第一文型「SV」とは?

第一文型(SV)とは?

こんにちは、英語の文法マニアのサッシ です。

英語の5つの文型の基礎中の基礎ともいえる第一文型の「SV(主語+動詞)」。

「SV」は英語でもっともシンプルな形なうえに、使われる動詞も限られているのでマスターしやすいんですよ!

文の作り方から代表的な動詞の一覧まで、今回は英語の第一文型 SVを詳しく紹介しますね。

「第一文型 SV」について

はじめに、第一文型 SVとは何かを見てみましょう。

意味・形や作り方を例文で紹介していきますね!

「第一文型 SV」とは?

その名前の通り、「第一文型 SV」は英語の文を5パターンに分けたときの1つの形です。

もっともシンプルな文型で、英語の文法では基本中の基本とも言えます。

では具体的な形については次の項目で紹介しますね。

「第一文型 SV」の意味・形

つづいて「第一文型 SV」の意味・形を見ていきましょう。

「S(主語:Subject)」と「V(動詞:Verb)」だけで成り立つ文のことで、例えば以下のような文ですよ。

ウサギ

I walk.
(あたしは歩くよ)

この例文の「I」が「S(主語)」で、「walk」が「V(動詞)」にあたります。

第一文型とは「S(主語)」と「V(動詞)」だけで成り立つ文
第一文型とは「S(主語)」と「V(動詞)」だけで成り立つ文

日本語で言えば「誰がどうする」というシチュエーションのときに使う文というイメージですね!

第一文型とは?
「S(主語:Subject)」と「V(動詞:Verb)」だけで成り立つ文

【例】I walk.(私は歩く)

SVの後ろに何か付けてもいいの?

第一文型 SVの基本がわかったところで、もう少し文を長くしてみますね。

「SV」はあくまで文の骨組みのことなので、後ろに何か付けてもOKです。

例えば以下のように広げることができますよ。

ウサギ

I walk in the park every morning.
(あたしは毎朝公園を歩くよ)

この場合の「in the park」は前置詞句で、「every morning」は副詞です。

I walk in the park every morning.
I walk in the park every morning.

基本的な「誰がどうする(S+V)」にこういう要素をプラスしてどんどん表現の幅を広げていけますよ!

【例】SVに追加できる要素

  • いつ?(in the morning: 朝に)
  • どこで?(in the park: 公園で)
  • 誰と?(with my friend: 友達と)
  • なぜ?(to maintain my health: 健康のために)
  • どれくらい?(for 3 year: 3年間)
サッシ

「S」と「V」の間に「can(〜できる)」や「will(〜だろう)」などの助動詞をはさむのイイですね!



「第一文型 SV」で使われる代表的な動詞の例

お次は第一文型 SVで使われる代表的な動詞を見てみましょう。

代表的な3パターンを順番に紹介して、さいごに一覧表にまとめますね。

この動詞たちを覚えておけば第一文型 SVの文がグッと作りやすくなりますよ!

存在の動詞

まずは「存在」の動詞です。

「(ここに)ある」「(そこに)いる」のような意味の動詞が第一文型ではよく使われますよ。

以下の動詞をぜひ知っておきましょう。

存在の動詞
be(be動詞) いる・ある
exist 存在する
lie 横たわる
live 生きている・住んでいる
stand 立っている・建っている
stay 滞在する・泊まる

be動詞は主語に合わせて「am・are・is」に変えて使ってくださいね(過去の時制なら「was・were」)。

たとえば、以下のように使えます。

ウサギ

She is in the kitchen.
(彼女はキッチンにいるよ)

移動の動詞

お次は「移動」の動詞です。

例えば「come(来る)」や「run(走る)」や「leave(出発する)」などですね。

ウサギ

You come here.
(アンタがこっち来てよ)

人・物が動くときは第一文型 SVの形になる場合が多いです。

移動の動詞としては以下のものを知っておきましょう。

移動の動詞
arrive 到着する
come 来る
depart 離れる
fall 落ちる
fly 飛ぶ
go 行く
jump 跳ぶ
leave 出発する
move 動く
run 走る
turn 曲がる
walk 歩く

変化の動詞

続いては「変化」の動詞です。

状態・数・量などが変わるのを表す言葉ですね。

以下のような動詞がありますよ。

変化の動詞
appear 現れる
begin 始まる
change 変化する
continue 続く
decline 下降する
decrease 減少する
die 死ぬ
disappear 見えなくなる
end 終わる
finish 終わる
grow 育つ
increase 増加する
last 続く
start 始まる
stop やめる・止まる

