発音記号 [ p ] について

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

今回は発音記号である [ p ] の発音(無声両唇破裂音)についてです。

日本語の「ぱ行」の子音ですが、発音は同じなのでしょうか?

この記事では [ p ] の発音の仕方[ p ] の発音のコツなどをくわしく解説します。

[ p ] はどんな音声?

まずは、発音記号の [ p ] の音声を聞いてみましょう。

次のような発音になります。

ヨス

まるで「プッ!」とスイカの種を飛ばすときの音ですね!

[ p ] の発音の仕方

では、 [ p ] を発音するときの口の中の「構え」はどうなっているのでしょうか?

[ p ] は、こちらの図のような構えで発音されます。

[ p ] の発音
[ p ] の発音

[ p ] の発音をする手順をまとめると次のとおりです。

[ p ] の発音をする手順

  1. 上下の唇をしっかりと合わせ、口を閉じる
  2. 口のなかに空気を集め、気圧を高める
  3. 空気を入れすぎた風船が割れるように「プッ」という音を出す

日本語の「ぱ行」の子音とまったく同じですが、日本語の「ぱ」のように母音をつけないのが大切です(参考 :子音だけを発音するとは?)。

[ p ] は、専門的には「無声両唇破裂音(むせいりょうしんはれつおん)」という発音です。

音声 [ p ] についてのまとめ
のどの震え 無声
発音される場所 両唇
発音する方法 破裂音
発音のコツ
  • 口のなかにあるスイカの種を飛ばすイメージ
注意点
  • 日本語の「プ」にならないように

さらに詳しく紹介します。

【のどの震え】[ p ] の発音は「無声音」

[ p ] の発音は無声音であるため、のどの震えがありません。

のどの震え(声帯振動)」というのは、日本語で言うと「濁点があるかないか?」の違いだと考えると理解しやすいでしょう。

たとえば、日本語の「た」は「のどの震え」のない無声音です。

日本語の有声音の例「だ」
日本語の有声音の例「だ」

「た」に濁点が付いて「」になると「のどの震え」のある有声音になります(厳密には「た」と「だ」の子音)。

[ p ] を濁らせた音が [ b ]

実は [ p ] の発音を濁らせた音が、 [ b ] の発音になります。

[ p ] と [ b ] の発音は、発音が作られる構えは完全に同じです。

[ b ]の発音
[ b ] の発音

つまり、[ p ] に濁点をつけた [ p ゛] の発音が [ b ] ということです。

唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになりますよ(参考: 英語の清音・濁音)。


【発音される場所】[ p ] の発音は唇で作られる

[ p ] の発音をするときは舌は使わず、代わりに唇を使います

上唇・舌唇
上唇・舌唇

「上唇(上の唇)」と「下唇(下の唇)」を使って発音するため、両唇音(りょうしんおん)と呼びます。

そのため、歯の生えていない赤ちゃんでも発音しやすい発音ですね。

【発音する方法】[ p ] の発音は破裂音

[ p ] の発音は「破裂音(はれつおん)」と呼ばれる音です。

[ p ] の発音
[ p ] の発音

イメージとしては口の中に空気をためこみ、あわせた唇の部分で破裂させるように発音します。

【ポイント】[ p ] を発音するときのコツ

[ p ] を発音するときのコツは、唇を使って口のなかにある「スイカの種」を遠くに飛ばすようなイメージで発音することです。

[ p ] の発音
[ p ] の発音

まるでつばを吐きかけるように「プッ」と発音しましょう。

【確認】[ p ] の発音の注意点

[ p ] の発音をするときの注意点を紹介します。

[ p ] だけを発音するときに「プ」の発音にならないように気をつけましょう。

日本語の「プ」には「う」の発音、つまり母音が入ってしまいます。

子音は「音」、母音は「声」ということも知っておくと発音がよくなります。


日本語で [ p ] が使われる例

[ p ] の発音は日本語の「ぱ行」で使われています。

ぱ行
[ pa ]
[ pi ]
[ pɯ ]
[ pe ]
[ po ]

「う段」を [ u ] ではなく、 [ ɯ ] と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。

ちなみに発音はこちらになります。

まとめ

今回は日本語にも英語にもある発音 [ p ] について紹介しました。

多くの言語にある発音で、非常にかんたんに発音できるという特徴があります。

きっと発音には苦労しないと思いますが、「子音だけ発音する」ということには注意してくださいね。

こちらは関連記事です。

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の子音のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?