閉音節と開音節とは? 日本語なまりが作られる「開音節化」について

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

今回は言語の音声を学ぶときに必ず出てくるこちらの2つの言葉について紹介します。

言語の種類を2つに分類

  • 音節言語
  • 音節言語

では、開音節、閉音節がどういうものか?と、開音節化による日本語なまりの例を紹介しましょう。

「開音節」「閉音節」について

まずは「開音節(かいおんせつ)」と「閉音節(へいおんせつ)」という言葉がどういうものを指すのかについて紹介します。

「開音節」「閉音節」とは?

開音節、閉音節というのはどんな「音節」で言葉が終わるのかを指します。

英語の単語を例に出してみましょう。

英語にある開音節・閉音節の単語
開音節 data /déɪ/
閉音節 date /déɪt/

このように、「data(データ)」の発音は母音「 ə 」で終わっていますが、「date(日付)」の発音は子音「 t 」で終わります(スペルでは「e」が付いているが発音しない)。

開音節、閉音節をわかりやすく定義すると次のようになります。

開音節
母音で終わる語
閉音節
子音で終わる語

日本語 → 開音節言語・英語 → 閉音節言語

そして言語によって、「開音節が多い言語」「閉音節が多い言語」という傾向があります。

開音節が多い言語の例
日本語・イタリア語・スペイン語・ハワイ語・マオリ語
閉音節が多い言語の例
英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語

日本語は典型的な開音節言語になります。

日本語の音の最小単位は「子音+母音」で「ひらがな1文字」であることからも母音で終わる場合が圧倒的に多いと言えますよね。

「~です」の「す」が「 s 」の発音になったり、「撥音(ん)」や促音で終わる場合もあるため、全部が母音で終わるわけではありません。

開音節化による「日本語なまり」とは?

日本人が英語を話すとき、どうしても「日本語なまり(カタカナ英語)」になってしまいますよね?

実は、「開音節言語」と「閉音節言語」の違いが大きな原因なのです。

では、閉音節の開音節化による「日本語なまり」の例を見ていきましょう。

子音で終わる単語に母音を追加する

まず紹介するのは子音で終わる単語の語末に母音を追加するという例です。

「eat(食べる)」の例

たとえば「eat(食べる)」という単語で説明しましょう。

「eat」は子音の「 t 」で終わりますが、日本人にとっては発音しにくいですよね?

最後が子音で終わる……というのが気持ち悪いのなんのって!!

ところが、母音「 o 」を追加すると一気に発音しやすくなります

日本語なまりの「イート」と英語の「eat」の音声の違いをお聞きください。

発音記号で見てみましょう。

「eat」の例
日本語なまりの発音 イート [ iːto ]
英語の発音 eat [ iːt ]

「閉音節」を「開音節」にすると伝わりづらい

このように、「eat」の発音に「 o 」を追加すると、日本人にとっては発音しやすくなります。

ところが、本来の発音からかけ離れすぎてしまい、逆に英語圏の人には伝わりづらくなってしまうのです。

子音で終わる単語の最後に母音を追加したくなりますが、グッとこらえらるように練習しましょう!

子音だけで終わるということについて詳しく知りたい場合は次の記事をご覧ください!

子音+子音の発音にも母音をはさむ

子音で終わる「eat」のような単語に母音を追加する例を紹介しましたが、単語の最後だけではありません

開音節化による「日本語なまり」のもう1つの特徴は、子音が連続する「子音+子音」の発音にも母音がはさまれ「子音+母音+子音+母音」に変化することです。

たとえば「子ども」を意味する「child [ t͡ʃaɪld ] 」を日本人が発音すると「チャイルド」になりますよね?

こちらの音声を聴き比べてください。

この発音をローマ字に直すと次のようになります。

日本語なまりをローマ字に

child → chairudo

このように「子音だけの部分」があるたびに母音をはさんでしまうと、かなり音声が違ってしまいます。

「 L 」の発音が「 R(ラ行)」の発音になるのも大きな変化ですが……。

こういう英語のことを「カタカナ英語」とも呼びます。

まとめ

「開音節」「閉音節」という言葉を知ることで、なぜ日本語なまりが作られるのかがわかったと思います。

そして、カタカナ英語が成立している理由を知っておくと英語の発音を練習するときに役に立つはずです。

日本語話者にとって「子音で終わる」……は落ち着かないかもしれませんが、慣れるので練習しましょう。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「日本語と英語の特性のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?