発音記号 [ z ] について

[ z ] の発音

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

今回は発音記号である [ z ] の発音(有声歯茎摩擦音)についてです。

日本語の「ざ行」の子音ですが、発音は同じなのでしょうか?

この記事では [ z ] の発音の仕方[ z ] の発音のコツなどをくわしく解説します。

[ z ] はどんな音声?

まずは、発音記号の [ z ] の音声を聞いてみましょう。

次のような発音になります。

ヨス

「ズー」という音に聞こえますよね。


[ z ] の発音の仕方

では、 [ z ] を発音するときの口の中の「構え」はどうなっているのでしょうか?

[ z ] は、こちらの図のような構えで発音されます。

[ z ] の発音
[ z ] の発音

[ z ] の発音をする手順をまとめると次のとおりです。

[ z ] の発音をする手順

  1. 舌の前のほうと上前歯の「歯茎」の間にほんの少しのスキマを作る
  2. 歯を閉じたまま「ズー」というスキマ音を出す

日本語の「ざ行」の子音とまったく同じですが、日本語の「ざ」のように母音をつけません(参考 :子音だけを発音するとは?)。

[ z ] は、専門的には「有声歯茎摩擦音(ゆうせいしけいまさつおん)」という発音です。

音声 [ z ] についてのまとめ
のどの震え 有声
発音される場所 歯茎
発音する方法 摩擦音
発音のコツ
  • 舌の「先っぽ」ではなく舌の先のほうを使う
  • 歯を閉じて発音する
注意点
  • 母音をくっつけない
  • 破擦音にならないようにする

さらに詳しく紹介します。

【のどの震え】[ z ] の発音は「有声音」

[ z ] の発音は有声音であるため、のどの震えがあります。

のどの震え(声帯振動)」というのは、日本語で言うと「濁点があるかないか?」の違いだと考えると理解しやすいでしょう。

たとえば、日本語の「た」は「のどの震え」のない無声音です。

日本語の有声音の例「だ」
日本語の有声音の例「だ」

「た」に濁点が付いて「」になると「のどの震え」のある有声音になります(厳密には「た」と「だ」の子音)。

[ s ] を濁らせた音が [ z ]

実は [ z ] の発音は、 [ s ] の発音を濁らせた音になります。

[ s ] と [ z ] の発音は、発音が作られる構えは完全に同じです。

[ s ]の発音
[ s ] の発音

言い換えると、 [ s ] に濁点をつけた [ s ゛] の発音が [ z ] ということです。

唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになりますよ(参考: 英語の清音・濁音)。


【発音される場所】[ z ] の発音は「歯茎」で作られる

[ z ] を発音するときは、上前歯の根本である「歯茎(しけい)」と呼ばれる場所で作られます。

そのため、「歯茎音(しけいおん)」と呼ばれます。

歯茎音
歯茎音

では具体的にどの場所を使うのか、「舌」と「上あご」に分けて紹介しましょう。

「舌」のどこを使う?

[ z ] の発音をするときは舌の前のほう(舌端)を使います。

舌端
舌端

舌の「先っぽ」ではないことがポイントです。

「上あご」のどこを使う?

舌端を「歯茎」と呼ばれる部分にくっつけて [ z ] は発音されます。

歯茎
歯茎

上の前歯の根本の少し盛り上がった部分ですね。

口の中の名称についてはこちらをどうぞ。

【発音する方法】[ z ] の発音は摩擦音

[ z ] の発音は、スキマ音である「摩擦音(まさつおん)」と呼ばれる音です。

摩擦音は、舌を上あごにくっつけて、舌と上あごの間にほんの少しのスキマを作って発音します。

こういうイメージですね。

舌と上あごの間にスキマを作るイメージ
舌と上あごの間にスキマを作るイメージ

「スキマ音」を歯茎と舌の前のほうで作った音声が [ z ] です。

[ z ] の発音
[ z ] の発音

こちらが実際の [ z ] の発音になります。

英語で [ z ] の音は、ハエなどが飛ぶときの音として表現されます。

どうですか? なにかが飛んでいる音みたいじゃないですか?

