
カナダ・バンクーバーの語学学校「ILSC Education Group(アイエルエスシー)」の授業レポートをお伝えします!
- どの語学学校が自分に合っているのか
- 実際の授業内容は?
- 英語レベルはどのくらい?
- クラスの雰囲気は?
そんな疑問を払拭します!
このページの目次
ILSC(アイエルエスシー)ってどんな学校?

今回、体験授業に参加した学校は「ILSC Education Group(アイエルエスシー)」です。
学校の情報は下記をご覧ください。
ILSC(アイエルエスシー)の基礎英語コースとは

今回体験した授業はこちらです。
参加コース | English Fundation(基礎英語) |
---|---|
英語レベル | Begginer3、4(初級)の合併クラス |
参加したコース:基礎英語 初級

クラスは英語のレベルにより、「BEGINNER1~4」「INTERMEDIATE1~4」「ADVANCED1~2」の順に10段階に分かれています。
今回は、「Begginer3、4の合併クラス」に参加しました。
人数と国籍バランス・クラスの雰囲気

続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記でした。
- 韓国人:4人
- その他(南米など):8人
私含めて合計13人が参加していました。
積極的に問題の解答にも応えており、分からないないことも積極的に質問していましたよ。
注意事項
国籍比率や年齢層などは時期によって変動します。人数の変動や国籍の偏りなど、学校のパンフレットなどの情報と異なる場合があるのでご了承ください。
また、写真や授業スケジュールなどは記事作成時のもので、変更になる可能性もございます。
初級クラスの授業の流れ

次に体験授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
本日のトピックは、「時間の使い方」でした。
基本的には教科書に沿って進めていく感じでした。
授業の進行としてはこのような感じです。
- 最初は自己紹介も兼ねて、「時間の使い方」について、少数人数でディスカッションを行う
- その後、テキストに沿って授業を開始
- 最初は、「ボキャブラリー」などを確認し、その後は文法について触れる
最初の導入部分として軽いディスカッションがあります。今日のテーマの内容がつかめるのがいいなと思いました。
わかりやすさ

全体的にわかりやすかったです。
体験授業を受けたのが月曜日ということもあり、授業の冒頭に下記のような説明があります。
- その週のスケジュール
- コンテンツ
ドキュメントを見せてくれつつしっかり説明していたので、先の予定がしっかり見えて安心できました。
また、「わからないことはチャットボックスにダイレクト送信で聞いて」といった先生の対応もあり、 気軽に質問しやすい環境でした。
さらに、問題を解く時間は十分に与えられたのも印象的でした。「解き終わらない」というようなことが無く、ゆっくり進むことが出来きましたよ!
インプットとアウトプットの比重

今回は、Readingの単語やGrammerがメインでだったのでどちらかというとインプットが多めの内容でした。
ですが、ディスカッションの機会が適宜あったので、しっかりとアウトプットの機会も設けられているバランスの良い授業でした。
ILSC(アイエルエスシー)のテスト・宿題

テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
テストは、週1回は小テストがあります。
4週間1回レベルアップのチャンスがあるのですが、 宿題や小テストの結果・授業態度なども加味されます。
さらに、ほぼすべての授業でプレゼンテーションをする機会があるので、その結果も加味されるとのことです。
宿題について
宿題は、ほぼ毎日出るようです。
30分~1時間程度でできる程度の量です。内容としては、Reading・単語調べ・プレゼンテーション準備などの復習など様々です。
なお、プレゼンテーションは、初心者のクラスでは「家族のこと」、上級者のレベルだと「社会問題」などがテーマになります。英語レベルに応じてテーマの難易度が上がっていくんですね。
まとめ
今回は、「ILSC/ILSC Education Group」の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色です。
同じ「一般英語」でも、それぞれの学校によってテキストや授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!