発音記号 [ ɡ ] について

[ ɡ ] の発音

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

今回は発音記号である [ ɡ ] の発音(有声軟口蓋破裂音)についてです。

日本語の「が行」の子音ですが、発音は同じなのでしょうか?

この記事では [ ɡ ] の発音の仕方[ ɡ ] の発音のコツなどをくわしく解説します。

[ ɡ ] はどんな音声?

まずは、発音記号の [ ɡ ] の音声を聞いてみましょう。

次のような発音になります。

ヨス

「グッ」という音に聞こえますよね。


[ ɡ ] の発音の仕方

では、 [ ɡ ] を発音するときの口の中の「構え」はどうなっているのでしょうか?

[ ɡ ] は、こちらの図のような構えで発音されます。

[ g ] の発音
[ ɡ ] の発音

[ ɡ ] の発音をする手順をまとめると次のとおりです。

[ ɡ ] の発音をする手順

  1. 舌の後ろのほうと上あごをきっちりと合わせる
  2. 口の中に空気を集め、気圧を高める
  3. 上あごにくっつけていた舌の後ろのほうを離し「グッ」という音を出す

日本語の「が行」の子音とまったく同じですが、日本語の「が」のように母音をつけません(参考 :子音だけを発音するとは?)。

[ ɡ ] は、専門的には「有声軟口蓋破裂音(ゆうせいなんこうがいはれつおん)」という発音です。

音声 [ ɡ ] についてのまとめ
のどの震え 有声
発音される場所 軟口蓋音
発音する方法 破裂音
発音のコツ
  • 「グッ」と言うようなイメージで発音
注意点
  • 日本語の「グ」のように「母音」をつけない

さらに詳しく紹介します。

【のどの震え】[ ɡ ] の発音は「有声音」

[ ɡ ] の発音は有声音なので、のどの震えがあります。

のどの震え(声帯振動)」というのは、日本語の濁音があるかないかを考えると理解しやすいです。

日本語の有声音の例「だ」
日本語の有声音の例「だ」

日本語の「た」が無声音、濁点のある「だ」は有声音になります(厳密には「た」と「だ」の子音)。

[ k ] を濁らせた音が [ ɡ ]

実は [ k ] の発音を濁らせると [ g ] の発音になります。

[ k ] と [ ɡ ] の発音は、発音が作られる構えは完全に同じです。

[ k ] の発音
[ k ] の発音

言い換えると、 [ k ] に濁点をつけた [ k ゛] の発音が [ ɡ ] ということです。

唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになりますよ(参考: 英語の清音・濁音)。


【発音される場所】[ ɡ ] の発音は「後舌」と「軟口蓋」で作られる

[ ɡ ] を発音するときは、上あごの奥のほうにある「軟口蓋(なんこうがい)」で作られます。

そのため、「軟口蓋音(なんこうがいおん)」と呼ばれます。

軟口蓋音
軟口蓋音

では具体的にどの場所を使うのか、「舌」と「上あご」に分けて紹介しましょう。

「舌」のどこを使う?

[ ɡ ] の発音をするときは舌の奥のほう(後舌(こうぜつ)を使います。

後舌
後舌

「上あご」のどこを使う?

後舌を「軟口蓋」と呼ばれる部分にくっつけて [ ɡ ] は発音されます。

軟口蓋
軟口蓋

口蓋(こうがい)」とは「上あご」のことで、軟口蓋はその字のとおり「軟らかい部分」のことです。

ちなみに、上あごの真ん中のほうは硬くて「硬口蓋(こうこうがい)」と呼ばれます。

口の中の名称についてはこちらをどうぞ。

【発音する方法】[ ɡ ] の発音は破裂音

[ ɡ ] の発音は「破裂音(はれつおん)」と呼ばれる音です。

[ ɡ ] の発音
[ ɡ ] の発音

こちらが実際の [ ɡ ] の発音です。

上あごにくっつけていた舌の後ろのほうを、勢いよく「破裂」させるように離して発音されます。

日本語の「グッ」というような音に聞こえますよね。

破裂音についてはこちらをどうぞ。

【ポイント】 [ ɡ ] を発音するときのコツ

[ ɡ ] を発音するときのコツは、「ゲス野郎!」と言うときに、言いとどまって「ゲッ……」と言ったような発音です。

ひより

どんな例えだ……。

口の中の構えはこちらをご確認ください。

[ g ] の発音
[ ɡ ] の発音

もう一度音声で確認してみましょう。

【確認】[ ɡ ] の発音の注意点

[ ɡ ] の発音をするときの注意点を紹介します。

[ ɡ ] だけを発音するときに「グ」の発音にならないように気をつけましょう。

日本語の「グ」には「う」の発音、つまり母音が入ってしまいます。

子音は「音」、母音は「声」ということも知っておくと発音がよくなります。


日本語で [ ɡ ] が使われる例

最後に日本語で [ ɡ ] が使われる例を見てみましょう。

日本語の「が行」の子音は [ ɡ ] の発音です。

「が行」
[ ɡa ]
[ ɡi ]
[ ɡɯ ]
[ ɡe ]
[ ɡo ]

「う段」を [ u ] ではなく、 [ ɯ ] と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。

ちなみに発音はこちらになります。

ただし、日本語の「が」の発音には2種類があるので、少し注意が必要です。

こちらの記事も読んでおくとさらに理解が深まりますよ♪

まとめ

今回は日本語にも英語にもある発音 [ ɡ ] について紹介しました。

多くの言語にある発音で、かんたんに発音できるという特徴があります。

ただし、「子音だけ発音する」ということに気をつけてくださいね。

こちらは関連記事です。

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の子音のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?