
ワーキングホリデーでの留学を考えている方が気になるのが、留学費用ではないでしょうか?
例えば下記のようなことです。
- どのくらいの予算があればワーホリで渡航できる?
- 渡航前までにどのくらい貯金ができる?
- 節約方法ってある?
そこで今回は、資金調達方法についてをお伝えします。
私がワーキングホリデーで留学するために、どのくらいの額をどのように節約して、留学資金200万円調達したか?をご紹介していきます!
このページの目次
ワーキングホリデー(ワーホリ)にかかる費用
まずは、ワーキングホリデー(ワーホリ)にかかる費用の内訳を調べてみました。
ワーホリビザ申請代 | 約2~3万円 |
---|---|
航空券 | 往復15万円程度 |
海外保険 | 約20万円程度 |
語学学校の授業料 | 月10万円程度 |
生活費 | 月10万円以上 |
貯金の目標金額を設定
ワーホリの費用が分かったところで、語学学校に3か月通うと想定し、貯金の目標金額を設定しました。
ワーホリビザ申請代 | 約2~3万円 |
---|---|
航空券 | 往復15万円程度 |
海外保険 | 約20万円程度 |
語学学校の授業料 | 月10万円×3か月分 |
生活費 | 月10万円×12か月分 |
合計 | 約200万円 |
友人から「200万円程貯金して留学した」という話を聞いていたので、私も200万円を目指して貯金することにしました。
もちろんこの金額は、下記によって価格が異なるため、あくまでも目安としました。
- 渡航先の国
- 為替レートや物価
- 渡航時期によって変わる航空券の価格
- 利用するエージェント会社や語学学校の価格
貯金の目標金額を達成するためのコツ
貯金の目標金額を達成するため、計画的に進めていくべき近道は……。
「1年で100万円貯めよう」というだけではなく、「1年で100万円貯めるために、1か月で8万円貯金をしよう」という具体的に設定を作ることです。
例えば、下記のようなことをすると、目標達成までのコツをご紹介していきます。
目標達成までためのコツ
- 貯金の目的を明確にする
- 自分の支出入を把握する
- 貯金額を決める(無理のない額にする)
- メイン口座と貯金口座を分ける
- 夢のために1つ我慢を決める
それでは、それぞれのコツについて詳しくみていきましょう!
貯金の目的を明確にする
まずは、貯金の目的を明確にすることです。
間違ってはいないのですが、それよりももっと具体に目的を決めるべきです。
例えば、下記のような具体的なイメージにしましょう!
- 旅行が好きなので、渡航中に自由に旅行するために貯金をする
- 渡航中にお金を気にせず、おいしいものを食べるために貯金をする
- 渡航中に現地で買いたいものがあるから貯金をする
- 渡航中に色々なアクティビティに挑戦したいから貯金をする
具体的に考えておくことで、目的を見失わなくなりますし、辛い時などに目的があると、はげみになり挫折を防げます。
自分の支出入を把握する
自分の収入額を把握している人は多いと思いますが、自分の支出についてきちんと把握できていますか?
支出といえば
- 固定支出(毎月決まった額支出として出てしまうもの)
- 食費
- 光熱費
- 交際費や飲み会代
- 洋服や化粧品代 など
「なんとなく把握しているけど……」という方の方が多いのではないでしょうか?
自分の支出入をきちんと把握することで、「いくら貯金できるのか」や「無駄な支出」も見えてきますよ!
貯金額を決める
私がワーキングホリデーでの渡航を決断したのは、渡航予定日の1年半前でした。
1年半かけて200万円貯金するための、細かい内訳を決めていきました。
- 基本は月8万円貯金
- ボーナスは全額貯金
- 出費が多い月は最低5万円を貯金
この毎月の貯金額は、前述した、自分の支出入を把握した結果、導き出した額です。
貯金額を無理な金額に設定するとかなりストレスになるので、無理のない貯金ができるよう、出費が多い月の貯金額を決めておくと逃げ道にもなります!(甘えは禁物ですが……。)
メイン口座と貯金口座を分ける
これは必ずというわけではありませんが、口座を分けておくと、どのくらい貯まったかが一目でわかるのでモチベーションを保ちやすいのでオススメです。
夢のために1つ我慢を決める
目的達成には、何かを我慢することも必要です。
例えば下記のようなことをことです。
- 毎月買っている雑誌を我慢する
- 洋服に使う額を3万円→1万円に減らす
- 飲み会の回数を減らす
- コンビニでペットボトルドリンクを買わない
- スタバに行く回数を減らす など
自分の未来のために、1つ我慢を決めることも重要なカギになります。
【貯金額200万円達成】までにしたこと
私の場合は、「1年半で200万円貯金する」という目標のために設定した毎月の貯金額は下記です。
- 基本は月8万円貯金
- ボーナスは全額貯金
- 出費が多い月は最低5万円
そして、それまでに行った節約術はコチラです。
私がやった節約術
- スマフォを大手キャリアから格安SIMに変える → 月7000円の節約
- 洋服を買うのを我慢する → 月2万円の節約
- 飲み会や外食を減らす → 月1万円の節約
- 食費は月1万円未満を継続(※光熱費、米代、外食除く) → ±0円の節約
上記だけでもかなりの節約になり、これだけで最大4万円前後抑えられました。
また、一番ハードルが高そうな食費月1万円については、もとから自炊するタイプだったのでそこまで大きく変えることはしなかったので、±0円の節約です。
自炊生活を維持することで、支出の増加を防ぐことにもなると思い、目標に入れました。
最終的な貯金額
最初は、貯金額200万円の目標だったのですが、最終的に300万円ほど貯金をすることができました!
まとめ
留学に向けた資金調達は重要ですが、根詰めすぎるとストレスになってしまうので、無理のない範囲で目標設定をするのが継続のコツです。
また、目的を具体的にすることで、目的を見失わなくなりモチベーションもキープできます。
是非みなさんもこの記事を参考にして頂き、カナダ留学に向けての資金準備を進めてくださいね!
今から少しずつでも始めることが大切ですよ!
カナダ留学については無料相談も承っておりますので、是非留学コンパスまでお気軽にご連絡ください!