「L」と「R」の発音の違いと練習方法

LとRの発音の違い&練習方法

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

英語の発音で、日本人にとって一番難しいのがこちらの2つの聞き分けでしょう。

聞き分けの難しい2つの発音

俗に言われる「エル」と「アール」です!

正直なところ、「まったく同じに聞こえるんだけど……」という人がほとんどだと思います。

今回は「 L 」と「 R 」の発音の違い練習方法を紹介します。

「 L 」と「 R 」の発音の違いを知る

では、「 L 」と「 R 」の発音の違いを知って、うまくできるようにするコツを紹介します。

最初に知っておきたいことは、「 L 」も「 R 」も、日本語の「ら行」とはまったく違う音声だということです。

「どちらに似ているんだろう?」という考えは捨てて、「新しい2つの子音を勉強するんだ!」という気持ちで読んでいってください。

ヨス

ときどき「日本語の『ら行』は『L』と同じ」と言い切っているサイトがありますが、間違っています。信じないでくださいね!

「 L 」の発音を練習する

ではまずは日本人の最も苦手な子音の1つである「 L 」の発音を練習しましょう。

もし子音だけを発音するということの意味がわからない場合はこちらの記事を。

「 L 」を発音するときの口の中

こちらの「 L 」を発音するときの口の中の図を見てください。

[ l ] の発音
[ l ] の発音

舌の位置に注目です。舌の先がしっかりと上の前歯の根本あたりにくっついています。

ここが日本語の「ら行」と大きく違います。

「 L 」の発音をするコツ

注目するポイントはこちらになります。

「L」の発音のポイント

  1. 舌先を上前歯の後ろあたりに
  2. 強く押し当て
  3. 舌の両脇から「あー」と唸り声を出す!

上のとおりに発音するとこんな声になるはず!

本当の「 L 」の発音

たぶん、上の音声を聞くと「いや、これは違うだろっ! ウシガエルの声じゃないの?」と言われそうですね。

ヨス

でも、これが正真正銘、本物の「 L 」の音です。

では、英語の教材で聞けるような「ラッ!」という発音は何なの?!……ですよね。

それは、こちらのような発音ではないでしょうか?

実はこの「ラッ!」という音は、先ほどの「唸り声」を出しながら、上前歯の根本あたりを強く押していた舌を離したときの音です。

「 L 」の発音についての詳細

もっと詳しく「 L 」の発音について知りたい場合はこちらの記事をどうぞ。

[ l ] の発音について

ヨス

ここまで詳しく「 L 」の発音について書いている記事はほかにないと思いますよ!

ほんとうに読んで真似するだけで完璧な発音ができます。


「 R 」の発音を練習する

つづいて、「 R 」の発音のコツについて紹介していきましょう。

「 R 」を発音するときの口の中

今度は「 R 」の発音をするときの口の中の図を見てください。

「 r 」の発音
[ ɹ ] の発音

こちらも舌先に注目してみてください。

「 L 」と違い「 R 」を発音するときには、舌先はどこにも触れていません

ヨス

この時点で、日本語の「ら行」とも英語の「 L 」とも全く違いますね。

そもそもですが、上の図にある発音記号 [ ɹ ] ですが、はじめて目にしたのではないでしょうか?

じつは英語の「 R 」の発音記号は正しくは「 ɹ 」と表記します。

ただし、ややこしいのでこの記事の中では「 R 」で紹介しています。

「 R 」の発音をするコツ

では「 R 」の発音をするポイントをまとめてみましょう。

「R」の発音のポイント

  1. 舌先を上前歯の後ろあたりに近づけて
  2. 下あごはほとんど下げないで
  3. 舌と上あごの間から「あー」と声を出す

こんな声が出ましたか?

日本語の「ら行」とはまったく違う

こちらも思っていた発音と違うのではないでしょうか?

「 R 」は、後ろに母音が来てはじめて「ラッ!」という感じの音になります。

これですよね? 教材などで聞いたことがあるのは?

「 R 」の発音についての詳細

もっと詳しく「 R 」の発音について知りたい場合は下記の記事をどうぞ。

[ ɹ ] の発音について



「 L 」と「 R 」の違いを意識して練習

では今度は「 L 」と「 R 」の発音の比較をして、違いを意識しながら練習しましょう。

「 L 」と「 R 」の口の中を比較して練習

もう一度、2つの音を出しているときの口の中の図を比較してみます。

両者ともに舌の位置がかなり似ているので、位置を確認してください。

「 l 」の発音
[ l ] の発音

最も大きな違いが、「 L 」は舌先を上前歯の後ろに強く押し当てるのに対し、「 R 」では舌先を上あごに触れさせないこと!

