カナダの基本情報

カナダと言えば、冬のオリンピックの記憶からか、とても寒い国であるという印象を持つ方が多いと思います。
カナディアンロッキーや秋に見える綺麗な紅葉、オーロラ、メープルシロップやマツタケ、そして新鮮な鮭!などが思い浮かぶ方もいるでしょうね。
今回はカナダについて基本的な情報をまとめてみました。
カナダ基本データ
では、カナダの基本的な情報をまとめます。
カナダの国土面積
カナダの国土面積は約998.5万km2で、ロシアに続いて世界第2位の大きさです。
なんと日本の国土面積の約26倍です。
カナダの人口
広い国土を誇るカナダですが、人口になると一転して少ないです。
カナダの人口は約3,789万人(2020年1月カナダ統計局推計)なので1.2億人を超える日本の人口の1/3以下!
それだけで広々とした生活が思い浮かびますね。
人口密度にすると、1平方キロメートルに3.8人! 日本は334.63人なので、いかに国土に比べ人口が少ないのかが分かります。
ちなみに、カナダにいる日本人の数・割合に関してはこちらの記事を。
カナダの公用語
カナダの公用語は英語とフランス語の2つです。
くわしくはカナダの公用語をご覧ください。
カナダの首都
カナダの首都は、オンタリオとケベック州の州境にあるオタワです。
国内最大の都市はトロントなので、トロントが首都と思われがちですが、実はオタワなんですね。
オタワの特徴として、英語とフランス語の両方が話されていることです。
オタワを首都にした理由は、2つの言語を公用語として持つ国として、両者に公平であるための措置です。
カナダと日本の時差
カナダと日本の時差ですが「16時間だよ!」と一言では言えません。
なぜなら、全部で6つの時間帯が存在するからです。
たとえば、西の端にあるビクトリアが朝の8:00のとき、東の端の町セントジョーンズだとお昼の12:30です。
国内で最大4.5時間の差があります。詳しくはこちらのカナダの時差をご覧ください。
カナダの気候・天候
カナダは国土が広いため、地域によってぜんぜん気候が違います。天候の傾向も違います。
くわしくは、カナダの気候・天候についての記事をご覧ください。
カナダの州
カナダは10の州と3つの準州により成り立っています。
カナダの州と準州
- オンタリオ州(Ontario)
- ブリティッシュコロンビア州(British Columbia)
- アルバータ州(Alberta)
- ケベック州(Quebec)
- サスカチュワン州(Saskatchewan)
- マニトバ州(Manitoba)
- ノバスコシア州(Nova Scotia)
- ニューブランズウィック州(New Brunswick)
- プリンスエドワードアイランド州(Prince Edward Island)
- ニューファンドランド・ラブラドール州(Newfoundland and Labrador)
- ノースウエスト準州(Northwest Territories)
- ユーコン準州(Yukon)
- ヌナブト準州(Nunavut)
国土が広いので、同じ国内と言っても州によって文化も気候も違えば時差もあるのがカナダです。
詳しくはカナダの都市についての記事や、カナダの州についての記事をどうぞ。
カナダの国としての特徴
カナダの文化は、ファースト・ネーションと呼ばれる先住民とヨーロッパからの移民の文化に加え、近年増えているアジア系やその他の移民の影響を受け、多様な文化が入り混じって形成されています。
カナダ全土の人種の割合としては、大半を占めるヨーロッパ系白人が約70%、近年増加傾向にあるアジア系が約20%、先住民が5%、黒人が3%ですが、バンクーバーやトロントなどの大都市部では移民の割合が高くなっています。
カナダの大都市=日本人が多いと誤解をする方がいまだに多いですが、トロントもバンクーバーも全住人のうち日本人の占める割合は1%もないくらいです。
土地が広いので場所によっても風習や食文化が異なり、気候や気温の変化も激しいです。年中防寒具が必要な北の方のエリアもれば、日本と同じような服装で生活出来るバンクーバーのような都市もあります。
カナダ人の国民性
国民性としては、全体的におおらかで心優しい人が多く、移民に寛大な国であるため人種差別がほとんどありません。
人種、肌の色、宗教、使う言語、性的指向(ゲイかどうか)などで差別されることは非常に少なく、留学生にとっても住みやすく居心地の良い国なのです。
生活情報
暮らしやすい国として知られるカナダの物価は、都市にもよりますが、総合して日本と同じくらいです。
野菜や果物など基本の食品は日本より安いですが、日用品は少し高いです。
消費税は州によって異なり、オンタリオ州(トロント)は13%、ブリティッシュコロンビア州(バンクーバー)は12%、アルバータ州は5%とかなり差があります。
野菜やパン、牛乳、穀物などの食料品や、医療サービス、チャイルドケアには税金がかかりません。
医療の質も高く、市民はメディケアと呼ばれる国民保険で、診察などコアとされる主たる医療については無料で医者に掛かることができます。
歯科治療や薬代などは自己負担が一般的です。
補償内容や加入条件は、州により異なり、留学生が加入できない州もあります。
バンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州では、MSP(エムエスピー)と呼ばれ、留学生も加入することができますよ。
ただし、医療システムには問題点もあり、深刻なのが医者不足による待ち時間です。
また、カナダは日本と違い、初めから内科、整形外科、など自分で科を選んで診察に行くわけではありません。
ファミリードクター(家庭医)と呼ばれるクリニックに毎回行き、そこから専門医につないでもらいます。
平等を重んじるカナダでは、命にかかわる緊急性の高いものを先に治療するシステムが徹底しています。
なので、緊急性が低いと判断された場合は、予約を入れるのに数ヶ月以上待たなければならない、なんてことも珍しくありません。
カナダの治安
日本人は傾向として、日本が一番治安が良く、海外は危険!!と思っている人も多いと思いますが、バンクーバーをはじめカナダの大半の地域では、日本と同等か、日本よりも治安がいいかもと感じる人も多いでしょう。
もちろん、治安の良い地域と比較的悪い地域がありますし、大都市になるほど大きな犯罪や事故は増えます(日本でもそうですよね)。
ですがカナダでは、最低限気を付けて普通に暮らしていれば、犯罪に巻き込まれたりすることはあまりないでしょう。
落し物が返ってくることも少なくありません。
(自分で気を付けるのが前提です。貴重品を落としたり、席においたまま離れることは避けて下さいね。)
また、交通事故には気を付けて下さい。
カナダは歩行者のために、止まってくれるドライバーは多いですが、カナダは移民の国で、様々なドライバーがいます。
特にダウンタウンなど交通量が多い通りでは、周囲に気を配りましょう。
カテゴリ「カナダの基本情報」の記事一覧


トロントの気候・天候について

バンクーバーの気候・天候について

カナダと日本の社会保障・社会福祉制度を比較

【職業別】カナダと日本の収入比較

カナダでお酒の飲める年齢

カナダ英語の特徴はこれ!アメリカとイギリス英語との違いも紹介

カナダは漢字で「加奈陀」その理由・由来はなぜ?

カナダの喫煙事情
