こんにちは! 発音マニアのヨスです。
今回は発音記号である [ j ] の発音(硬口蓋接近音)についてです。
日本語の「や行」の子音ですが、発音は同じなのでしょうか?
この記事では [ j ] の発音の仕方、[ j ] の発音のコツなどをくわしく解説します。
[ j ] はどんな音声?
まずは、発音記号の [ j ] の音声を聞いてみましょう。
次のような発音になります。

え?「 j 」だから「ジッ( [ d͡ʒ ] の発音)」って発音じゃないの?!
……と思った人が多いと思いますが、すごくわかります!
[ j ] は日本語の「や行」の子音なので、本来は「 y 」を使ったほうが発音記号としてわかりやすいはずですよね。
でも、発音記号では [ j ] を使うので注意してくださいね。

ちなみに発音記号 [ y ] は、中国語やフランス語などにある母音の発音記号として使われています。口を丸めて「い」と発音する音声ですよ。
[ j ] の発音の仕方
では、 [ j ] を発音するときの口の中の「構え」はどうなっているのでしょうか?
[ j ] は、こちらの図のような構えで発音されます。
![[ j ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-j.jpg)
[ j ] の発音をする手順をまとめると次のとおりです。
[ j ] の発音をする手順
- 舌の中のほうと上あごを近づける
- 「ィヤッ」という音を出す
日本語の「や行」の子音とまったく同じですが、「や」のように母音をつけません(参考 :子音だけを発音するとは?)。
[ j ] は、専門的には「硬口蓋接近音」という発音です。
のどの震え | 有声 |
---|---|
発音される場所 | 硬口蓋音 |
発音する方法 | 接近音 |
発音のコツ |
|
注意点 |
|
さらに詳しく紹介します。
【のどの震え】[ j ] の発音は「有声音」
[ j ] の発音は有声音です。
そのため、のどの震えがあります。
声帯振動(のどの震え)についてはこちらをどうぞ。
【発音される場所】[ j ] の発音は「前舌と硬口蓋」で作られる
[ j ] を発音するときは、「硬口蓋」と呼ばれる場所で作られます。
そのため、「硬口蓋音」と呼ばれます。

では具体的にどの場所を使うのか、「舌」と「上あご」に分けて紹介しましょう。
「舌」のどこを使う?
[ j ] の発音をするときは舌の「真ん中」あたり(前舌)を使います。

「前舌」という名称ですが、上の図のように舌の真ん中のほうを使いますよ。
「上あご」のどこを使う?
その前舌を硬口蓋に接近させます。

口の中の名称についてはこちらをどうぞ。
【発音する方法】[ j ] の発音は接近音
[ j ] の発音は、前舌と上あご(硬口蓋)との間の通路を接近させて(せまくして)音を作る「接近音」と呼ばれる音です。
![[ j ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-j.jpg)
上の図のように、舌の真ん中あたりを上あごに近づけて発音します。
実は日本語の「ひ」の子音である [ ç ] と発音する場所はまったく同じです(参考: 日本語の「は行」には3つの子音がある)。
[ j ] と [ ç ] の違いとは?
違いはどこかというと、舌と上あごとの間の「スキマの大きさ」になります。
上の図のように、接近音である [ j ] は、摩擦音 [ ç ](「ひ」の子音)よりもスキマを広く取ります。
口を前から見て比較
今度は口を前から見てみましょう。

