カナダで受けたカルチャーショック!日本とカナダの文化の違い11選

日本から遠く離れたカナダ。やっぱり、文化や習慣には違いが色々です。

今回はカナダに来て「日本と違うなぁ」と感じたこと、知らなかったこと、学んだことをご紹介します。

 多言語があふれている!

カナダの公用語は英語とフランス語です。

そのため、カナダ内で販売されている商品の表示にもすべて英語・フランス語の両方で書かれているんです!

元々、カナダはイギリスとフランス両国の植民地となっていたため、双方の言語が国の公用語に定められているんですね。

現在も東部地域ではフランス色が強く、ニューブランズウィック州では、英語とフランス語が州の公用語として使われています(ケベック州では公用語はフランス語のみ)。

あ、でもモントリオールのような都市部では英語も通じるので、心配ご無用ですよ。

また、カナダは多民族国家のため公用語になっている英語・フランス語以外にもこのような言語が街にあふれています。

町中で耳にする言語

  • 中国語
  • ドイツ語
  • スペイン語
  • ヒンディー語
  • アラビア語

リッチモンド市(バンクーバーエリア)には中華系の方が多く住んでいるので「中国に旅行に来たのかな?」と思うほどですよ。

 国内にも時差がある

世界第2位の広い国土を誇るカナダは、国内でも時差があります。

東と西では最大4時間30分もの時差があるので、カナダ国内旅行の際は注意が必要ですね。

カナダ国内の時差

また、日本人には馴染みがありませんが、3月~11月にかけてはサマータイムも導入されています。

夏の時期は時計が1時間早くなるため、切り替え後しばらくは、体内時計を合わせるのに少し苦労するかもしれません。

また、時計をちゃんと合わせておかないと、学校の開始時間や、待ち合わせ時間を間違えかねないのでご注意くださいね。

(でも、最近は携帯やパソコンの時間は自動で切り替わるので、あまり心配はないと思います)

 異文化に優しい

カナダは世界で初めて、「多文化主義」を導入した国なんです。

多文化主義とは、民族や異文化を尊重し、人種や民族に関わらず、全ての国民をカナダ国家の一員として平等に評価するというものですね。

人々の意識にも、この多文化主義が浸透しており、異文化に本当に寛容で、差別が非常に少ない国です。

異文化に対して、偏見を持つことなく、ありのままで受け入れてくれます。

驚くことに、世界各国から年間20万以上もの移民を受け入れ、数多くの民族が共生しているんです。

それにもかかわらず、大きな暴動も起きず、平和が保たれているのは、異文化を尊重する精神が浸透しているからですね!

 LGBTQにも優しい

カナダは異文化だけでなく、性的嗜好LGBT=レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)にも寛容です。

2005年に同性結婚が合法化しました。

同性結婚や同性カップルの養子縁組も認められており、世界的に見ても、カナダはLGBTの方にとって住みやすい国の一つです。

また、毎年夏になると、プライド・パレード(通称ゲイパレード)がカナダ各地で開催されます。

各メディア、市、警察などの公的機関、教育団体、政治団体、宗教団体、企業などが参加し、盛大に盛り上がります。

また、カナダの首相もパレードに参加する(下写真)など、社会全体が性的マイノリティに敬意を払っているのが感じられます。

みんなに手を振るトルドー首相

社会的な受け入れが進んでいる分、皆、性的嗜好に非常にオープンです。

街の中で同性同士が手をつないで歩いている光景も珍しくありませんよ。

 挨拶が多い

カナダでは、色んな人と気軽に挨拶をする習慣があります。

例えば、バスに乗る時は、運転手さんに「Good morning!」「Hello!」と言って乗り込みます

また、バスを降りる時も、必ず「Thank you!!」と言って降りていきます。

降車口から運転手さんが離れている場合は、運転手さんに聞こえるような大きな声で!

バスだけでなく、色んな人と気軽に挨拶をするカナダ人たち。とても良い文化ですよね。

日本人にとっては、慣れるまでは少し戸惑いますが、ぜひ皆さんもカナダに来たら、気持ちよく挨拶をしてみてくださいね。

 知らない人同士が会話する

私がカナダに来て一番驚いたのが、見知らぬ人同士が会話を楽しんでいること!

バスや電車の中でも、バス停の待ち時間などでも、横にいる人が気さくに話しかけてくるのです。

例えば、人の持ち物に対して、「私も好きよー」、「どこで買ってきたの?」などと会話が盛り上がり、待ち時間も楽しく過ごせてしまいます。

カナダは本当にフレンドリーな人が多くて、温かい気持ちになれますよ。

 人が優しい

カナダはフレンドリーなだけでなく、心優しい人が多くて驚きます。

数えきれないほどありますが、こういう姿はよく見かけます。

カナダでよく見る光景

  • 電車やバスでお年寄り席を譲る
  • 運転しているときにすぐに道を譲ってくれる
  • 次の人のためにドアを開けておく
  • スーツケースなど重たいものを持ってあげる
  • 道に迷っている人には、手助けを申し出る

