こんにちは! 発音マニアのヨスです。
今回は発音記号である [ ð ] の発音(有声歯摩擦音)についてです。
英語の「the」の発音でも使われているため、よく耳にする発音ですよね。
[ ð ] は日本語にはない子音ですが、どうやって発音するのでしょうか?
この記事では [ ð ] の発音の仕方、[ ð ] の発音のコツなどをくわしく解説します。
[ ð ] はどんな音声?
まずは、発音記号の [ ð ] の音声を聞いてみましょう。
[ ð ] は、次のような発音になります。

なんだか「ズー」と「ブー」が合体したような感じ?
じつはこの音は「ズ」とはべつの音で、英語圏の人にはまったく違う音として聞こえますよ。
[ ð ] の発音の仕方
では、 [ ð ] を発音するときの口の中の「構え」はどうなっているのでしょうか?
[ ð ] は、こちらの図のような構えで発音されます。
![[ θ ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-th2-2.jpg)
[ ð ] の発音をする手順をまとめると次のとおりです。
[ ð ] の発音をする手順
- 舌の「先っぽ」を「上前歯の先」にくっつける
- 舌と歯のスキマから「ズー」というスキマ音を出す
[ ð ] は、専門的には「有声歯摩擦音」という発音です。
のどの震え | 有声 |
---|---|
発音される場所 | 歯 |
発音する方法 | 摩擦音 |
発音のコツ |
|
注意点 |
|
さらに詳しく紹介します。
【のどの震え】[ ð ] の発音は「有声音」
[ ð ] の発音は有声音であるため、のどの震えがあります。
「のどの震え(声帯振動)」というのは、日本語で言うと「濁点があるかないか?」の違いだと考えると理解しやすいでしょう。
たとえば、日本語の「た」は「のどの震え」のない無声音です。

「た」に濁点が付いて「だ」になると「のどの震え」のある有声音になります(厳密には「た」と「だ」の子音)。
[ θ ] を濁らせた音が [ ð ]
実は [ ð ] の発音は [ θ ] の発音を濁らせた音になります。
[ θ ] と [ ð ] の発音は、発音が作られる構えは完全に同じです。
![[ θ ]の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-th-2.jpg)
言い換えると、 [ θ ] に濁点をつけた [ θ ゛] の発音が [ ð ] ということです。
唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになりますよ(参考: 英語の清音・濁音)。
【発音される場所】[ ð ] の発音は「上前歯と舌尖」で作られる
[ ð ] を発音するときは、「歯」で作られるため、「歯音」と呼ばれます。

では具体的にどの場所を使うのか、「舌」と「上あご」に分けて紹介しましょう。
「舌」のどこを使う?
[ ð ] の発音をするときは舌尖(舌の先っぽ)を使います。

舌の前のほうではなく、「先っぽ」というのが重要なポイントです。
「上あご」のどこを使う?
通常の発音だと舌と「上あご」を使いますが、 [ ð ] の発音では違います。
先述したように、歯にくっつけます。

基本としては上の「前歯の先っぽ」に舌先をくっつけて発音しますが、歯の裏で発音しても問題ありません。
口の中の名称についてはこちらをどうぞ。
【発音する方法】[ ð ] の発音は摩擦音
[ ð ] の発音は、スキマ音である「摩擦音」と呼ばれる音です。
![[ ð ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-th2-2.jpg)
「上の歯」と「舌」の間に小さなスキマを作る
上下の前歯の間に舌の先っぽをうしろから差し込みます。

上の図のように、口から出る空気をふさぐようなイメージで。
でも、
本当に空気をふさぐと発音できないので、ほんの少し舌の緊張を緩め、舌と上の歯との間にスキマを作ってくださいね。
スキマ音は前の歯からだけじゃない
では口を前から見てみましょう。
こちらの図のように「舌」と「上の歯」との間から摩擦音を出すイメージです。
![[ ð ] の発音を前から見たところ](https://canada-school.com/english/wp-content/uploads/2021/04/sound-th-front-01.jpg)
上の図のように、スキマ音が出るのは前歯のところだけではありません。

前歯の先に舌の先をくっつけると、前歯以外の「ほかの上の歯たち」も舌と接触し、いろんな場所で舌と歯のスキマができるからです!
実際の [ ð ] の発音を聞いてみましょう。
「ズー」という [ z ] の発音よりも「詰まっている感」のある音に聞こえませんか?
【ポイント】 [ ð ] を発音するときのコツ
では [ ð ] を発音するときのコツを紹介します。
意識するのは「上の前歯」だけでいい
一般的には [ ð ] の発音を解説するときにこちらのように言われます。
よく言われる説明
「上の前歯と下の前歯の間に舌を入れる」
もちろん、この説明でも合ってはいます。
でも、意識するのは「上の前歯」だけでOKです。
「上の前歯の先」に「舌の先っぽ(舌尖)」をくっつけることに集中しましょう。
![[ ð ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-th2-2.jpg)
その結果として、「下の前歯にも舌が当たってしまう」という認識ですね。
舌が当たる位置は「上前歯の裏」でもOK
[ ð ] を発音するときの舌の位置ですが、上前歯の先でなくても大丈夫です。

