「動詞の活用」とは?

こんにちは、英語の文法マニアのサッシ です。

英語の「過去形」とか「進行形」という言葉がありますが、英語の「動詞」は、活用するんですよね。

例えば「open(開く)」という動詞だと、「opened」や「opening」のように。

今回はそんな動詞の4種類の活用形をまとめて、その使い方を具体的に紹介していきます。

動詞の活用について

まず最初に、「動詞の活用」という言葉から始めましょうか。

動詞の活用とは?

「動詞の活用」は日本語にもあるので、なんとなくわかるのでは?と思います。

たとえば、「遊」なら過去形になると「遊んだ」のようになりますよね?

こんなふうに動詞の形が変化することを活用と呼びます。

日本語と英語の活用を両方並べるとこのような感じですね。

日本語と英語の過去形の比較
日本語 んだ
英語 play played

動詞の活用の種類

お次に、動詞の活用の種類を紹介しますね。

英語の動詞は、表現したい意味や時制によって形が変化します。

英語の動詞には、以下の4つの形があります。

それぞれを簡単に説明しますね。

原形
「原形」は、いわゆる「辞書で引いたときに出てくる形」です。文の中では「助動詞」や「to(不定詞)」の直後や、命令文のときに使う形ですね。現在形と同じ場合も多いですよ。
過去形
「過去形」は名前の通り、過去の話のときに使う形です。
過去分詞形
「過去分詞」は主に「受動態」や「完了形」という表現のときに使います。
現在分詞形
「現在分詞」は主に「進行形」という表現のときに使います。
サッシ

いきなり全部紹介しましたが、あとで詳しく紹介しているので大丈夫ですよ♪


「動詞の活用」の2パターンについて

動詞には「一般動詞」と「be動詞」がありますが、どちらも4種類に活用します。

そして、その「活用するパターン」はこちらの2つに分類されます。

動詞の活用の2パターン

  • 活用が規則的なもの規則動詞
  • 活用が不規則・バラバラなもの不規則動詞

活用が規則的なもの(規則動詞)

まずは活用が規則的なもの……つまり「規則動詞」と呼ばれるものから見てみましょう。

規則動詞の1つである「play」なら、下記のように活用しますよ。

「play」の活用
原形 過去形 過去分詞形 現在分詞形
play played played playing

ルールとしては、過去形・過去分詞なら「ed」、現在分詞なら「ing」を語尾に付けるだけでOKです。

規則動詞の活用形ルール

  • 過去形・過去分詞形
    「ed」を付ける
  • 現在分詞系
    「ing」を付ける

こうした規則的な変化をする動詞(規則動詞)は覚えるのが簡単ですね!

活用が不規則・バラバラなもの(不規則動詞)

一方、同じ一般動詞でも、不規則に活用するものもあります。

たとえば「go(~へ行く)」ですが、こちらのように活用するんです。

「go」の活用
原形 過去形 過去分詞形 現在分詞形
go went gone going
サッシ

な、なんか「go」のカケラもないやつも混ざってますね(笑)

このように「規則動詞」のパターン通りに変化しない動詞たちは「不規則動詞」と呼ばれています。

ちなみに「be動詞(am, are, is)」はかなり変則的に変化するので、代表的な「不規則動詞」です。

「be動詞」の活用
原形 過去形 過去分詞形 現在分詞形
be(現在形が am, are, is) was, were been being

「過去形」と「過去分詞形」は不規則動詞では変な形(?)になりますが、「現在分詞形」は規則動詞 / 不規則動詞を問わず「~ing」という形になりますよ。

不規則動詞についてはこちらにさらに詳しく書いていますのでご覧ください。


動詞の「4種類の活用形」の使い方

では、動詞の「4種類の活用形」を具体的にどういうときに使うのかについて、詳しく紹介していきます!

動詞の「原形」の使い方

まずは動詞の「原形」です。

動詞の「原形」は、以下の4つの場合に使います。

動詞の原形を使う場面

  1. 命令文
  2. 助動詞
  3. 不定詞(to~)
  4. 主語が「私」「あなた」「複数」の時の現在形

それぞれ順番に説明していきますね。

命令文

命令文はこういうことを言いたいときの表現です。

命令文とは?

