
「語学学校」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの語学学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
SGIC(エスジーアイシー)
今回紹介する学校は、「SGIC (エスジーアイシー)」です。
校内の様子
まずは校内の様子をご紹介します。
「受付」は、このようになっています!
現在、共有スペースは使用禁止になっていますが、普段だと電子レンジなども使うことが出来ます!
パソコンなども使えますよ!!
参加したコース・クラスについて
私が体験した授業はこちらです。
参加コース | General English(一般英語) |
---|---|
クラスレベル | レベル6 |
授業形式 | オンライン授業 |
一般英語は、レベル1~8までありますが、基本1〜2は開講しておらず、初級の方は3からになります。
同様に7〜8も開講しておらず、7〜8を選択する人はスピーキング強化コース(SSP)や試験対策のクラスに移行していくようです。
そのため通常は(コロナ禍含む)、3~6までの開講となります。
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
クラスについて
今回私が参加したのは、オンライン授業になりますが、通常の教室では、こんな感じで大きな机が並んでいるクラスがほとんどのようです!
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記で、私含めて4人でした。
- 韓国人:2人
- 南米人:1人
- 日本人:1人(私のみ)
生徒の様子
どちらかというと物静かな雰囲気でしたが、質問の時は積極的に発言していましたよ。
途中から授業に参加し、オンラインにもかかわらずフレンドリーに挨拶してくれました。ありがたいですね。
体験授業の様子について
次に授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
本来、午後はスピーキングの授業のようですが、今回は体験のため資料を使った授業に変更してくれたようで、先生が用意したドキュメントで「Cautious Language」がテーマでした。
授業の進行としてはこのような感じです。
- 最初に「Cautious Languageについて」解説し
- そのあと、例文を用いて「ふさわしい表現」と「そうでない表現」を確認
- 最後は、実際に問題形式で「表現」について確認
わかりやすさ
「Cautious Language」といったあまり習ったことの無い単元でしたが、ストレートな物の言い方ではなく、オブラートに包むような言い方を教えてくれました。
どういうものがあまりふさわしくない表現(直接的過ぎる表現)なのかを、例文を見ながら解説してくれたのでイメージが付きやすかったです。
また問題を解きながら、どのような表現が良いのかなど、一緒に考えながら授業を進めてくれたので、吸収しやすかったです。
インプットとアウトプットの比重
今回は、例題を自分たちでも考える部分があったので、インプットとアウトプットは半々でバランスの良い内容でした。
基本的な学校のカリキュラムでは、午前中にインプットした内容を午後にアウトプットできるような仕組みができているようなので、より効果的に英語力を高められます。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
毎週金曜日は「チェックテスト」があり、講師からの細かいフィードバックで改善点を確認しながら効率よく向上させることができます。
さらに4週間に1回大きなテストがあり、その結果がクラス替え(レベルアップ)になる比重が高いようです。
テストすべて合わせて70%以上を取ると、2か月目で上のクラスに上がれるらしいですよ!
宿題について
宿題は毎日出るのですが、授業を理解していれば、1時間くらいで終わるような内容とのことでした。
まとめ
今回は、「SGIC(エスジーアイシー)」という学校の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色です。
同じ「一般英語」でも、それぞれの学校によってテキストや授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!

夢は海外移住。日本の正看護師とwebデザイナーの二足の草鞋。企業の専属web担当やブログ運営もしています。
2020年4月からワーホリ予定がコロナで延期→11月からワーホリでカナダに渡航
「夢のために努力と継続と行動を絶やさない」がモットー
好きな言葉は『夢は空高く、努力は足元に』