。
現在は新型コロナウイルスの影響で使用禁止になっていますが、ランチが出来るようなエリアもあります。
ちなみに、スナックなども手軽に買える自動販売機があるので、小腹が空いた時に便利です!
他にもパソコンルームもあり、設備が充実していますね!
注意事項
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになります。
一部使用できない設備もありますのでご注意ください。
参加したコース・クラスについて
今回体験した授業はこちらです。
参加コース | グローバルカスタマーサービス有給インターンシップ付き (サーティフィケート):9か月 |
---|---|
授業形式 | オンライン授業 |
接客をメインとしたサービス業を経験できるコースです。
クラスについて
私が参加したクラスの様子を紹介します。
今回参加したのは、オンライン授業になりますが、通常の教室はこのような感じになっています!
部屋によって壁の色も違ってカラフルで可愛いです!
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
また一部写真は新型コロナウイルスの流行前の写真になります。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記で、私を含めて5人でした。
- 日本人:3人(私含めて)
- その他アジア人:2人
生徒の様子
今回の授業は完全講義だったので、他の生徒さんとの会話などは無かったです。
体験授業の様子について
次に体験授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
今回は、「カスタマーサービスにおける傾聴について」という授業でした。
先生の用意したパワーポイントのスライドと、エクササイズ用のWordドキュメントを使用しました。
授業の進行としてはこのような感じです。
- 学習目標を確認
- 「傾聴」の重要性について
- 「傾聴」の4つのプロセス
- 「傾聴に必要な視点」
- 「リスナ―の中で効果的に傾聴できている人とそうでない人はどういう人か」
- 「効果的に傾聴できていない場合の人的障害、外的障害、その他の障害を確認」
- よく「傾聴」出来ていないような指示者はどういう人か
- 「傾聴」に必要なスキルは何か
途中に、「効果的な傾聴方法」についての「YouTube」動画を視聴する場面もありました。
わかりやすさ
全体的にとてもわかりやすかったです。
カレッジのコースと聞くと、ものすごく英語レベルが上がるのではと、少しびくびくしていた部分もありました。
しかし、重要なところや生徒への問い、説明など適宜スピードを落としてはっきり喋ってくれたのはもちろん、使う語句もより分かりやすいものを使ってくれたので、授業にもしっかりついていくことが出来ました。
授業のはじめに、その日の学習内容だけでなく学習目標の説明があったので、どういうコンテンツをやるのかがよりクリアになり学習に挑みやすかったというのも良かった点です。
「効果的な傾聴方法」に関する「YouTube」動画を見ましたが、この動画資料を挟むことでよりイメ―ジがしやすかったです。
さらに、今回のトピックスが「傾聴」「傾聴する人」であったので、「どういう人がよい傾聴者」なのかをイメージできるように 自分自身の行動はどうなのかと客観視してみる問題もありました。
よりカスタマーサービスのプロフェッショナルを目指すものとして、自分を客観視して評価できるのは良い経験だと思いました。
インプットとアウトプットの比重
コースの導入部分だったの、インプットが多かったです。
しかし、知識のインプットだけでなく、事例や自分に置き換えて考える機会が設けられており、概論も定着しやすいと感じました。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
8週間の中に下記が含まれているとのことでした。
- 小テスト:2回
- ケーススタディ
- プレゼンテーション
- 中間テスト
- 期末テスト
ちなみに、ケーススタディやプレゼンテーションは2回ずつするクラスもあるみたいですよ!
宿題について
勉強時間は生徒により異なりますが、毎日最低でも1〜2時間予習・復習に時間をあてて、週末にプレゼンやテストの準備をする生徒が多いとのことでした。
まとめ
今回は、「VanWest(バンウェスト)のカレッジ」の授業を体験しました。
カレッジといっても十人十色です。
同じコース、それぞれの学校によって授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!

夢は海外移住。日本の正看護師とwebデザイナーの二足の草鞋。企業の専属web担当やブログ運営もしています。
2020年4月からワーホリ予定がコロナで延期→11月からワーホリでカナダに渡航
「夢のために努力と継続と行動を絶やさない」がモットー
好きな言葉は『夢は空高く、努力は足元に』