
こちらは、弊社をとおしてコープ留学をされた方の体験談です(参考:カナダのコープとは?)。
留学生の現地サポートの一環として行っているカナダ留学コンパス無料セミナー。
英語、就職など、毎週様々なテーマで開催しています。
今回はコープ(Co-op)について。
コープ留学を検討中の方から、ご要望の多かった「実際にコープ(Co-op)留学中の方の体験談」をインタビュー形式でお届けしました!

セミナー目次
- コープ(Co-op)とは?基本事項おさらい
- 学校や授業について
- 就活やコープ(インターン)期間について
- 今後の目標と今の生活
留学生の「生の声」を聞いて、コープ(Co-op)留学に備えましょう。
コープ留学中の「経験者に聞く、コープ留学で失敗しないための事前準備」
セミナーのテーマは「コープ(Co-op)留学」。
現在カナダでコープ(Co-op)留学中の佐久間さんに「コープ(Co-op)留学の実際のところ」を教えてもらいました。
佐久間さんは、大学を休学してバンクーバーに1年間コープ留学をしています。
日本では塾の講師や大学での仕事をしていたそうです。

ここにタイトル
佐久間さんの体験談はこちら⇒【コープ(Co-op)体験談】現在2社でマーケティング関連の仕事をしています【Cornerstone】
トロントのエージェントで多くの留学生を見て来た海野めるもさんがインタビュアーです。

コープ(Co-op)とは?基本事項おさらい
まずはコープ(Co-op)について軽く説明から。
コープ(Co-op)ビザは、「インターンシップ付きの学生ビザ」のこと。

「就労期間」が学校のプログラムに含まれています。

見落としがちなポイントは、コープ期間が終わったらビザの期間が残っていても仕事は出来ないこと。
卒業したら働けないことには注意が必要です。


学校や授業について
さて、コープ(Co-op)の仕組みを理解したら、現在留学中の佐久間さんのお話を聞いていきましょう。
学校とプログラムの選び方
現在カナダのバンクーバーでコープ(Co-op)留学中の佐久間さん。
学校やプログラム(コース)はどのように選んだのでしょうか?
重視したポイントや英語力が足りていたかなど、お話ししていただきました。
気になる英語力は?
佐久間さんは現在デジタルマーケティング系のプログラムのコープ期間(インターンシップ)中です。
デジタルマーケティングはより専門的なことを学ぶため、入学に比較的高い英語力が必要とされますが、もともと日本で英語を勉強されていた甲斐あって、入学条件には足りていたそうです。

カレッジプログラムの前に語学学校(ESL)を準備として1か月、そのままキャリアのプログラムに入りました。
ESLでは、周りの留学生の英語力はばらつきがあったそうですが、会話メインの授業ですごく楽しかったそうです♪
TOEIC も留学前にすでに925点あったそうですが、それでも実際にカレッジプログラムを開始してみると、知らない単語もたくさんあったそうです。
会話をするうえでは、「完璧な文法は求められていない」と考えていました。
「頭で考えて何も言えなくなるより、文章ぐちゃぐちゃでも言っちゃった方がいいな、というのは実際に会話をして学びました」
今の学校を選んだ理由
佐久間さんは留学前、トロント留学も検討していました。
ですが佐久間さんが検討していた時期は、まだコロナの規制で、トロントがあまり留学生を受け入れている状況ではなかったそうです。
消去法でバンクーバーに来ることになりました。

学校選びは、まず値段が比較的安い学校、次に大学にスムーズに復学できる期間短めのコープ、という2点がポイントでした。
また、最終的に決めたカレッジのCICCCは、カリキュラムの中に「実際にクライアントを相手にデジタルマーケティングを行うプロジェクト」が最後に入っています。
「講義だけではなく、自分も実際のクライアントと一緒に活動できる授業があるって言うのが選ぶ基準になりました」
また、学校の日本人担当者と面談し色々聞いた中で、CICCC の日本人スタッフの方の言ってることが印象に残り、その方がいる学校で学びたいと思ったそうです。

佐久間さんは留学前、何のプログラムを選ぶかで悩んでました。
ビジネス全般にするか、デジタルマーケティング専門に特化したものにするか悩んでいたそうです。
それを相談した際の、「ビジネスでもすごい勉強にはなるんだけど、専門でデジタルマーケティングを学んでおくと色んな会社でも使える。専門的なぶん仕事探しとかは大変にはなってくるけど、自分でボランティアとかやって、まず経験重視でやってみたら、留学生活充実するんじゃない」とのお言葉が決定打になったようです。
この時点でのゴールは日本での就職。
大学卒業したら新卒で働く日本のルールに、「そもそも社会人経験したことないのに分かんないな」と思われたそうです。
- 仕事を通して、自分が働きたい業界とか仕事がそもそもどういうものかを学びたい
- 海外で仕事をしてみたい住んでみたい
この2つの想いから、将来大学を卒業してからも、仕事の選択肢の一つにできればいいなと思うプログラムを選んだとのことです。
授業は難しかった?
「授業についていけた/いけないの2択なら、付いてはいけました」
でも、それは先生が、みんながちゃんと分かってるか都度確認してくれたからこそ。
専門的な科目なので、聞いたことない単語が出てきた時は、ちゃんと自分でメモして後で休憩時間とかで調べたりを意識していました。