カナダにはそんな優しい人たちがあふれています。

また、人だけでなく、カナダ社会も弱者への配慮がされており、バリアフリーも進んでいますし、車いすやベビーカーなどでも、気軽にバスや電車に乗りこめるようになっていますよ。

 チップ制度がある

日本人には馴染みのないものに「チップ制度」があります。

チップとはサービスを受けた時に渡すもので、このような場所でかかってきます。

チップの必要な場所

  • レストラン
  • 美容院
  • エステ
  • タクシー
  • ツアーガイド

チップの相場は、支払い金額の15〜20%です。

チップはサービスを受けた以上、支払わないといけないものです。

日本人留学生の中にはチップ制度に慣れておらず、チップ無しで支払いをしてしまう方もいますので、ご注意くださいね。

クレジットカードでお支払いするときにもチップの欄があり、支払うことができます!)

どうしてもチップを支払いたくない場合は、外食ではなく、テイクアウトなどで済ませる覚悟が必要です。

 お客様と店員は対等な立場

日本では「お客様は神様です」なんて言われますが、カナダにそのような考えはありません。

お客様と店員は対等な立場であり、極端に言うと、お店側が客を選ぶこともできます

日本の至れり尽くせりのお客様扱いになれていると、カナダのサービスの質にがっかりするかもしれません。

ただ、レストランなどでは、テーブルごとにサーバーが決まっており、そのテーブルのお客様のチップが直接サーバーへの評価となります。

そのため、できるだけ多くのチップを稼ごうと、日本以上に積極的に接客し、食事を楽しめるようにおもてなしをしてくれます

また、お客がお酒を飲みすぎて、帰り道で事故などを起こしてしまうと、担当したサーバーに罰金の処分が下されるため、サーバーから「これ以上のお酒は出せません」と言われてしまうこともあります。

 食べきれないものはテイクアウト可能

日本ではレストランで食べきれないものは、そのまま残すか、無理矢理お腹に詰め込むか。あまり持ち帰るという習慣はありませんよね。

でも、カナダだと、食べきれないものは気軽に持ち帰ることができます(一部生ものなどはNG)。

お店側から「パックしようか?」と聞いてくれることもありますが、自分から「持ち帰りたい」と言えばOKです。

翌日の朝食やランチにしてもいいですし、廃棄も減らせて、お財布にも環境にもエコですよね。

 返品、交換が当たり前

カナダでは、ほとんどの店舗で、理由を問わず返品・交換を受け付けています

そのため、人々にはこんな考え方が根付いていて、皆、気軽に返品制度を利用しています。

カナダ人に根付いている考え

  • 欲しいか悩むけど、とりあえず買っておこう(気に入らなかったら、後で返品しよう)
  • 試着室が混んでいるし、とりあえず買っていこう(サイズが合わなかったら、後で交換しよう)

驚くことに、実際、返品・交換の理由は、不良品である必要はありません

サイズが合わない、やっぱりデザインが気に入らない……のような、日本だと「こっち側の理由」でも良いのです!!

返品期限内であること、レシートがあること、商品の状態がきれいであることなど、お店によって条件はありますが、怪訝な顔をすることなく、快く返品を受け付けてくれますよ。

お店側にとっても、返品に訪れたその足で、また違う商品を購入してくれるため、リピーターを増やすよい機会になっているのかもしれません。

また、一番衝撃を受けたのが、人からもらったプレゼントでさえ、返品や交換ができること。

貰ったプレゼントの中に、ギフト専用レシートが入っていれば、同じ値段までの商品に交換することができますよ。

逆に、人に贈り物をする時は、商品を購入する際にギフトレシートを貰っておき、ギフトレシートと共にプレゼントしてみてください。

まとめ

今回は、私がカナダで受けたカルチャーショックをまとめてみました。

どれも日本とは違った文化ですが、慣れると日本よりも心地よいものが多いです。

「カナダってどんな国なんだろう……」と思われる方、ぜひ安心してカナダに来てください!

執筆者 執筆者
Eri Akiyoshi

日本ではエンタメ業界での就職を経験した後、イギリスのケンブリッジに留学。

その後ワーキングホリデーでバンクーバーに渡りビジネスカレッジへ進学、現地では日系フリーペーパーのライターやサーバーを経験した後に留学エージェントに勤務、日本帰国後、放送業界での就職を経て現職。

日本から渡航前の留学希望者向けのカウンセリングを担当。語学学校を中心に幅広い知識を持つ。

関連記事

カナダ留学コンパス

東京オフィス

〒105-6923 東京都港区虎ノ門4-1-1
神谷町トラストタワー23階
TEL: 03-4405-3370

バンクーバーオフィス

Suite460 1140 West Pender Street
Vancouver B.C. V6E 4G1
TEL: 778-580-7903

トロントオフィス

2 Bloor Street West, Suite 700
Toronto, ON M4W 3E2
TEL: 647-777-1719

 ページの先頭へ