
「語学学校」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの語学学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
Stafford House International
今回、体験授業に参加した学校は「Stafford House International(スタフォードハウス)」です。
学校の情報は下記をご覧ください。
校内の様子
まずは、校内の様子をお見せしますね!
こちらは受付です。
このような共有スペースもあるようです。
青や黄色が基調となった、とてもステキな空間ですよね!
注意事項
写真は新型コロナウイルス流行前のものになります。
参加したコース・クラスについて
今回体験した授業はこちらです。
参加コース | General English(一般英語) |
---|---|
クラスレベル | 中級上(レベル6) |
授業形式 | オンライン授業 |
現在新型コロナウイルスの影響で生徒数が少なくなっているため、トロント校では「2,3,5,6,7レベル」のみ開講しています。
今回は、「レベル6」に参加しました!
クラスについて
私が参加したクラスの様子を紹介します。
今回私が参加したのは、オンライン授業になりますが、通常のクラスはこのような感じです。
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
写真は新型コロナウイルス流行前のものになりますのでご了承ください。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記で、私を含めて3人でした。
- 韓国人:1人
- メキシコ人:1人
- 日本人:1人(私のみ)
生徒の様子
体験授業の私を寛大に受け入れてくれて、気さくな様子でした。
みなさんとても積極的というわけではないですが、進んで発言する場面もありました。
体験授業の様子ついて
次に体験授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
この日の授業内容は、「犯罪や刑罰」というテーマで、最初はディスカッションがメインだったので、テキストやドキュメントは一切使いませんでした。
オンライン授業では、基本的に電子書籍のテキストを使用して授業を進めていくようですが、先生が用意したオリジナルのドキュメントを利用する場合もあるようです。
授業の進行としてはこのような感じです。
- テーマの「犯罪や刑罰」に対して先生がいくつか質問をし、それぞれの意見を出す
- その後、先生独自のドキュメントを用いて犯罪の事例をいくつか取り上げる
- どの犯罪者は釈放して、どの犯罪者は残留するかというのをディスカッションをする
わかりやすさ
質問や分からないことはゆっくりはっきりと説明してくれたのでわかりやすかったです。
先生が適宜、「わからないことはないか」と確認してくれたのもよかったです。
分からない単語や意味について解説する際は、シェアスクリーンやチャットボックスを利用して説明してくれます。
特に日本語では同じ意味でも、利用する場面が異なるような単語も丁寧に解説してくれたので理解が深まりました。
最初の方はドキュメントなどを使用せずに口頭だけのやり取りだったので、いつもより注意してリスニングする必要がありました。
その他に、自分の意見を答えたり、グループの意見を代表して発表したりするため、スピーキングの機会も多くあります。
さらに、文法の間違いや使用する単語の間違い、言い換えの言葉など、適宜アドバイスがあるので、自分の誤りを訂正し、その場で修正すえうことができ、インプットとアウトプットを同時に行うことができます。
より理解が深まったなと感じました。
インプットとアウトプットの比重
今回は上記に記載したように、「自分の意見を答えたり、グループの意見を代表して発表したりとスピーキング」が多かったのでそういう点ではアウトプットの比重の方が大きかったです。
とはいえ、適宜言い回しの違いや文法の訂正、発音の修正をしてくれたので、インプットのもちろんあります。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
4週間ごとレベルアップテストを受けられます。
基本的には4週間~12週間ごとにレベルアップしていくような流れだそうです。
金曜日にテストがあり「文法中心の小テスト」→「4技能合わせた大きいテスト」と交互に行われているとのことでした!
宿題について
トロントで出来るアクティビティを出来るだけ楽しんでもらいたいという思いから、通常は宿題は少なめにしているそうです。
しかし現在は新型コロナウイルスの影響で外に遊びに行けないので、通常よりは宿題は少し多めにしています。
まとめ
今回は、「Stafford House International」の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色です。
同じ「一般英語」でも、それぞれの学校によってテキストや授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!