
「語学学校」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの語学学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
ILSC/ILSC Education Group
今回、体験授業に参加した学校は「ILSC/ILSC Education Group(アイエルエスシー)」です。
学校の情報は下記をご覧ください。
校内の様子
まずは、校内の様子をお見せしますね!
学校に入るとまず受付があります。
その横には広々とした空間もあって、ピアノも置いてありましたよ。
廊下はこのような感じで、ディスタンスを保つため一方通行のラインが引かれています。
現在コロナ禍で使用禁止となっていますが、奥には電子レンジなどのスペースもありますよ。
「ILSC/ILSC Education Group」の校舎は、隣のビルと合体しているような造りなので、モダンさとレンガ調の壁がアンティークさが融合されている空間がデザインされています。
教室も小さいサイズから大きいサイズまで多くありました。
注意事項
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになります。
一部使用できない設備などもありますのでご了承ください。
参加したコース・クラスについて
今回体験した授業はこちらです。
参加コース | English Fundation(基礎英語) |
---|---|
クラスレベル | Begginer3、4の合併クラス |
授業形式 | オンライン授業 |
クラスは、「BEGINNER1~4」「INTERMEDIATE1~4」「ADVANCED1~2」の順に10段階に分かれているようです。
今回は、「Begginer3、4の合併クラス」に参加しました。
クラスメイトについて
私が参加したクラスの様子を紹介します。
今回私が参加したのは、オンライン授業になりますが、通常のクラスはこのような感じです。
ガラス張りの教室になっているので、外から撮影させていただきました。
教室はサイズによって最大収容人数を制限しており、床には机の位置の目印がありディスタンスを意識できるようになっています。
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになりますのでご了承ください。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記でした。
- 韓国人:4人
- その他(南米など):8人
私含めて合計13人が参加していました。
生徒の様子
積極的に問題の解答にも応えており、分からないないことも積極的に質問していましたよ。
中には自国からオンラインで参加している生徒もいましたよ。
体験授業の様子ついて
次に体験授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
授業で使っているテキストのトピックは、「時間の使い方」でした。
基本的にはテキストに沿って進めていく感じでした。
授業の進行としてはこのような感じです。
- 最初は自己紹介も兼ねて、「時間の使い方」について、少数人数でディスカッションを行う
- その後、テキストに沿って授業を開始
- 最初は、「ボキャブラリー」などを確認し、その後は文法について触れる
最初の導入部分として軽いディスカッションがあるので、今日のテーマの内容がつかめるのがいいなと思いました。
わかりやすさ
全体的にわかりやすかったです。
体験授業を受けたのが月曜日ということもあり、授業の冒頭に下記のような説明があります。
- その週のスケジュール
- コンテンツ
ドキュメントを見せてくれつつしっかり説明していたので、先の予定などがしっかり見えて安心できました。
また、「わからないことはチャットボックスにダイレクト送信で聞いて」といった先生の対応もあり、 気軽に質問しやすい環境でした。
さらに、問題を解く時間は十分に与えられたので「解き終わらない」というようなことが無く、ゆっくり進むことが出来きましたよ!
インプットとアウトプットの比重
今回は、Readingの単語やGrammerがメインでだったのでどちらかというとインプットが多めの内容でした。
ですが、ディスカッションの機会が適宜あったので、しっかりとアウトプットの機会も設けられているバランスの良い授業でした。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
テストは、週1回は小テストがあります。
4週間1回レベルアップのチャンスがあるのですが、 宿題や小テストの結果・授業態度なども加味されます。
さらに、ほぼすべての授業でプレゼンテーションをする機会があるので、その結果も加味されるとのことです。
宿題について
宿題は、ほぼ毎日出るようです。
30分~1時間程度でできる程度の量で、内容としては、Reading・単語調べ・プレゼンテーション準備などの復習など様々です。
プレゼンテーションは、初心者のクラスでは「家族のこと」、上級者のレベルだと「社会問題」などがテーマになり、英語レベルに応じてテーマの難易度が上がっていきます。
まとめ
今回は、「ILSC/ILSC Education Group」授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色です。
同じ「一般英語」でも、それぞれの学校によってテキストや授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!

夢は海外移住。日本の正看護師とwebデザイナーの二足の草鞋。企業の専属web担当やブログ運営もしています。
2020年4月からワーホリ予定がコロナで延期→11月からワーホリでカナダに渡航
「夢のために努力と継続と行動を絶やさない」がモットー
好きな言葉は『夢は空高く、努力は足元に』