こんにちは! 発音マニアのヨスです。
今回は発音記号である [ t ] の発音(無声歯茎破裂音)についてです。
日本語の「た行」の子音ですが、発音は同じなのでしょうか?
この記事では [ t ] の発音の仕方、[ t ] の発音のコツなどをくわしく解説します。
[ t ] はどんな音声?
まずは、発音記号の [ t ] の音声を聞いてみましょう。
次のような発音になります。

「トゥッ」という音に聞こえますよね。
[ t ] の発音の仕方
では、 [ t ] を発音するときの口の中の「構え」はどうなっているのでしょうか?
[ t ] は、こちらの図のような構えで発音されます。
![[ t ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-t.jpg)
[ t ] の発音をする手順をまとめると次のとおりです。
[ t ] の発音をする手順
- 舌の先と上前歯の「歯茎」をきっちりと合わせる
- 口のなかに空気を集め、気圧を高める
- 歯茎にくっつけていた舌先を離し「トゥッ」という音を出す
日本語の「た行」の子音とまったく同じですが、日本語の「た」のように母音をつけません(参考 :子音だけを発音するとは?)。
[ t ] は、専門的には「無声歯茎破裂音」という発音です。
さらに詳しく紹介します。
【のどの震え】[ t ] の発音は「無声音」
[ t ] の発音は無声音であるため、のどの震えがありません。
「のどの震え(声帯振動)」というのは、日本語で言うと「濁点があるかないか?」の違いだと考えると理解しやすいでしょう。
たとえば、日本語の「た」は「のどの震え」のない無声音です。

「た」に濁点が付いて「だ」になると「のどの震え」のある有声音になります(厳密には「た」と「だ」の子音)。
[ t ] を濁らせた音が [ d ]
実は [ t ] の発音を濁らせた音が、 [ d ] の発音になります。
[ t ] と [ d ] の発音は、発音が作られる構えは完全に同じです。
![[ d ]の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-d.jpg)
つまり、[ t ] に濁点をつけた [ t ゛] の発音が [ d ] ということです。
唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになりますよ(参考: 英語の清音・濁音)。
【発音される場所】[ t ] の発音は「歯茎」で作られる
[ t ] を発音するときは、上前歯の根本である「歯茎」で作られます。
そのため、「歯茎音」と呼ばれます。

では具体的にどの場所を使うのか、「舌」と「上あご」に分けて紹介しましょう。
「舌」のどこを使う?
[ t ] の発音をするときは舌の前のほう(舌端)を使います。

「上あご」のどこを使う?
舌端を「歯茎」と呼ばれる部分にくっつけて [ t ] は発音されます。

上の前歯の根本の少し盛り上がった部分ですね。
口の中の名称についてはこちらをどうぞ。
【発音する方法】[ t ] の発音は破裂音
[ t ] の発音は「破裂音」と呼ばれる音です。
![[ t ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-t.jpg)
舌先を歯茎に強く押し当てることで口のなかを完全に閉鎖させ、舌先を離したときに「トゥッ!!」という音を出します。
破裂音についてはこちらをどうぞ。
【ポイント】 [ t ] を発音するときのコツ
[ t ] を発音するときのコツは、歯茎の根本あたりで破裂音を作ることです。
![[ t ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-t.jpg)
そして、[ t ] の発音の前後にくる音声によって、舌の位置は移動します。
たとえば、舌先が上前歯の裏にいっても問題ないですし、もう少し後ろにある「後部歯茎」にいっても問題ありません。

聞き分けできないほどレベルでの「同じ音」が出るためです。
こちらの音声のような音が出ればOKですよ。
【確認】[ t ] の発音の注意点
[ t ] の発音をするときの注意点を紹介します。
[ t ] だけを発音するときに「トゥ」の発音にならないように気をつけましょう。
日本語の「トゥ」には「う」の発音、つまり母音が入ってしまいます。
子音は「音」、母音は「声」ということも知っておくと発音がよくなります。
日本語で [ t ] が使われる例
最後に日本語で [ t ] が使われる例を見てみましょう。
日本語の「た行」の子音は [ t ] の発音です(「ち」「つ」以外)。
た行 | ta行 |
---|---|
た [ ta ] | た [ ta ] |
ち [ t͡ɕi ] | てぃ [ ti ] |
つ [ t͡sɯ ] | とぅ [ tɯ ] |
て [ te ] | て [ te ] |
と [ to ] | と [ to ] |
「う段」を [ u ] ではなく、 [ ɯ ] と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。
「た行」の横にある「ta行」というのは、純粋に [ t ] の発音に「あ・い・う・え・お」をつけた発音になります。
「ta行」の発音はこちらの音声のようになりますよ。

実は、日本語の「ち」は「ちゃ行」、「つ」は「つぁ行」に属します。
詳しくは、日本語の「た行」には3つの子音が混在しているという記事をご参考に。
まとめ
今回は日本語にも英語にもある発音 [ t ] について紹介しました。
多くの言語にある発音で、かんたんに発音できるという特徴があります。
おそらく、あまり苦労せずに発音できますが、子音だけを発音する場合は気をつけてくださいね。