
「語学学校」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの語学学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
EC(English Language Centres)
今回、体験授業に参加した学校は「EC/English Language Centres(イーシー)」です。
学校の情報は下記をご覧ください。
校内の様子
体験レッスンの前に校内を見学させてもらえました。
学校の受付はこのような感じです。
ビルのフロア2階部分が校舎になっています。
こちらが共有スペースなのですが、通常は学生が集まったり、パソコンが設置されているようですが、現在は新型コロナウイルスの影響で使用に制限があります。
この共有スペースの奥には本棚があり、本を借ることができるそうで、気軽に本を読める環境があるのは良いですよね!
普段はなかなか英語の本を読む機会がないという方も、是非ここで本を借りてみてはいかがでしょうか?
参加したコース・クラスについて
今回体験した授業はこちらです。
参加コース | General English |
---|---|
クラスレベル | Advanced |
授業形式 | 対面授業 |
クラスについて
私が参加したクラスの様子を紹介します。
まず、クラスの雰囲気はこのような感じでした。
しっかり距離をとるために、広い机を1人で使い勉強ができるので、学習環境としてとても最適だなと思います。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記でした。
- 韓国人2人
- 日本人2人(私含めて)
- アフリカ人(母国語はフランス語)1人
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
生徒の様子
生徒の雰囲気は、体験授業として参加した私をとても寛大に受け入れてくれました。
皆さん明るくて、すごくフレンドリーでアットホームな感じが伝わってきました!
授業に対しても積極的に発言をしていて、意欲もとても伝わってきました。
体験授業の様子ついて
次に体験授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
この日の授業内容は、「Volunteer」というテーマでした。
特に、海外で行う「自然保護」「国立公園のサポート」などのボランティア活動について扱う内容でした。
授業では、紙媒体のテキストが個々に配布されるので、そちらを使用して授業を受けます。
授業の進行としてはこのような感じです。
- まず、「Volunteer」について先生がみんなに意見を求める
- 次に、教科書の写真(ボランティアをしている写真)からどのようなことが描写ができるかを考える
- それから関連する問題を解く(ボキャブラリー、リスニング、文法)
このように、ただ問題を解いたり、インプットするだけでなく、自分の意見を言う機会もありました。
意見などは国によって違うので、国籍によって考え方や文化の違いも感じることが出来るかもしれません。
わかりやすさ
授業は、全体的にとてもわかりやすかったです。
「Advanced」クラスのため、先生の話すスピードは初心者クラスよりは少し早いですが、説明の際には「わかりやすい単語」を用いてくれたり、その箇所はゆっくりはっきり話してくれたので不安なく過ごせました。
クラスメイトとペアで問題を解く場面では、生徒が困っている点についてヒントをくれたり、学習しやすいように誘導してくれます。
対面授業なので、オンラインではわかりづらい表情や雰囲気が感じ取れ、アットホームな感じが伝わってきたのもやはり良かった点です!
インプットとアウトプットの比重
テキストには大きなトピックスがいくつかあり、その中の細かいトッピクスの1つが今回の「Volunteer」でした。
その細かいトピックスの中に、4技能(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)をしっかり学習できる問題が含まれています。
そして、その細かいトピックスは、1回の授業でほとんどが完結できるくらいのボリュームのようでした。
そういう点では、インプットもアウトプットもしっかりできるような仕組みで、凄くバランスが良い授業だと感じました。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
1週間ごとのテストはなく、5週間に1回の大きなテストがあり、そのテストの結果を経て、10週~12週間ごとにレベルアップしていくような流れになります。
宿題について
基本的には毎日課されるようですが、すごく量が多いわけではなく、練習問題のようなものです。
課題は学生専用のオンラインプラットフォームにて適宜確認できるので、生徒自身で課題の管理をしやすいシステムになっています。
まとめ
今回は、「EC(English Language Centres)」の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色です。
同じ「一般英語」でも、それぞれの学校によってテキストや授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!

夢は海外移住。日本の正看護師とwebデザイナーの二足の草鞋。企業の専属web担当やブログ運営もしています。
2020年4月からワーホリ予定がコロナで延期→11月からワーホリでカナダに渡航
「夢のために努力と継続と行動を絶やさない」がモットー
好きな言葉は『夢は空高く、努力は足元に』