こんにちは! 発音マニアのヨスです。
今回は子音の種類である鼻音という音声について紹介します。
英語で主に使われる鼻音は [ m ] [ n ] [ ŋ ] の3種類です。
この3つを使い分けられるようになれば、聞き分けるときにも役に立ちますよ。
鼻音とは?
人間が言葉を話すとき、その音声は口から出します。
当たり前でしょ!!
……というツッコミが来そうですね。
では、口から出す音声とは違う「鼻音」について詳しく紹介しましょう。
「鼻音」の発音の仕方
シンプルに、「鼻を使って発音する音声」を「鼻音」と呼びます。
日本語だと「な行」と「ま行」、そして「ん」が鼻音になりますよ。
では鼻音はどうやって発音されるのでしょうか?
音を鼻から出し「破裂」させる
鼻音の発音の仕方は、次のような手順になります。
鼻音の手順
- 口のなかを閉じる
- 鼻から声を出す
- 口のなかで閉じていた部分を破裂させる
たとえば、もっとも簡単に発音できる鼻音 [ m ] なら、上下の唇を合わせて口を閉じます。

そして、鼻から「ムー」のような声を出し、閉じていた口をパッと開き「破裂」させるのです。
[ m ] なら、こちらのような発音になります。
鼻がつまっていると鼻音がうまく発音できない
たとえば、風邪をひいて鼻がつまっているときに「な行」と「ま行」は、超言いにくくなりませんか?
その理由は鼻を使って出す音声だからなんですね!

上の図は鼻水で鼻の通り道がふさがっていて「鼻音」が出しにくいイメージです。
「鼻音」の種類
「鼻音」を発音するときの基本は、口から出すはずの音声を口の中でせきとめ、鼻から出すこと。
そして、鼻音は何種類か存在しますが、その音声の違いを生み出すのが、口の中の「どの場所で音声をせき止めるか」です。
次の図が口の中の名称の図ですが、いろいろありますよね。

どの場所で音声をせき止めるかで、以下のように発音が変わりますよ。
鼻音の種類
- 両唇鼻音 [ m ]
- 唇歯鼻音 [ ɱ ]
- 歯茎鼻音 [ n ]
- そり舌鼻音 [ ɳ ]
- 硬口蓋鼻音 [ ɲ ]
- 軟口蓋鼻音 [ ŋ ]
- 口蓋垂鼻音 [ N ]
見たことのある発音記号もあると思いますが、それ以外にもこんなに鼻音ってあるんですよね!
「鼻音」の注意点
鼻音にはほかの子音にはない「大きな特徴」があり、注意点があります。
鼻音のうしろに「子音」が続くと、鼻音が「ん」のような発音になることです。
ここでは鼻音の [ m ] と [ n ] を例に、うしろに母音、子音が来る例を比べてみましょう。
うしろに母音が来る場合
鼻音のうしろに母音が来る場合、ふつうの子音と同じように「母音と合体」して1つの発音になります。
鼻音+母音の例
- mad(怒っている)
[ mǽd ] と発音。 - uninstall(アン・インストール)
[ ʌnɪnstɔːl ] と発音。「アニンストーゥ」のような発音になる。
上の例のように、[ mæ ] になれば「ま」のような発音に、[ nɪ ] になれば「に」のような発音になります。
日本語の「ん」と鼻音 [ n ] の違いを知っておくと発音がうまくなるので、下記もご参考に。
うしろに子音が来る場合
鼻音のうしろに子音が来る場合、鼻音は日本語の「ん」のような発音になります。
鼻音+子音の例
- ambulance(救急車)
[ æmbjʊləns ] と発音。「アンビュランス」のように「ん」の発音になる。 - under(〜の下に)
[ ʌndɚ ] と発音。「アンダー」のように「ん」の発音になる。
鼻音のうしろに母音が来る場合、破裂音のように、唇や舌を破裂させます。
ところが、
鼻音のうしろが子音の場合、破裂させません。
そのため鼻から声を出すだけになり、「ん」のような発音になるのです。
英語にある鼻音の種類
では、英語にある鼻音の種類を見ていきましょう。
両唇鼻音 [ m ]
まず最初に、もっともかんたんに発音できる鼻音である [ m ] から紹介しましょう。
[ m ] を発音するときは、上の唇と下の唇を合わせ、口から出す息をせき止めます。
そして、音声を鼻から出すため、「両唇鼻音」と呼びます。
これは日本語の「ま行」の子音になりますね(参考: 子音だけを発音するとは?)。

