第五文型「SVOC」とは?

第五文型「SVOC」とは

こんにちは、英語の文法マニアのサッシ です。

英語の文法の基礎である「5文型」ですが、最後に勉強する「第五文型 SVOC」とはどのような文型でしょうか?

この記事では、第五文型の意味・形・作り方代表的な動詞などをわかりやすく紹介しますね。

「第五文型 SVOC」について

はじめに、第五文型 SVOCとは何かを見てみましょう。

意味・形や作り方を例文で紹介していきますね!

「第五文型 SVOC」とは?

「第五文型 SVOC」は英語の文を5パターンに分けたときの1つの形です。

形としては、第三文型の「SVO」にさらに「C」が追加されているように見えます。

この記事では第一〜第四文型まで理解していることを前提に書いておりますので、わからない人は第一文型からご覧ください。

「第五文型 SVOC」の意味・形

まずは「第五文型 SVOC」の基本的な意味・形から見てみましょう。

「SVOC」の形とは、第三文型「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」に、さらに「C(補語)」がくっついた形になります。

「第五文型 SVOC」は「目的語」と「補語」を持つ形

「SV」に「O(目的語)」と「C(補語)」が同時に使われると聞いても意味がわからないかもしれません。

例文といっしょに意味・形や作り方を見ていきましょう! 例えば以下の文がSVOCですよ。

ウサギ

You make me happy.
(あなたはわたしを幸せにしてくれるよ)

SVOCは主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)の要素からできている形です。

図にすると以下のようになりますよ。

第五文型とは?
第五文型とは?

ポイントは「イコール関係」

ずばりSVOCの作り方のポイントは「イコール関係」です。

先ほど紹介した例文なら、以下のような構造になっています。

「O」と「C」はイコール関係
「O」と「C」はイコール関係

意味としては直訳で「あなたは私に幸せを作る」になりますが、動詞「make」は、ここでは「〜させる」という使役の意味です。

私を幸せにさせる」という使役の形になっています(使役については後述)。

「幸せなのは私」、つまり「私=幸せ」のように「O(目的語)」と「C(補語)」がイコールの関係になるのがSVOCの特徴です。

me(私)(O(目的語))happy(幸せ)(C(補語))

SVOCの英文を作りたいときはイコール関係を意識して組み立ててみてください。

補語についてはこちらで詳しく説明しているのでご参考に!


第五文型の作り方

意味・形がわかったところで、実際にSVOCの英文を作ってみましょう

例えば「call(〜を……と呼ぶ)」という動詞を使って、こちらの文を作ってみましょう。

英文を作ってみよう

あなたは、わたしを「サッシ」と呼ぶ

サッシ

ほんとに、「サッシ」って気軽に呼んでくださいね!

この場合は以下のイコール関係が成り立ちますよね?

イコール関係

あなたは、わたしを「サッシ」と呼ぶ
わたし(me)サッシ(Sasshi)

これにしたがって、「O(目的語)」のところに「〜を」の言葉(ここでは「me」)を入れましょう(参考: 人称代名詞について)。

Oに「me」を

You(S) call(V) me(O) (C).
(あなたは、わたしを〜と呼ぶ)

そして、「C(補語)」のところにイコール関係の言葉を持って来てください(ここでは「Sasshi =サッシ」です)。

Cに「Sasshi」を

You(S) call(V) me(O) Sasshi(C).
(あなたは、わたしを「サッシ」と呼ぶ)

あっという間にSVOCの英文が完成です!

慣れないうちは、こちらのような動詞でいろいろ英文を作ってみるのをオススメします。

  • make(〜を……にする)
  • call(〜を……と呼ぶ)
  • find(〜が……だとわかる)
サッシ

ちなみに第5文型SVOCで使われる動詞はすべて「他動詞」です。

しかも補語が必要になるので英文法では「不完全他動詞」と呼ばれています。


「SVOC」と「SVOO」の違い・見分け方

「第五文型 SVOC」の基本がわかったところで、お次は「第四文型 SVOO」との違い・見分け方を見てみましょう。

形だけを見れば、もちろん大きな違いは「最後が『O』なのか『C』なのか」ですね。

第4文型と第5文型の形の違い

  • 第4文型SVOO
    【例文】You give me a present.(キミは僕にプレゼントをくれる)
  • 第5文型SVOC
    【例文】You make me happy.(キミは僕を幸せにする)

単純に言ってしまえば「Oが2つ並ぶ」か「OとCを並べる」かの違いですが、どう違うのでしょうか?

もう少しくわしく「SVOC」の特徴を紹介しつつ、「SVOO」との違いを紹介します。

「O(目的語)」に来るのは「名詞」のみ

まず、目的語に来る品詞は「名詞代名詞も含む)」だけです。

オオカミ

You make me happy.
(キミはボクを幸せにする)

第四文型と同じく、「第五文型 SVOC」の「O(目的語)」には名詞(+代名詞)しか来ません。

「C(補語)」に来るのは「形容詞」「分詞」「名詞」

つづいて、「SVOC」の「C(補語)」にはどんな品詞が来るのでしょうか?

答えは「形容詞」か「分詞」か「名詞」です。

例えば以下の例文が形容詞・分詞(現在分詞過去分詞)・名詞を使ったものになります。

形容詞
You paint the wall blue.
(キミは壁を青に塗る)
現在分詞
You saw her running in the park.
(キミは彼女が公園を走っているのを見た)
過去分詞
I keep the window closed.
(僕は窓を閉まったままにしておく)
名詞
You call me Sasshi.
(あなたは、わたしを「サッシ」と呼ぶ)

「O(目的語)」には名詞しか使えないのに対して、「C(補語)」には形容詞か分詞(現在分詞・過去分詞)を使うことができます

サッシ

分詞とは動詞を変化させた形です。

「人の様子を表す言葉」でイコール関係を作る

例えば「happy(幸せ)」という形容詞や「running(走っている)」という現在分詞は人の様子を表す言葉です。

だから「SVOC」における「O(目的語)」と「C(補語)」は「わたし=幸せ」や「あなた=走っている」などのイコール関係を作れるというわけなんです!

