
「語学学校」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの語学学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
CCEL/Canadian College of English Language
今回、体験授業に参加した学校は「CCEL (シーシーイーエル)」です。
校内の様子
まずは校内の様子をご紹介します。
色合いも含め落ち着いた雰囲気が感じられます。
感染予防のための対策がしっかりととられており、手指消毒などがしっかり設置されています。
壁にも学校のロゴが書かれてありおしゃれですね!
注意事項
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになります。
一部使用できない設備がある場合がありますのでご了承ください。
参加したコース・クラスについて
私が体験した授業はこちらです。
参加コース | 一般英語 |
---|---|
クラスレベル | レベル4:Upper Intermediate |
授業形式 | オンライン授業 |
一般英語は、レベルは1~7に分かれており、その中の「レベル4:Upper Intermediate」に参加しました。
クラスについて
今回私が参加したのは、オンライン授業になります。
教室の雰囲気はこのような感じでした。
一人一人に机が用意されているのは、勉強しやすい環境ですね!
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになりますのでご了承ください。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記で、私含めて9人でした。
- 日本人:3人
- その他(南米など):6人
生徒の様子
積極的な部分も多くとってもフレンドリーで、特に、質問の時は積極的に発言していましたよ。
オンラインなのにもかかわらず、初対面の私にも挨拶をしてくれたので、安心して授業に挑めました。
体験授業の様子について
次に授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
インターネットやテクノロジーという題材から、「ドナルド・トランプ元大統領のニュース」といった「CNN」のニュースを用いた授業を行いました。
今回は、先生が用意したドキュメントで行いました。
授業の進行としてはこのような感じです。
- まず、今回のテーマの内容でもある「インターネットやテクノロジー」に関連する言葉で 「言葉当てゲーム」を行う
- その後は、今話題となっているテーマのCNNニュースの一部を見て、その内容を確認
- その後、ニュースのディスクリプションを読んで内容を再度確認
- わからない単語をメンバーで話し合い共有し、その後はクラス内でそのCNNニュースで出てきた単語を用いてディスカッションを行う
言葉当てゲームは、まずメインとなる言葉がいくつか挙げられ、それに関連する言葉が4つ設定されます。
しかし、この4語は使用せずに、相手がメインの言葉を当てられるように英語で説明していくゲームです。
私の通っている語学学校でもたまに行う英語遊びのゲームだったので、語学学校でよくするゲームなのだな!と思いました。
わかりやすさ
普段なかなかニュースの内容を英語で理解するのはハードルが高いので、授業内でこういった時事問題を取り上げてもらえるのは充実さがあります。
特に今回は、全員が関心の持てる様な世界的に話題のニュースであったので、それを英語で学習してより理解が深まりました。
わからない単語は先生もゆっくり話して説明してくれたが、メンバー同士でディスカッション内で話し合うことで、単語を説明する力なども身に付けられると感じました。
ディスカッションでは、「ディスクリプション内で出てきた決められた単語を使ってディスカッションしなければならない」という縛りがあったのでとても難易度が高いと感じました。
しかし、実際にインプットした単語をその場ですぐアウトプットできる環境ですので、習った英語を定着しやすいと感じました。
さらに、ディスカッションの中の発言も、「何秒以内に説明する」といった時間制限も設けられていたので、「素早く自分の意見を英語でまとめて話す力」が磨かれる練習でかなり実践的ですね!
インプットとアウトプットの比重
ディスカッションでは、授業内で実際にインプットした単語を、その場ですぐアウトプットできる環境があったので定着しやすいなと感じました。
さらに、時間制限のある中でのコミュニケーションもよりスピーキング力が磨かれますね。
「CNN」というニュースの題材から、単語や内容をインプットするだけでなくしっかりアウトプットできるところから、とてもバランスの良い授業と感じました。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
毎週金曜日は「チェックテスト」がありますので、講師からの細かいフィードバックで改善点を確認しながら効率よく向上させることができます。
またレベルアップテストは4週間に1回あり、このテストの点数と授業の様子が加味されて、8週間ごとにレベルアップできるような仕組みになっています。
宿題について
宿題は毎日出るとのことで、しっかりと学習できるシステムが作られているのはいいですね!
まとめ
今回は、「CCEL/Canadian College of English Language(シーシーイーエル)」という学校の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色です。
同じ「一般英語」でも、それぞれの学校によってテキストや授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!