これがもっとも大きな違いでしょう。

「 r 」の発音
[ ɹ ] の発音

「 L 」と「 R 」の声の通り道を比較して練習

そして、今度は「声の通り道」を比較します。

「 L 」の発音は正式名称で「歯茎側面接近音」と言い、「 R 」の発音は「(後部)歯茎接近音」と言います。

「 L 」と「 R 」の音声学上での正式名称
「 L 」の発音 歯茎側面接近音
「 R 」の発音 (後部)歯茎接近音

どちらも「接近音」という名前がついています。

「接近音」というのは、舌を上あごに近づけ、舌と上あごの間から声を出す調音法(発音する方法)です。

「 R 」は舌と上あごの間から声を出すのに対し、「 L 」は声の通り道が舌の両脇になるのが最大の違いになります。

では、「 L 」の発音をするときの口を前から見てみましょう。

[ l ] の発音をしているところを前から見たところ
[ l ] の発音をしているところを前から見たところ

上の図のように本来、のどから声がまっすぐ出るところを舌がふさいでいますよね?

そのため「 L 」の発音では、声は舌の横を「避けるように」出るというわけです。

「 L 」「 R 」2つの発音の違いを意識し練習

あとはひたすら、2つの違いを意識しながら練習しましょう!

こちらに「 L 」と「 R 」の発音が違うだけのミニマルペアになっている単語を用意しました。

これらを見ながら発音練習をしましょう!

L R
light(光) right(右・正しい)
lice(louse: しらみの複数形) rice(米)
lace(レース: 透かし模様の編地) race(スポーツなどのレース)
lead(先導する) read(読む)
lake(湖) rake(くまで)
late(遅い) rate(比率)
lead(先導する) read(読む)
fly(飛ぶ) fry(油で揚げる)
play(遊ぶ) pray(祈る)
flea(ノミ) free(自由な)

わたしが発音した音声も用意したので発音の参考に!(間違って「lead」と「read」のペアを2回発音しています……)

この音声を聴き分けの練習に使ってもいいですね。全部「 L 」→「 R 」の順に言っていますので。


「 L 」と「 R 」の発音が日本人に聴き分けられない理由

さて、偉そうに違いをまとめていますが、わたしも……

ヨス

単語や文章の中に入り込むと同じ音にしか聞こえません!

なぜ「 L 」と「 R 」の発音が同じに聞こえるの?

L と R を発音するときの区別は意外とできるのですが、聴き分けは絶望的に難しいのです。

でも最初はそれでOKです。大事なのは言うときに言い分けられること!

なぜ日本人にとって「 L 」と「 R 」の聞き分けが難しいのかについてはこちらの記事をどうぞ。

日本語の「ら行」発音について

最後に日本語の「ら行」の発音についても紹介します。

本当に気をつけてほしいのですが、ネット上には間違った情報が氾濫しているのです。

ヨス

英語の「 L 」は日本語の「ら行」と同じだとか、「 R 」に近いとか……。

元日本語教師のわたしが断言しますが、全く違います

もちろん、前に来る音声や、続く音声で「 L 」っぽく聞こえることもありますが、その一点だけを見て「同じ」と言うのはやめてください。

ほとんどが「日本語の専門知識のない方」の無責任な発言ですので。

日本語の「ら行」の発音について知りたい方は、こちらの記事を!

日本語の発音の特徴を知ることで、もっと英語の発音との違いがわかりやすくなりますので、ぜひご覧ください!


インスタでも投稿しています!


まとめ

英語の「 L 」「 R 」が日本語の「ら行」の発音とは違うことが伝わりましたか?

ただ、「 L 」も「 R 」も「発音をすること」は、思っているほど難しくありません

文章の中でスラスラ言うには英語の筋肉を鍛えるしかないのですが、ゆっくり言えば、思っているより簡単に言えるようになります。

では難しいのは何かというと「聞き分ける」ことです。でも音声だけを頼りにするのではなく、文脈というものがありますので、心配ご無用。

とにかく発音をマスターして言い分けられることが重要ですので、しっかりと練習してくださいね!

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「似ている発音の違いのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?