カナダに来てから英語でデジタルマーケティングを学べるサイトで準備したそうで、全体的な内容や単語把握に役立ったと感じるそうです。
先生やクラスの様子は?
クラスメイトは合計で20人ほど、その中の5人ぐらいが日本人でした。
それ以外はヨーロッパ・アジア圏・南アメリカ・カナダ・メキシコなど、本当にいろんな国のクラスメイトがいたそうです。
日本人以外のグローバルな学生みんな含めて、ほとんどの生徒が、社会人経験してからの留学でした。
授業では基本的に、課題やプレゼンテーションが出がグループ課題だったそう。
「本当に分からない時は、ちゃんと何かわからないか明確にするのが大事だなっていうのは思いましたね」
実際に出た課題や宿題を見てみましょう
実際に提出した課題を見せてもらえました。
課題の一環で、実際のデジタルマーケティングに関する資格を取ったそうです。

卒業する時に、履歴書にも欠けますし、自信にもなりますね。


ファイナルプロジェクトは、佐久間さんがこの学校を選ぶ決め手にもなった「実際のクライアントにデジタルマーケティング案を提案」するものです。
かなりハードだったそうですよ。
4-5人のグループで仕事を分担して、企業のデータを分析した結果を30分間プレゼンします。

事前にクライアント宛に「こういう提案をします、いかがですか」文章も提出します。
実際に運営して後は、結果を報告するグループもあれば、資料だけ作って提案して、後はクライアントが気に入るかどうか、という方針も各グループに任されていたそうです。
佐久間さんのチームは、 Facebook、 Web サイトなどに何をのせるかなどを提案されたそうです。
クライアントにより求めているものが違う、というのもいい経験になったようです。
留学生へのアドバイス
カレッジに挑む前の心構えをアドバイスしていただきました。

「自分が学びたいことが専門的な科目なのであれば、いきなり知識を学校でつけるより、日本で出来ることをやって専門用語とか理解してから授業を受けた方がより習得度が上がると思う」
「自分が今できることは何かを考えてやるのが一番かなと思います」
本当に留学あっという間なので、来たらすぐ行動する、とにかく早く行動する、というのを心掛けていたそうです。
コープ(インターン)期間について
プログラム中のお仕事は皆さんが一番気になるところではないでしょうか?
2つのお仕事を掛け持ちされている佐久間さんに、就活や実際の仕事内容を教えていただきました。
仕事(1) カナダの現地企業の仕事
一つ目の会社はカナダの会社で、日本人は佐久間さんだけの通信系の会社です。

掲示板で日本語が喋れる人を募集しているのを見つけて応募されたそうです。
まず書類選考、その後電話面接、最終的にマネージャーとの対面面接で決まりました。
今日本人の方がカナダに留学として来られているので、その会社も日本人をマーケットに事業を広げたい、という背景です。
「私自身そんなにすごいデジタルマーケティングのスキルがあったわけではありません。こういう風に学んでいますっていうのと、あとはマネージャーと実際に話してる時に、はつらつと喋るというのを意識しました」

仕事(2) カナダにある日系企業の仕事
カナダ企業で働いてみて、カナダ現地の仕事感覚がわかったので、次は日本で社会人になる準備として日系の会社に応募しました。

この会社は募集はしていなかったそうです。
電話で「マーケティング職やりたいんですけど、募集中ですか」と聞いたそうです。
募集はしていないが、レジュメ(履歴書)送ってくれたら見ますよ、と言ってくださったので、実際に送ったそうです。
そこから、まずは無給ボランティアでやってみて、成果次第で採用という話になり、1-2か月ぐらい無給で働いた後に、有給で正式採用されました。
カナダではこのような流れで採用に至ることが、実はよくあるんですよ。
仕事探しの準備はいつから始めましたか?
就活準備についてお聞きしました。

実際に仕事探しを始めたのは、コープが始まってちょっと落ち着いたぐらいの時期からです。
まずは、学校が求人情報をたくさん共有してくれます。
佐久間さんはレジュメをESL の段階で作っていたそうですが、カレッジでも添削をお願いしてブラッシュアップさせていったそうです。

仕事探しで苦労したことはありますか?
マーケティングデジタルマーケティングスキルになるので、1-2年以上の実務経験がある人を募集してるところが多いです。
また、レジュメを送っても、返事がないところも沢山ありました。
日本語の掲示板や、Indeed など仕事を探しのサイトも使いましたが、自分で会社に直接行ったり電話をかけたりという方法が一番効果があったということです。
「アルバイトも、就きたい職業関連の自分のスキルを身に付けられるところで、ボランティアでもいいのでやっておいた方が、コープ期間中にスムーズに仕事見つかりやすいのかなと思います」
面接で意識したこと
面接は今働いてる会社のみ経験しました。