変化の動詞は人だけでなく物・事が主語になることも多いです。

例えば以下のように使えますね。

オオカミ

The party starts at 7pm.
(パーティは7時に始まるよ)

【動詞一覧】第一文型 SVで使われる代表的な動詞

3つの代表的なパターンがわかったところで、一覧表にまとめますね。

以下の動詞が第一文型 SVで使うことができます。

【第一文型 SVで使われる代表的な動詞】
agree 賛成する
appear 現れる
arrive 到着する
bark 吠える
be いる・ある
begin 始まる
behave 振る舞う
breathe 呼吸する
burst 破裂する
change 変化する
come 来る
continue 続く
cry 泣く
decline 下降する
decrease 減少する
depart 離れる
die 死ぬ
disagree 賛成できない
disappear 見えなくなる
end 終わる
exist 存在する
explode 爆発する
fall 落ちる
finish 終わる
fly 飛ぶ
go 行く
grow 育つ
hurt 傷む
increase 増加する
jump 跳ぶ
last 続く
laugh 笑う
leave 出発する
lie 横たわる
listen 聴く
live 生きている・住んでいる
look 見る
move 動く
rise 上がる
run 走る
see 見る
seem 〜ように見える
sell 売られる
smile ほほ笑む
speak 話す
stand 立っている・建っている
start 始まる
stay 滞在する・泊まる
stop やめる・止まる
turn 曲がる
walk 歩く

もうお気づきかもしれませんが、これらはどれも
自分だけでできる動作ですよね?

だから第一文型の動詞は、他動詞ではなくすべて自動詞として使われますよ!(参考: 自動詞・他動詞について

他動詞は第三文型・第四文型・第五文型で登場します。

サッシ

ちなみに第一文型で使われるのが完全自動詞、第二文型で使われるのが不完全自動詞と呼ばれています。マニアックですね(笑)。


気をつけたい第一文型の2つの構文

さいごはちょっと応用編です。

やや特殊な2つの第一文型 SVの形を紹介しておきますね!

「there is / are 〜」の構文

まずは「there is / are 〜」の構文です。

例えば以下の文ですね。

ウサギ

There is a carrot.
(ニンジンがあります)

サッシ

「there」は「そこに」だから「そこはニンジン」という意味じゃないの?

……と思われるかもしれませんが、違うんです。「ニンジンがあります」という意味になります。

意味上の主語は「a carrot」

では、「There is a carrot.」のなかで、どれが意味上の主語でしょうか?

これは、「carrot(ニンジン)」が主語ですよね。つまり、この文は以下のような構造と考えられます。

この文の構造

There is(形式的なS V) a carrot(意味上のS).

「There」は「そこに」という意味の単語ですが、この場合は訳には出しません

「there is 〜」は「SV」がひっくり返った「倒置」

そもそも「there」は副詞だから主語にはなれないので、「there is / are 〜」は「SV」がひっくり返って「VS」という倒置になった形とも考えられます。

「there is / are 〜」はSVがひっくり返ってる形
「there is / are 〜」は「SV」がひっくり返ってる形
サッシ

ちなみに、「is・are」の代わりに存在の動詞を使うこともありますよ。

存在の動詞「live」の例

Once upon a time, there lived an old man and his wife.
(昔々、おじいさんとおばあさんが住んでいました)


「it V that 〜」の構文

もう1つの例外は「it V that 〜」の構文です。

seem」を使って「〜のようだ」という表現がよく使われます。

オオカミ

It seems that he was rich.
(彼はお金持ちだったようだ

「seem」の活用
原形 三人称単数 現在分詞形 過去形 過去分詞形
seem seems seeming seemed seemed

本来「It」は「それ」という意味ですが、「there is 〜」の「there」と同じようにこの場合は訳には出しません

形式的な主語として「It」が置かれ、意味的な主語は「that」以下の内容という形として覚えておいてくださいね。

「seem」のほかには「It appears(〜のように思われる)」や「It happens(たまたま〜)」などもあります。


まとめ

今回は「第一文型 SV」について紹介しました。

まとめるとこちらになります。

まとめ

  • 第一文型は「SとV」だけ
  • 日本語で「誰がどうする」というときの形
  • 「自分だけでできる動作」=自動詞を使う

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「5文型のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
サッシ
サッシ
塾講師として英語・国語の指導を18年以上してきた経験のある「英語の文法オタク」。早稲田大学 教育学部卒。小学生の時から英語を学んでいた経験もあり。「毎日が生まれたて」という月間に100万回以上読まれる人気ブログも運営。>>サッシについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?