[ ð ] の音を出せる範囲はもっと広いですよ!
上の前歯の裏側に舌先を配置して発音することも多いです(下図参照)。
![[ ð ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-th2.jpg)
なぜなら、舌の位置が多少上下したところで、作られるスキマ音に差があまり生じないからです。
[ ð ] の発音をしているときの口を前から見ると、次の図のようになります。
![[ ð ] の発音を前からみたところ](https://canada-school.com/english/wp-content/uploads/2021/04/sound-th-front-01.jpg)
舌の位置が歯の裏にあっても、舌と歯との間にスキマが作られれば問題ないのです。
そのため、舌の先がくっつく場所は「上前歯の先」でも「上前歯の裏」でも大丈夫ということですね。
どの位置で [ ð ] を発音するかは、あとに続く発音の準備をするという特性から決まるので、そのときによります。

たとえば、頻出する冠詞の「the [ ðə ] 」はほとんど聞こえないレベルで発音されるため、歯の裏どころか歯茎(上の前歯の根本)で発音され、 [ d ] と同じような発音になることもありますよ。
[ ð ] の口の構えで「声」を出すと [ l ]
さらに、 [ ð ] の発音の仕方は、Lの発音の仕方と似ていることをご存じですか?
[ ð ] の口の構えのまま、スキマ音ではなく「のどの奥からの声」を出すと「 L 」の発音 [ l ] になるのです。
じつは [ ð ] の発音と同じく、 [ l ] の発音も、多少舌の位置が上下しても問題ありません(下図参照)。
![[ l ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-l2.jpg)
[ l ] は本来「歯茎(上の前歯の根本)」に舌を持っていって発音する音声です。
でも、上の図のように歯と歯の間に舌があっても問題ありません。

つまり、 [ ð ] の発音と同じ口の構えでも [ l ] の発音ができるんですね!
ちなみに [ l ] の発音はこちらになりますよ。
【確認】[ ð ] の発音の注意点
[ ð ] の発音をするときの注意点を紹介します。
「舌を噛んで発音する」は間違い
ときどき [ ð ] の発音を説明するときに「上下の前歯で舌先を噛む」のように言われることがあります。
たしかに、見た目は舌先を噛んでいるように見えますが、
この説明はNGです!!

そもそも、舌を噛んだら痛いし、発音できません!
先述したよぅに、舌先は上の前歯の先に軽く当てる程度です。
[ z ] の発音と混同しない
[ ð ] と混同される音に [ z ] の発音があります。
たとえば、日本語では「mother」を「マザー」と書いたり、「brother」を「ブラザー」と書きます。
でも「ザ」の子音 [ z ] ではなく、 [ ð ] で発音しなければならないのです。

でも、どこが違うの?!
[ ð ] と [ z ] は舌の位置が違います。でも、それよりも歯を閉じるかどうかの違いが大きいのです。
[ z ] を発音するときには、次のように歯を閉じます。
![[ z ] の発音を前からみたところ](https://canada-school.com/english/images/article/sound-z-front.jpg)
口の中でスキマ音を作り、さらに閉じた歯と歯の間からスキマ音を出す音が [ z ] です。
日本語で [ ð ] が使われる例
[ ð ] の発音は日本語では使われません。
英語の [ ð ] を発音するときに日本語の「ざ行」に置き換えると混乱が生じるのでちゃんと区別しましょう。
ざ行 | ða行(日本語にはない) |
---|---|
ざ [ za ] | * [ ða ] |
じ [ ʑi ] | * [ ði ] |
ず [ zɯ ] | * [ ðɯ ] |
ぜ [ ze ] | * [ ðe ] |
ぞ [ zo ] | * [ ðo ] |
「う段」を [ u ] ではなく、 [ ɯ ] と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。
ちなみに、「ða行」を発音したものはこちらです。
日本人が聞くと「じゃっかん舌足らずな『ざ行』」のように聞こえますが、まったく違う子音だと覚えておいてくださいね!
まとめ
今回は日本語には存在しない発音 [ ð ] について紹介しました。
日本語にはないので聞き取るのも発音するのも、慣れるまでは苦戦するかもしれません。
似ている音声である [ z ] との違いを聞き分けるためにも、まずは自分で発音できるようにしましょう。
こちらは関連記事です。