バンクーバには、英語があまり得意じゃない方も沢山います。
面接では、「自分が接客する中で、英語が上手じゃないお客さんに、どうやって説明できるか、ちゃんと自分で対処できるか」を聞かれました。
「私もまだ勉強中なんですけど、やらせてください」とやる気をアピールすること、コミュニケーションを意識して、ちゃんと質問に受け答えできるかを意識しました。
「文法とか色々気にしちゃったりもすると思うんですけど、あんまり誰も気にしていません。とにかく喋って、にこにこ受け答えすることにしました」
おどろいたことは、日本の面接は、かっちりしてフォーマルな格好でなければいけませんが、カナダではみんなカジュアルです。
コープの仕事について
カナダの会社は、やりたいって言ったことは色々やらせてくれます。
佐久間さんが帰国後の後任の「採用に関わりたい」とお願いをし、一~二次選考である履歴書の選考と電話面接とを「全部やっていいよ、好きなようにやってみな」と任せてもらっているそうです。
このフレキシブルさは、日本と大きく違いますね。
これからコープ(Co-op)留学される方へのアドバイス
コープの仕事に向けたアドバイスもいただきました。

実際の仕事となると、英語を使う場面が増えます。
「日本で英語力をあげられるだけ上げておく」
「専門で仕事を探したいという風に思ってる方は、ESLの期間も含め、時間をどう使うかを考えた方が、コープが始まった時に全く仕事がないっていう状況にはなりにくいと思います」
「来て、実際にどう過ごすか、というのも、ちゃんと考えるといいと思います」
今後の目標と今の生活
学校や仕事以外の、生活全般についてもお聞きしました。

現地での収入と支出の明細を大公開
佐久間さんがなんと、現在の支出状況を公開してくれました!

20万円強の収入の収入があるそうです。
カナダの会社は基本給+コミッション制、日系企業では最低時給ではなく、$16.5-17弱ぐらいのお給料だそうです。
家賃はかなり安めですね。
1週間のスケジュール
学校、仕事の掛け持ちと忙しそうですよね…
実際のスケジュールはこちら。

インターン中の現在は、右側の期間、座学期間中は左側です。
学校に通っている間は並行してボランティアなどやっていて、今の方が時間に余裕が出来たそうです。
学校自体は5時から9時、その前にカナダの有給の方の会社で働いてから学校に行って、学校後にボランティアでやっているインスタ素材を作ったり勉強したりしていました。
この経験で得たことは今後の就活にも使える
この留学で成長したと感じることは、「精神的な部分」と感じるそうです。
「渡航前は初めての長期留学で、「大学生なのでちゃんとした仕事したことないし…と、結構ビクビクしていました」
でも今は考え方が少し変わったそう。
「自分の意見を伝える時は伝えていいんだ」「いろんな選択肢があるので、自分の選んだ選択肢を正解にしていいんだ」
「そういう心の強さみたいなとこが一番成長したなって思います」
「皆さんも不安な部分とかもあるかもしれないんですけど、ポジティブに考えてたら絶対大丈夫です!私も辛いときは、いろんな人に話して、自分の心を素直に言っちゃった方がいいんだなって思いました」
今後の目標
最後に今後についてお聞きしました。

はじめは日本の就活用に経験値を増やすことが目標でした。
ですが、カナダで働いてみて、カナダの雰囲気・海外の雰囲気や生活が自分に合っているのかな、と感じたそうです。
今は、カナダなり他の国で将来は過ごそうかなと思っているそうですよ♪
最後に佐久間さんからのメッセージをお伝えします。
「前向きに自信を持って動いていただければ、きっとたくさん素敵なことが待ってると思うので、是非楽しんで貴重な時間を過ごしていただけたらなと思います」
アンケートで届いたセミナーの感想
セミナー後に実施しているアンケートでも大好評だった今回。
皆様から寄せられた声を一部ご紹介します。
実際にコープで成功している学生さんの生の声が聞けてとてもためになった。これから始まる留学生活で自分も真似したい部分がいっぱいありとても良い時間でした。
本日はありがとうございました。親近感が湧きました。また渡航前にイメージが湧きました。
今後も、留学生の皆様に有益な情報を届けていきます!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
まとめ
コープ体験談のセミナーの模様をお伝えしました。
今まさにコープ(Co-op)留学中の先輩の「生の声」いかがでしたか?
コープ(Co-op)ビザについて詳しく知りたい方は以下のページもご覧ください。
他にも英語セミナー、就職セミナーなど、毎週様々なテーマで開催しています。
気になった方はLINE VOOM(旧タイムライン)とTwitter(@canada_compass)の告知をご覧ください♪
今後も定期開催していきますので是非ご参加くださいね!