語源で単語を覚えるときは「厳密な語源」じゃなくてもいい

こんにちは、アメリカ在住ライターのタカコです。

今回は、英単語の「語源」をたどっていくうちに「この語源ってどうなの??」と混乱した経験をした記録です。

「decide」の語源は、「homicide」と同じなのか?

以前の記事で「cide(殺人)」を覚えると「homicide」や「suiside」を簡単に覚えられるという記事を書きました。

で「decide」の「cide」が、これと同じ語源「cide」なのかという疑問がわいたんですね。

ネットで調べると、「同じ語源」と解釈している方もいますし、「違う」と解釈している方もいました。

今度はいろんな辞典を調べたのですが、「同じ語源」と明記しているものはなかったんです。

語源調べ……何を基準に比較すればいいのかわからない!!

私は考えました。

「homicide」などは名詞であるのに、「decide」は動詞です(名詞形は「decision)」。

これ……

タカコ

「名詞」と「動詞」を同じ土俵にあげて比較するのはどうなんだろう?

……と、違和感があったんです。

その時点で、私の中では「別の語源」と結論を出していましたが、もう少し調べてみることにしました。

「decide」の語源は?

気を取り直して調べてみると、「homicide」と「decide」が違う語源と解釈している方は、

  • de→(ほかのものから)離す(=off)
  • cide → 切る =「cut」の語源「caedere(ほかのものから切り離す)」が元

この2つを組み合わせて「decide」→「(ほかのものから)切り離す」と解釈しています。

「homicide」などの語源と同じという解釈

次に「homicide(殺人)」「suicide(自殺)」「pesticide(殺虫剤)」などと同じ語源「-cide(殺す人)」の説

「decide」と同じ語源だと解釈している方も、同じラテン語の「caedere(『cut = 切る』の語源)」からだと言っています。

つまり「切る」→「殺す」に意味を発展させ、同じ語源との解釈しているのです。

「切る」を「殺す」という意味に発展させてもいい?

私は、その解釈に少し疑問がありました。

たしかに、「切る」という行為から「殺す」に発展することはあるかもしれませんが、どうしても「切る」と「殺す」を同じ仲間でくくってしまうことに抵抗があったんです。

なんなんでしょ、このモヤモヤ感。

語の「きょうだい」や「いとこ」

そこで、もう一度よく考えてみると、気がつくことがありました。

私は、今回、「語源を調べることは、語のご先祖さんをたどること」というイメージを持っていました。

品詞や語の構造(+その意味)が共通していて、見た目に「同じ仲間」だとわかる「homicide」や「suicide」、「pesticide」は「きょうだい」なのです。

それに対して「decide」は、「homicide」などとは品詞も違うし、意味合いにも違いを感じるため「homicide」の「いとこ」のようだなぁと。

さかのぼれば、同じ「caedere」ファミリーなのかもしれませんが、「きょうだい」ほどの血の濃さは感じないので。

語の変化(派生)を縦に見るのか、同じ語源の可能性のあるものを横に並べて見るのか、の違い……というのが私の解釈です。

「語源」を単語暗記に使うなら厳密じゃなくていい

「同じ語源か、違うのか」という問題は、専門家でもないと、白か黒で答えるのは難しいです。

ということで、私は専門家ではありませんし、なるつもりもありません。

単に「英単語を覚える」という目的のために語源を利用しようとしているだけなので「この単語は厳密には違うグループだ!!」と覚える必要はないですね。

もっと自由に、英単語動詞を関連付けて覚えるためのツールとして「語源」を利用しましょう!

まとめ

慣れない語源探しで、調べていくうちに壁にぶち当たってしまったわけですが、結果としてわかったことは、

「自分で語源をたどる場合、自分の納得する語源単位でグループを作ればいい」

ということでした。

それが一番納得できますし、頭の中も整理できますので!

語源で単語を覚えることに興味のある方はこんな書籍もおすすめです。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の勉強方法のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
タカコ
アメリカ人の夫との結婚を機に渡米。現在は二児の母として英語に囲まれた環境の中で生活。日本語教育に携わっていたため言語への視点が鋭く、元・英会話教師の夫とのやりとりから生まれる記事が秀逸。
こちらも合わせていかがですか?