左側にあるほうから見てみましょう。
接近音である [ j ](「や」の子音)は舌は上あごに触れていません(厳密には舌の両サイドが上歯の内側や歯ぐきの根本には触れる)。
それに対して、右側(摩擦音である「ひ」の子音 [ ç ] )は、舌のほとんどが上あごにくっついているのがわかりますか?
ほんの少しだけ小さなスキマを作って、スキマ音(摩擦音)を作るのが「ひ」の子音 [ ç ] です。
【ポイント】 [ j ] を発音するときのコツ
では [ j ] を発音するときのコツを紹介します。
舌先は「下の前歯」の後ろ
舌先は「下の前歯」の後ろあたりに配置しましょう。
![[ j ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-j.jpg)
下の前歯の裏に接触してもOK。音声が変わることはありません。
「い」を発音するよりも口を少し縦に開ける
日本語の「い」と発音が似ていますが、口を前から見ると少し違います。
[ j ] よりも「い」のほうが、口を横に開き、緊張させますよ。では図で比較してみましょう。
![「い」と [ j ] の発音](https://canada-school.com/english/wp-content/uploads/2021/07/i-j-compare-01.jpg)
上の図のように [ j ] は、口をじゃっかん縦に開いていますよね。
そして、「い」は歯を閉じていますが、 [ j ] の発音をしているときは少しだけ上の歯と下の歯が離れています。
【確認】[ j ] の発音の注意点
[ j ] の発音をするときの注意点を紹介します。
[ ji ] と [ je ] の発音は日本語にない
[ j ] の発音は、日本語の「や行」の子音であるとお話ししました。
ところが、日本語の「や行」には「や・ゆ・よ」の3つしかありません(後述しています)。
そのため、日本人にとっては「yi [ ji ] 」と「ye [ je ] 」の発音が難しいかもしれません。
こちらに「yi [ ji ] 」と「ye [ je ] 」を含めた「や行」を発音したので参考にしてみてください。
[ j ] だけを発音するときは母音をつけて発音しない
[ j ] だけを発音するときに「イ」の発音にならないように気をつけましょう。
日本語の「ヤ」には「あ」の発音、つまり母音が入ってしまいます。
子音は「音」、母音は「声」ということも知っておくと発音がよくなります。
日本語で [ j ] が使われる例
最後に日本語で [ j ] が使われる例を見てみましょう。
「や行」の子音
日本語の「や行」の子音は [ j ] の発音です。
ただし、現在の日本語では次の2つは「あ行」と同じ発音になっています。
「あ行」と「や行」
- 「や行」の「い段」と「い」
- 「や行」の「え段」と「え」
ところが、ほかの言語では [ ji ] の発音も [ je ] の発音も存在することに注意が必要です。
「や行」とは違う「ja行」を音声で聞いてみましょう。
視覚的にもわかりやすいように、「や行」と「ja行」とを比較した表を作りました。
や行 | ja行 |
---|---|
や [ ja ] | や [ ja ] |
い [ i ] | * [ ji ] |
ゆ [ jɯ ] | ゆ [ jɯ ] |
え [ e ] | いぇ [ je ] |
よ [ jo ] | よ [ jo ] |

「や行」の「い段」はひらがなを使っての表記ができないため、「*(表記できない)」を入れてあります。
「う段」を [ u ] ではなく、 [ ɯ ] と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。
古来の日本語では [ je ] の発音があった
ちなみに、古来の日本語では「え [ e ] 」と「いぇ [ je ] 」の区別がありました。
「円」を「yen」と書くのは区別していた名残
その名残で、日本のお金の単位を表す「円」は英語では「yen」と書きます。
詳しくは日本の通貨「円」を英語で「YEN」と書く理由をご覧ください。
明治時代に「yi」「ye」を区別しようとした?
どうやら明治時代には「 i 」と「yi」、そして「 e 」と「ye」の区別を試みようとしていた形跡があるそうです。
古来日本語では「あ行のい」と「や行のい」の区別は存在しなかったが、江戸時代に両者を区別すべきだという説が起きた。
や行い – Wikipediaより引用しました。
その形跡となる教科書がこちらになります。

「や行」と「わ行」に見たことのないひらがながありますよね。

こういうことを知ると日本語がもっと面白く感じられませんか?
まとめ
今回は日本語にも英語にもある発音 [ j ] について紹介しました。
日本語にもある発音ですが、「や」「ゆ」「よ」しかないため、 [ ji ] や [ je ] の発音には注意が必要です。
こちらは関連記事です。