【ポイント】 [ z ] を発音するときのコツ

では [ z ] を発音するときのコツを紹介します。

「舌の先っぽ」は下の前歯のところに

[ z ] の発音をするとき、舌の先っぽは下の前歯にくっつけましょう

舌の先っぽは下の前歯に
舌の先っぽは下の前歯に

こうすることで、舌の先っぽで発音できなくなります。

先述しましたが、
「舌の先っぽ」ではなく、もう少し広い範囲での「舌の前のほう」で作る音だからです。

舌端
舌端

口の中の構えはこちらをご確認ください。

[ z ] の発音
[ z ] の発音

歯を閉じて発音する

[ z ] を発音するときは、歯を閉じて発音します。次の図をご覧ください。

[ z ] の発音を前からみたところ
[ z ] の発音を前からみたところ

こんな感じで [ z ] を発音しているときは、歯が閉じますよ。

「舌」と「歯茎」とのスキマで作られたスキマ音に、さらに歯を閉じたことで作られる「歯」と「歯」の間のスキマ音をプラスした音とも言えます。

舌先でスキマを作ると [ ð ] の発音に

先ほど、 [ z ] は「舌の先っぽで発音されない」と強調して書きましたが、舌の「先っぽ」を使うとどうなるのでしょうか?

実は英語の「TH」の発音が濁音になった [ ð ] の発音になります(下の音声データ参照)。

[ ð ] の発音は、上下の歯の間に舌を入れる……と言われますが、実はもっと範囲が広いのです。

下の図のように、「上の前歯の後ろ」や「歯茎」に、舌の先っぽを近づけてスキマ音を作ってもほとんど同じ音になります(歯は閉じない)。

[ð]の発音
[ ð ] の発音

[ ð ] の発音と区別するためにも、舌の先っぽではなく、舌端(舌の前のほう)を使って発音しましょう。


【確認】[ z ] の発音の注意点

[ z ] の発音をするときの注意点を紹介します。

破擦音にならないようにする

[ z ] を発音するときに、注意することがあります。

それは破擦音にならないことです。

実は、日本語で「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」を発音するときに、次の場所にあるものは摩擦音ではなく破擦音で発音します。

摩擦音が破擦音になる条件

  • 文頭(語頭)にくる「ザジズゼゾ」
  • 撥音「ん」のあとにくる「ザジズゼゾ」
  • 促音「っ」のあとにくる「ザジズゼゾ」

でも日本語以外にはそのルールはないため、たとえ文頭だとしても摩擦音の [ z ] で発音しなければならないのです。

詳しくは下記記事をどうぞ。

子音だけで発音する

[ z ] だけを発音するときに「ズ」の発音にならないように気をつけましょう。

日本語の「ズ」には「う」の発音、つまり母音が入ってしまいます。

子音は「音」、母音は「声」ということも知っておくと発音がよくなります。



日本語で [ z ] が使われる例

最後に日本語で [ z ] が使われる例を見てみましょう。

日本語の「ざ行」の子音は [ z ] の発音です(「じ」以外)。

「ざ行」と「za行」
ざ行 za行
ざ [ za ] ざ [ za ]
じ [ ʑi ] ずぃ [ zi ]
ず [ zɯ ] ず [ zɯ ]
ぜ [ ze ] ぜ [ ze ]
ぞ [ zo ] ぞ [ zo ]

「う段」を [ u ] ではなく、 [ ɯ ] と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。

「ざ行」の横にある「za行」というのは、純粋に [ z ] の発音に「あ・い・う・え・お」をつけた発音になります。

「za行」の発音はこちらの音声のようになりますよ。

ヨス

実は、日本語の「じ」は「じゃ行」に属します。

まとめ

今回は日本語にも英語にもある発音 [ z ] について紹介しました。

ただし、先述したように [ z ] を日本語の「ざ行」のように破擦音にしないように練習しましょう。

こちらは関連記事です。

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の子音のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?