  • ~しろ
  • ~しなさい
  • ~してください

主語を省略して、いきなり「動詞の原形」で文を始めると「命令文」になりますよ。

ウサギ

Stand up !
(立ってくれ!)

文頭や文末に「please」を付けると、「どうぞ~してください」という柔らかいニュアンスの命令文にできますよ。

オオカミ

Please sit down.
(どうぞ、座ってください)

助動詞

「will(~だろう)」や「can(~できる)」といった助動詞と一緒に使うときも「原形」になります。

ウサギ

She will pass the exam.
(彼女は試験に受かるだろう)

動詞は助動詞の後ろに来ると決まっていますが、そのときに必ず原形になります。

基本的な助動詞には、以下のようなものがありますよ。

助動詞の例

  • will(~だろう)
  • can(~できる)
  • may(~してもよい)
  • must(~しなければならない)
  • should(~すべきだ)

助動詞と一緒に使う場合、過去の話でも「原形」です。

ウサギ

He said he could eat raw carrots.
(彼は生のニンジンが食べられると言ってた)

ちなみに「否定」のときに使う「don’t」も実は助動詞なんです!

オオカミ

I don’t know.
(分かりません)

なので、後ろにくる動詞は原形になっていますね!

助動詞の基本5つについてはこちらにまとめています。

不定詞

他には「不定詞」という表現の場合もそうです。

不定詞とは?
「to」という言葉と「動詞の原形」をくっ付ける表現

「to + 動詞の原形」という形を取ることで動詞を「名詞化」が可能です。

例えば、「~すること」というフレーズにすることが可能です。

オオカミ

To play the piano is my hobby.
(ピアノを弾くことが趣味です)

「~するために」という意味にもできるんですよ。

オオカミ

I study French hard to go to France.
(ボクはフランスに行くためにフランス語を一生懸命勉強しています)

主語が「私」「あなた」「複数」の時の現在形(一般動詞)

今回、最初に「活用形は4種類」と紹介したときに、こう思いませんでしたか?

「あれ、現在形は?」

サッシ

はい、お待たせしました。ここで登場します(笑)。

主語が「私(I)」「あなた(you)」「複数」のとき、「一般動詞」を現在形で使いたい場合は原形をそのまま使ってください。

オオカミ

I love you.
(愛してるよ)

「be動詞」のときは原形「be」ではないので注意してください。主語に合わせて「am, are, is」のどれかになりますよ

ウサギ

You are so cool.
(あんた、超イケてる)

では、「私・あなた」以外の主語で「一般動詞」を使いたい場合はどうなるでしょうか?

「彼(he)」や「彼女(she)」などが主語の場合は、原形に「三単現の『 S 』」をつけた形が「現在形」となるんです。

オオカミ

She takes a walk with her dog every morning.
(彼女は毎朝犬を連れて散歩している)

サッシ

んー、ちょっとややこしいですよね。

「原形」と「現在形」の違いって?

英語の「原形」と「現在形」の違いについてはこちらをどうぞ。

be動詞の原形「be」について

「be動詞」の原形である「be」についてはこちらで紹介します。


「過去形」の使い方

お次は「過去形」の使い方です。

「過去形」は、過去の話をするときに使ってください。

動詞の過去形を使う場面

過去の話をするときのみ!

オオカミ

I finished reading the book this morning.
(私は今朝その本を読み終えました

サッシ

はい、以上です!

めちゃくちゃシンプルですね。

「過去分詞形」の使い方

続いては「過去分詞形」の使い方を見てみましょう。

「過去分詞形」は以下の3つの場合に使いますよ。

動詞の過去分詞形を使う場面

  1. 完了形
  2. 受動態
  3. 分詞修飾

それぞれ順番に紹介していきますね。

完了形

完了形」は「have + 過去分詞形」という形です。

「~したことがある」や「(すでに)~してしまった」という意味を出せる表現です。

ウサギ

I have been to Tokyo.
(私は東京に行ったことがあります)

「have / has」を使うと「現在完了形」、「had」を使うと「過去完了形」になりますよ。

受動態

受動態」は「~される」という受け身のニュアンスを出せる表現です。

be動詞 + 過去分詞」という形で作りますよ。

オオカミ

I was caught by the monster.
(ボク、モンスターに捕まえられた)

※ ちなみにこれ、オンラインゲームの話ですね(笑)。

受動態(受身形)については下記をどうぞ!

