発音記号 [ f ] について

[ f ] の発音について

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

今回は発音記号である [ f ] の発音(無声唇歯摩擦音)についてです。

日本語のアルファベット表記で「fu」として使われることがありますが、発音も「ふ」と同じなのでしょうか?

この記事では [ f ] の発音の仕方[ f ] の発音のコツなどをくわしく解説します。

[ f ] はどんな音声?

まずは、発音記号の [ f ] の音声を聞いてみましょう。

次のような発音になります。

まるで風船の空気が抜けているような「フー」という音に聞こえますよね。


[ f ] の発音の仕方

では、 [ f ] を発音するときの口の中の「構え」はどうなっているのでしょうか?

[ f ] は、こちらの図のような構えで発音されます。

[ f ] の発音
[ f ] の発音

[ f ] の発音をする手順をまとめると次のとおりです。

[ f ] の発音をする手順

  1. 上前歯を下唇に当てる
  2. 歯と唇のスキマから「スキマ音」を出すように「フー」という音を出す

[ f ] は、専門的には「無声唇歯摩擦音(むせいしんしまさつおん)」という発音です。

音声 [ f ] についてのまとめ
のどの震え 無声
発音される場所 唇歯
発音する方法 摩擦音
発音のコツ
  • 上の前歯を下唇に「軽く当てる」
  • 日本語のすべての「ふ」を [ fu ] で発音して練習
注意点
  • [ f ] は日本語の「ふ」とはまったく違う

さらに詳しく紹介します。

【のどの震え】[ f ] の発音は「無声音」

[ f ] の発音は無声音であるため、のどの震えがありません。

のどの震え(声帯振動)」というのは、日本語で言うと「濁点があるかないか?」の違いだと考えると理解しやすいでしょう。

たとえば、日本語の「た」は「のどの震え」のない無声音です。

日本語の有声音の例「だ」
日本語の有声音の例「だ」

「た」に濁点が付いて「」になると「のどの震え」のある有声音になります(厳密には「た」と「だ」の子音)。

[ f ] を濁らせた音が [ v ]

実は [ f ] の発音を濁らせた音が、 [ v ] の発音になります。

[ f ] と [ v ] の発音は、発音が作られる構えは完全に同じです。

[ v ]の発音
[ v ] の発音

つまり、[ f ] に濁点をつけた [ f ゛] の発音が [ v ] ということです。

唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになりますよ(参考: 英語の清音・濁音)。


【発音される場所】[ f ] の発音は「上前歯と下唇」で作られる

[ f ] を発音するときは、上の前歯と下唇で作られます。

そのため、「唇歯音(しんしおん)」と呼ばれます。

唇歯音
唇歯音

口の中の名称についてはこちらをどうぞ。

【発音する方法】[ f ] の発音は摩擦音

[ f ] の発音は、上の前歯と下唇の間に小さなスキマを作って「スキマ音」を作る「摩擦音(まさつおん)」と呼ばれる音です。

[ f ] の発音
[ f ] の発音

こちらが実際の [ f ] の発音です。

【ポイント】 [ f ] を発音するときのコツ

では [ f ] を発音するときのコツを紹介します。

上の前歯を下唇に「軽く当てる」

ときどき、 [ f ] の発音の仕方を説明するときに、「下唇を噛む」のように言う人がいます。

でもこの表現は間違っているので、ぜったいに噛まないでください

噛んでしまうと発音できません!

実際には、上の前歯の先っぽを下唇の後ろのほうに「軽く当てる」だけです。

「フー」と息を吐く

そして、そのまま「フー」と息を吐いてみましょう。

[ f ] の発音
[ f ] の発音

こちらのような「音」が出ましたか?

風船の空気を抜いているような音が出ればオッケーです!

日本語のすべての「ふ」を「fu」で発音して練習

[ f ] の発音だけができたとしても、それを会話のなかで自然に使うのは難しいです。

なぜなら、[ f ] の発音は日本語にはないため、発音することに慣れていないから。

そこでオススメなのは、日本語を話していて「ふ」の発音が出てくるときにすべて「fu」の発音をすること。

たとえばこちらのような感じです。

(fu)とんを干したら、風が(fu)いて(fu)っ飛びました。(fu)思議ですね〜。

実際に音声にしてみましたが、どうでしょうか?

日本語の「ふ」の発音が「fu」になっていても、ちゃんと伝わりそうですよね?

こんな感じで、「fu」の発音をする癖をつけておくのです。

われわれ日本語のネイティブスピーカーにとって、日本語は簡単すぎなので。


【確認】[ f ] の発音の注意点

では、 [ f ] を発音するときに気をつけたい注意点をまとめます。

[ f ] は日本語の「ふ」とはまったく違う

日本語の「ふ」をローマ字で書くとき、「fu」と書きますよね?

たとえば、「福岡」なら「Fukuoka」と表記します。

でも、ご注意ください。「ふ」と「fu」は、発音がまったく違いますよ!

日本語の「ふ」を発音記号で書くと [ ɸu ] になります。

なんか見たことのない発音記号が出てきたぞ!

この [ ɸ ] の発音は、上唇と下唇をくっつけ、ほんの少しスキマを開けて「フー」という音を出します。

無声両唇摩擦音
[ ɸ ] の発音

日本語の「ふ」と「fu」の違い

日本語の「ふ [ ɸ ] 」は上下の唇、英語の [ f ] は上の前歯と下唇を使うという違いがあるのです。

[ ɸ ] の発音は英語には存在しませんよ!

では、 [ f ] と [ ɸ ](日本語の「ふ」の子音)を発音しているときの口を前から見てみます。

 [ f ] と [ ɸ ] の発音を前からみたところ
[ f ] と [ ɸ ] の発音を前からみたところ

上の図のように [ f ] を発音するときは「下唇に当てている上の歯」が見えますが、 [ ɸ ] の場合は見えません。

今度は [ f ] の発音で「fa・fi・fu・fe・fo」を言ってみました。

日本語の「ふぁ・ふぃ・ふ・ふぇ・ふぉ」に似ていますが、[ f ] のほうがシュッと空気が抜けているような発音に聞こえます。



日本語で [ f ] が使われる例

[ f ] の発音は日本語では使われません

よく、アルファベットで日本語の「ふ」を「fu」と書きますが、まったく違う発音です!

日本語の「ふ」は、しいて言うと「ふぁ行」に属しています。

こちらのように「ふぁ行」と「fa行」の発音記号をまとめました。

「ふぁ行」と「fa行」
ふぁ行 fa行(日本語にはない)
ふぁ [ ɸa ] * [ fa ]
ふぃ [ ɸi ] * [ fi ]
ふ [ ɸɯ ] * [ fɯ ]
ふぇ [ ɸe ] * [ fe ]
ふぉ [ ɸo ] * [ fo ]

「う段」を [ u ] ではなく、 [ ɯ ] と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。

実は「は行」には [ h ] [ ç ] [ ɸ ] という3つの子音が混在しています。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

まとめ

今回は日本語には存在しない発音である [ f ] について紹介しました。

日本語にはありませんが、英語以外にも多くの言語にある発音です。

日本語の「ふぁ行」に似ているため、「ふぁ・ふぃ・ふ・ふぇ・ふぉ」でも通じるとは思いますが、ぜひマスターしてくださいね。

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の子音のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?