
正直動機はどうでも良かった。やるかやらないかが重要だと思った!
バンクーバーへおかえりなさい。約半年間の就労経験はどうでしたか?


5分で終わったValemountの街案内
まず、僕は生まれも育ちもずっと都会だったので、Valemountの田舎具合は衝撃的でした。 これが駅!?っていうような場所で降りて、街を案内するねって言われて5分で終わりましたから。 そこで、「うわーやってしまったー」と思いましたね。 Valemountでの2ヶ月なんて信号を見てないです。 町の人は全員顔見知りだし。 やることがなさすぎて、仕事の休みの日はHomestay先の庭仕事を手伝ったり、川に散歩に行ってました。 とにかく夏の繁忙期で、Housekeepingの仕事も忙しくて、大変でした。 ただ、カナディアンの同僚やHost familyと話す機会はたくさんあったと思います。 しばらく忙しい時期を乗り越えた頃に、Edmontonのホテルへ、今度はPrep cookの仕事をしに移動したんです。


House KeepingからPrep Cookの仕事へ
でも、やっぱりネイティブスピーカーじゃない人の英語を聞き取るのは難しかったですね。 僕もそうだと思いますが、国によってアクセントが違うので。 ただ、いろんな国の人の英語を聞き取れないと、本当の国際人とは言えないですし。
最後に必ずHappyなことがある。そして経験は自信にもなるんです。
英語力の上達は、やっぱりわかりますね。 先生が話している内容ももう100%理解できるし、友達が話している文法が違った時も、それが違うってすぐに気づきます。 だからこそ自分が正しい文法で話せてない時もあれって思いますけど。
今回誰も知っている人がいない場所でのホテル就労を経験して、こういう風に自分の英語力を実感できたり、 普通ではできない経験をしたり、本当に大変な経験の最後には必ず楽しいことが2倍も3倍もあるんだと改めて実感しました。
大変だった分Happyにもなるし、その経験が今度は自信にもなると思うからです。
本当にいろんな人達に感謝しています。


カウンセラーからひとこと
匠さんの成長ぶりにはびっくりしました。
人間的にもひとまわりもふたまわりも大きくなってると思うし、最初にカナダに来てくれた時よりも今は堂々と話しをしてくれてます。
英語力も、会話の中の語彙力が圧倒的に増えていて、学校でもインターンシップでも本当に大変ながらも頑張ったのだなーというのが手に取るようにわかりました。
他の誰とも同じではなく、匠さんだけのオリジナルな留学経験ができたこと、担当カウンセラーとして私も本当に嬉しいです!