分詞修飾

本来は動詞は他の言葉を修飾できないのですが、なんと「過去分詞」の形にすると修飾できちゃうんです!

ウサギ

Rescue the wolf caught by the monster !
(モンスターに捕まえられたオオカミを助けろー!)

この場合、「caught(捕まえられる)」という過去分詞が「wolf(オオカミ)」という名詞を修飾しています。

これが「分詞修飾」と呼ばれる使い方なんですよ。

サッシ

名詞を修飾できるので、「分詞」は「形容詞」の役割を果たしているんですよ。

過去分詞についてはこちらの記事をご参考に。

「現在分詞形」の使い方

最後は「現在分詞形」の使い方です。

「現在分詞形」は規則動詞 / 不規則動詞を問わず「~ing」という形だと覚えてくださいね。

以下の3種類の場合に「現在分詞形」は使えますよ。

動詞の現在分詞形を使う場面

  1. 進行形
  2. 動名詞
  3. 分詞修飾

それぞれ順番に説明していきますね。

進行形

「be動詞 + 現在分詞形」という形で、「~している」という意味にすることができます。

オオカミ

She is watching YouTube videos now.
(彼女は今ユーチューブを観ている)

ちなみに「be動詞」が過去形になると「過去進行形(~していた)」になりますよ。

現在進行形に関しては、こちらの記事にさらに詳しく書いています。

動名詞

動詞を「〜ing」という「現在分詞形」すると、「動名詞」という表現として使えます。

動名詞は「~すること」というフレーズを作る表現です。

ウサギ

Watching YouTube videos is very fun for me.
(ユーチューブを観ることはめちゃくちゃ楽しい)

サッシ

「原形」のところで紹介した「不定詞(to~)」とほぼ同じことができるんですよ!

動名詞についてくわしくはこちらの記事を。

分詞修飾

過去分詞形と同じく、現在分詞形も「分詞修飾」をすることができます

ウサギ

Wow! Look at the running wolf from the monster.
(わぉ! モンスターから逃げているあのオオカミを見て!)

この場合、「running(走っている)」という現在分詞が「wolf(オオカミ)」という名詞を修飾している形です。

現在分詞についてはこちらの記事にもっと詳しく書いています。


まとめ

さて、今回は動詞の4種類の活用形について紹介しました。

まとめるとこのようになります。

  • 動詞の活用形とは?
    「原形」「過去形」「過去分詞形」「現在分詞形」の4種類
  • 動詞の原形
    「命令文」「助動詞」「不定詞(to~)」「主語が「私」「あなた」「複数」の時の現在形」のときに使う
  • 動詞の過去形
    「過去の話」のときのみ使う
  • 動詞の過去分詞形
    「完了形」「受動態」「分詞修飾」に使う
  • 動詞の現在分詞形
    「進行形」「動名詞」「分詞修飾」に使う

複雑に見えますが、1つ1つ理解していけば大丈夫ですよ♪

ちなみに、英語の勉強をしている人にオススメの勉強法があります。

それはスキマ時間に動画で学べるスタディサプリENGLISHというTOEICなどの勉強に特化したアプリです。

オススメしている理由はこちらになります。

オススメする理由

  1. 無料ではじめられる
  2. スマホアプリなので続けやすい
  3. 解説動画がわかりやすい
  4. 実際に英語を使う力も鍛えられる

とくに有名な英語教師である関 正生 先生の動画がすばらしいのです。

ほんとうにわかりやすい!

しかも今ならお得なキャッシュバックまであるので、チェックしないと損しますよ♪

7日間無料で試せます!

スタディサプリを試す

登録も超かんたん!
7日間無料でお試しできる♪

英語の品詞について気になることがあればコチラの記事からどうぞ♪

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「動詞のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
サッシ
サッシ
塾講師として英語・国語の指導を18年以上してきた経験のある「英語の文法オタク」。早稲田大学 教育学部卒。小学生の時から英語を学んでいた経験もあり。「毎日が生まれたて」という月間に100万回以上読まれる人気ブログも運営。>>サッシについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?