あらためて「第五文型SVOC」と「第四文型SVOO」との違い・見分け方をまとめると以下のようになりますよ。

第4文型SVOOと第5文型SVOCの違い・見分け方

  • 第4文型SVOO
    「〜に……を」と訳せる
  • 第5文型SVOC
    「O=C」のイコール関係

「〜に……を」と伝えたいのか、イコール関係を伝えたいのか。

そこを意識するとハッキリと見分けることができるので、ぜひ覚えておいてくださいね。


「第五文型 SVOC」でよく使われる動詞

「第五文型 SVOC」の「C(補語)」について詳しく紹介しましたが、お次は「V(動詞)」に注目してみましょう。

第五文型SVOCでよく使われる動詞を紹介していきますね!

SVOCでよく使われる動詞の一覧

では、SVOCでよく使われる動詞を一覧にして紹介します。

以下の動詞が代表的なものですよ。

SVOCでよく使われる動詞の一覧
call 呼ぶ
consider よく考える
elect 選ぶ
feel 感じる
find 〜が……だとわかる・見つける
have 〜に……してもらう
hear 聞こえる
keep そのままにする
leave そのままにする
let 〜を……にする
make 〜を……にする
name 〜を……と名付ける
notice 気が付く
paint 〜を……に塗る
perceive 感じる
see 見る
smell 臭う
think 思う・考える
turn 〜を……に変える

SVOCの形をとる動詞はそれほど多くはありません。

これらの動詞を使ってどんどん英文を作ってみてくださいね!

使役動詞・知覚動詞のときのCは動詞の原形?

第五文型に使われる動詞を紹介しましたが、その中には、こちらの2種類の動詞があります。

2種類の動詞

  • 使役動詞
  • 知覚動詞

この2つには変わった特徴があるので紹介します。

「使役動詞」「知覚動詞」とは?

例えば以下の例文で使われている動詞がそれぞれ使役動詞・知覚動詞です。

  • 使役動詞
    I had my friends repair my pc.
    (わたしは友だちにパソコンを直してもらった)
  • 知覚動詞
    We heard a baby cry somewhere.
    (わたしたちはどこかで赤ちゃんが泣くのを聞いた)

「誰かに〜をしてもらう/させる」というのが使役動詞で、見える・臭う・聞く・感じるなどの人間の感覚を表す言葉が知覚動詞です。

「C(補語)」に動詞の原形を使う

使役動詞・知覚動詞は「SVOC」で使える動詞の中でちょっと特殊な存在です。

なんと「C(補語)に動詞の原形を使う」という特徴を持っているんです!

使役動詞・知覚動詞の特徴

C(補語)の位置に動詞の原形が置かれる。
(形容詞・現在分詞・過去分詞を使うことも可能)

前述しましたが、「SVOC」の「C(補語)」には形容詞か分詞が来るのが基本でしたよね?

しかし、使役動詞・知覚動詞の場合はそれに加えて動詞の原形を置くことができるんです。

  • I had my friends repair my pc.
    (わたしは友だちにパソコンを直してもらった)
  • We heard a baby cry somewhere.
    (わたしたちはどこかで赤ちゃんが泣くのを聞いた)

させる系(使役動詞)」や「五感系(知覚動詞)」の動詞のときの「C(補語)」は「原形でもオッケー」と覚えておいてくださいね。

サッシ

ちなみに使役動詞・知覚動詞のときに使われる動詞の原形は英文法では「原形不定詞」と呼ばれていますよ。

使役動詞の一覧

では、「させる系(使役動詞)」の基本動詞一覧を紹介します。

使役動詞
make 〜させる
let 〜させる
have 〜してもらう

知覚動詞の一覧

つづいて「五感系(知覚動詞)」の基本動詞一覧を紹介します。

知覚動詞
see 見る
smell 臭う
hear 聞こえる
feel 感じる
notice 気が付く
perceive 感じる



まとめ

では最後に第五文型の特徴をまとめます。

まとめ

  • 「O(目的語)=C(補語)」がイコール関係
  • 「C(補語)」には形容詞・分詞が来る
  • 使役動詞・知覚動詞のときは動詞の原形も使える

ちなみに、英語の勉強をしている人にオススメの勉強法があります。

それはスキマ時間に動画で学べるスタディサプリENGLISHというTOEICなどの勉強に特化したアプリです。

オススメしている理由はこちらになります。

オススメする理由

  1. 無料ではじめられる
  2. スマホアプリなので続けやすい
  3. 解説動画がわかりやすい
  4. 実際に英語を使う力も鍛えられる

とくに有名な英語教師である関 正生 先生の動画がすばらしいのです。

ほんとうにわかりやすい!

しかも今ならお得なキャッシュバックまであるので、チェックしないと損しますよ♪

7日間無料で試せます!

スタディサプリを試す

登録も超かんたん!
7日間無料でお試しできる♪

英語の5文型について気になることがあればコチラの記事からどうぞ♪

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「5文型のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
サッシ
サッシ
塾講師として英語・国語の指導を18年以上してきた経験のある「英語の文法オタク」。早稲田大学 教育学部卒。小学生の時から英語を学んでいた経験もあり。「毎日が生まれたて」という月間に100万回以上読まれる人気ブログも運営。>>サッシについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?