
「カレッジ」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
Alexander College
今回、体験授業に参加した学校は「Alexander College(アレクサンダーカレッジ)」です。
学校の情報は下記をご覧ください。
参考
校内の様子
校内の様子もお見せしますね!
こちらは受付になります。
廊下はこのようになっているようです。
他にもこんな教室があるようです!
実技が出来るような設備もあります!
注意事項
写真は新型コロナウイルス流行前のものになりますのでご了承ください。
参加したコース・クラスについて
今回体験した授業はこちらです。
参加コース | English As Second Learning 099 |
---|---|
参加コース | 語学学校でいうUpper Intermediateくらい |
授業形式 | オンライン授業 |
「English As Second Learning 099」というのは、語学学校でいう「Upper Intermediateくらい」のレベルです。
どの学校でも、必修科目となっている英語の授業でカレッジの単位を取るために必要な科目です。
ライティングやエッセイの書き方を学ぶ授業が主です。
クラスについて
今回私が参加したのは、オンライン授業になります。
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
写真は新型コロナウイルス流行前のものになりますのでご了承ください。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは、私を含めて11人で、日本人は私だけでした。
生徒の様子
インプットが多めの授業であったのであまり発言はなかったです。
しかし、先生が意見を求めた際には、チャットボックス内で積極的に意見を述べていました。
分からないことは質問する様子も見られていましたよ!
体験授業の様子について
次に体験授業の様子を3つの項目に分けてお話ししていきます。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
それではそれぞれを見ていきましょう!
授業の内容や進行
この日の授業は「エッセイの書き方の基礎」がテーマでした。
授業の進行としてはこのような感じです。
- 体験授業日は、月曜日だったので「月曜日の朝の気分」について質問
- それについて少しディスカッションして、それぞれ意見交換
- また、「Zoom」の投票機能を使い、先週の内容について理解が出来たか、その他に授業に関連するような質問があるような投票を行う
- そしてそのあと、今週の学習の内容や目的を最初に確認
- その後、関連する単語について考えながら、そのあと論文の書き方を学ぶパワポと音声の入ったビデオを視聴
わかりやすさ
先生は、適宜生徒が理解できているか、立ち止まって確認してくれたので安心して参加できました。
「Zoom」の投票機能を使い、先週の内容について理解が出来たか、その他に授業に関連するような質問があるような投票を行ったので、学習度を確認できるような仕組みになっているのがよかったです。
また、月曜日に「今週の学習の内容や目的」を確認してもらえる時間があるのは、その週の内容が見通せるので良かったですよね。
そのあとエッセイの書き方についての音声を視聴した時には、適宜ビデオを止めながら例文や内容を解説してくれたので、しっかり落とし込みができました。
ビデオも説明が書いてるパワポを利用していたので、キーワードや必要な部分を聞き逃したとしても確認できました。
インプットとアウトプットの比重
インプットとしては、エッセイの書き方を学ぶことができました。
今回は途中までの授業参加だったのでインプットが多かったですが、グループワークでエッセイのキーワードを抽出する作業もあるようでした。
そういういう点では、エッセイの書き方を活かしてエッセイを読み解く実践にもつながると感じました。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
入学にはテストがありますが、特に「テストが多い」とか「決まったテスト」はないようです。
宿題について
宿題は多いようです。
特に大学への準備のために勉強する人が多いので、しっかり学習できるような形になっている。
まとめ
今回は、「Alexander College(アレクサンダーカレッジ)」という学校の授業を体験しました。
カレッジといっても十人十色です。
同じコース、それぞれの学校によって授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!
参考

夢は海外移住。日本の正看護師とwebデザイナーの二足の草鞋。企業の専属web担当やブログ運営もしています。
2020年4月からワーホリ予定がコロナで延期→11月からワーホリでカナダに渡航
「夢のために努力と継続と行動を絶やさない」がモットー
好きな言葉は『夢は空高く、努力は足元に』