
「語学学校」といっても、カナダにはたくさんの学校があります。
せっかく入学したのに、「思っていたのと違った」「なんか私には合わない」とならないようにしたいですよね?
実際に、学校のホームページなどを見てもイメージしづらいこともあったりします。例えば、こんなことです。
- どの語学学校が自分に合っているのか
- 実際の授業はどんな様子なのか
そこで、みなさんの学校選びの参考になるように、様々な学校の体験授業を受けてきました。
私が実際に授業を体験して感じたことなどをお伝えしますね!
このページの目次
LAB Vancouver/Languages Across Borders Vancouver:旧CSLI
今回、体験授業に参加した学校は「LAB Vancouver (Languages Across Borders Vancouver:旧CSLI)ラブバンクーバー」です。
参考
校内の様子
まずは校内の様子をご紹介します。
カレッジと併設しているので建物自体がすごく広いのですが、入り口を入ると大きい空間があります。
「受付」はこんな感じです。
入口の横には、共有スペースがあります。
カレッジと併設しているので設備はとても豊富で、文房具屋さんもあるんですよ!
通常はレストランも運営されているようです!
現在は使用が制限された部分がありますが、その他にもラウンジもあったりします!
注意事項
写真は新型コロナウイルス禍のものになりますので一部使用できない設備もあります。
参加したコース・クラスについて
今回体験した授業はこちらです。
参加コース | 総合英語 |
---|---|
クラスレベル | Frequency |
授業形式 | 対面授業 |
「LAB」では、レベルごとに選択できる範囲が異なりますが、午前は総合英語、午後は総合英語かスキル強化の科目、またはアカデミック英語など自由に選択できます。
今回は「Frequency」といった、流暢に英語が話せるようになるためのクラスに参加しました。
クラスについて
私が参加したクラスの様子を紹介します。
すでに対面授業が再開されており、教室の雰囲気はこのような感じです。
他にもこのような教室もあります。
さらにこのようなタイプの教室もあり、クラスの規模や内容によって使い分けされています。
注意事項
学校のパンフレットなどで、国籍比率や年齢層など情報があるかもしれませんが、コロナウイルス拡大の関係で人数の変動や、国籍の偏りがある場合があるのでご了承ください。
写真は新型コロナウイルス流行禍のものになりますので、通常時と一部異なる部分もありますのでご了承ください。
人数と国籍バランス
続いて、私が参加したクラスの人数と国籍バランスは下記で、私含めて2人でした。
- 日本人:2人
生徒の様子
生徒さんはとても積極的で、私と2人ということもありますが、かなり積極的に発言していました。
とてもフレンドリーで話しやすい方でしたよ!
体験授業の様子について
次に体験授業の様子を詳しくお話しします。
- 授業の内容や進行
- わかりやすさ
- インプットとアウトプットの比重
に分けて話ししますね。
授業の内容や進行
今回は「Frequency」といったスピーキングに特化した授業でした。
内容としては、先生が事前に「Reading」用の文章を宿題に出し、それを読んできて内容についてディスカッションするというものでした。
授業の進行としてはこのような感じです。
- まず、生徒にどんな内容の文章だったかと発表する
- そしてそれに関して先生が質問を投げかけ、自分たちの意見を発表
テキストは紙媒体で都度プリントを配布しています。
カリキュラムは決まっていますが、その時在籍している生徒のニーズに合わせ、先生がオリジナルのものを用意しているので、生徒が興味がある内容が学べるのがいいですね。
わかりやすさ
先生は、フレンドリーで気さくな方でした。
話すスピードも質問の時など、はっきり・ゆっくりと話してくれるので聞き取りやすかったです。
スピーキングがメインでしたが、先生がディスカッションの論点を誘導してくれたので自分の意見を言いやすかったです。
また、ディスカッションにおいて自分の意見を述べた際に「そこはとてもいいポイントだね」といったようなポジティブフィードバックもあったので、不安なく授業に参加できました。
今回は私は事前に「Reading」の文章を読む時間が無かったので、クラスメイトが内容を要約してくれましたが、詳しい内容がわからなくても「先生の論点の誘導」や「適宜解説」があったので楽しく参加することが出来ました。
インプットとアウトプットの比重
スピーキングがメインのカリキュラムなのでやはりアウトプットが多かったです。
また、「Reading」してきた内容を元にしたディスカッションだったので、自分の英語スキルが総合的に使える授業であると感じました。
テストや宿題について
テストや宿題については、あまりパンフレットにものっていないですよね?
学校を選ぶポイントとして、「宿題はしっかり出る学校が良い」とか「小テストをこまめにやってほしい」などそれぞれ思うことがあると思います。
ここでは、宿題やテストについて簡単にお話しします。
テストについて
4週間に1回テストのレベルアップテストがありますが、確認の小テストなどが行われる場合もあるようです。
とはいえ、レベルアップにはレベルアップテストの結果だけではなく下記の内容も加味されます。
- 出席率
- 授業態度
- 宿題の実施状況
宿題について
そこまで宿題は多くないとのことでした。
なぜなら、「LAB」の総合英語のコースでは、実際に英語を使えるようになってほしいという思いがあるそうです。
学んだことを外で活かす機会を奪わないために宿題をたくさん出すようなことはしていないとのことです。
まとめ
今回は、「LAB Vancouver (Languages Across Borders Vancouver:旧CSLI)ラブバンクーバー」という学校の授業を体験しました。
語学学校といっても十人十色です。
同じ「一般英語」でも、それぞれの学校によってテキストや授業の進め方など異なりますし、テストの頻度や宿題の量だって違います。
ぜひ、みなさんの学校選びの参考にしてみてくださいね!
参考