「mother」や「map」などのように、発音記号と同じ「m」というアルファベットが [ m ] の発音なのでわかりやすいです。
発音記号 [ m ] についてさらに詳しく
発音記号 [ m ] についてさらに詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
「m」と「n」の違いについて
日本語では「ま行」のほかに、「天ぷら」と発音するときの「ん」が、[ m ] の発音になります。
これに関しては、「n」と「m」の違いについてという記事が参考になります。
歯茎鼻音 [ n ]
[ n ] は、歯茎に舌先をくっつけて、口から出る音声を完全に止め、鼻から音声を出す音声です。
専門的には「歯茎鼻音」と呼びます。
![[ n ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-n.jpg)
英語ではたとえば、「no」とか「nice」の「 n 」の発音ですよね。
日本語の「な行」の子音なのですが、それだけではありません。
「かんどう(感動)」や「ほんとう(本当)」の「ん」の発音も [ n ] になりますよ。
発音記号 [ n ] についてさらに詳しく
発音記号 [ n ] についてさらに詳しくはこちらの記事をご覧ください。
日本語の「ん」と「 n 」の違い
日本語の「ん」もアルファベットでは「 n 」で表記されますが、厳密にはまったく違います。
詳しくは日本語の「ん」と英語の「n」の違いをご覧ください。
軟口蓋鼻音 [ ŋ ]
そして発音記号 [ ŋ ] も鼻音になります。
こちらは「軟口蓋鼻音」と呼ばれる音声です。
舌の根元を、軟口蓋に当てて口から出す息を完全にふさぎ、口から出るはずだった息を鼻から出して発音する発音です。
![[ ŋ ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-ng.jpg)
辞書を使っていると「ing」の発音記号が [ iŋ ] のように書かれているのを見たことがあるでしょう。
わりと有名な発音記号ですよね。
英語表記で「ng」の発音のときにこの発音になります。「ng」のように、2文字のアルファベットを使いますが [ ŋ ] は1つの音声です。
発音記号 [ ŋ ] についてさらに詳しく
発音記号 [ ŋ ] についてさらに詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
日本語の「鼻濁音」について
この [ ŋ ] の発音は、日本語にも存在します。
鼻濁音の「が」と呼ばれる「もうひとつの『が』」の発音についてはこちらをどうぞ。
おまけ: 歯唇鼻音 [ ɱ ]
マニアックになりますが英語には「歯唇鼻音」という音声があります。
英語の [ f ] の発音と同じく上の歯を下唇に当て、口から出る息を完全に止め、その息を鼻から出すときに出す音です。
![[ ɱ ] の発音](https://canada-school.com/english/images/article/sound-mg.jpg)
この [ ɱ ] の発音ですが、普通の人が聞いても [ m ] の発音と区別は付きません。
そもそも、この [ ɱ ] という発音は、英語の発音として一応、存在はしますが、ほとんどのネイティブスピーカーも知らない音です。
たとえばこちらのような単語のなかで出てきます。
例
基本的には「 f 」「 v 」の前にある「 n 」「 m 」の発音が [ ɱ ] の発音になります。
ほかにも「I’m fine.」というときの「I’m」の「m」の発音が、後ろにつづく [ f ] に引きづられ [ ɱ ] の発音になる例があります。
つまり、本来は [ m ] と発音すべきところが、「 m 」のあとに続く [ f ] の発音(上の前歯を下唇に当てて発音)の構えに引きづられたため、「仕方なく存在してしまう発音」 です。
一応載せていますが、とくに覚えておく必要はありませんよ!!
日本語にしかない鼻音
お次は、日本語にしかない鼻音も2つ紹介しておきます。
どちらも、日本人も意識したことのない発音だと思いますが。
硬口蓋鼻音 [ ɲ ]
日本語の「に」の子音は、じつは「な行」の子音とは発音する場所が違います。
そのため [ ɲ ] という子音(硬口蓋鼻音)で表現されることがあります。

「な行」をアルファベットでは「na・ni・nu・ne・no」と表記しますが、実は「ni」と書くと、日本語の「に」の発音とは違った発音で読まれるんですね。
カタカナで書くと「ぬぃ」という感じです。
口蓋垂鼻音 [ N ]
そして、日本語の「ん」の発音の基本はのどちんこで発音する「口蓋垂鼻音」という音声です。
次の図にあるように、音声記号では大文字の [ N ] で書きます。

小文字になると先ほど紹介した「歯茎鼻音 [ n ] 」になるので、区別するために必ず大文字で書きます。
何も考えずに日本語の「ん」を発音してみてください。その発音がこの「口蓋垂鼻音」です。
ちなみにこの [ N ] は子音なので、母音を付けると「んぁ・んぃ・んぅ・んぇ・んぉ」というふうに「ン行」を作れますよ!
「ん」の発音にはいろんな音声があるので、詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
さて、今回は音声学で言うところの「鼻音」について紹介しました。
マニアックですが、英語の [ m ] [ n ] [ ŋ ] の発音を区別するときに覚えておくと役に立つはずですので!