国際音声記号(IPA)とは?

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

わたしは言語について語るのが大好きです。そんなマニアになった大きな理由の1つが発音記号です。

正式には「国際音声記号」と呼びますが、あらゆる言語の音声を再現できるように国際音声学会が定めた音声を表現する世界共通の記号です。

これが英語の勉強をするときに、すさまじく合理的なのです。

今回は「国際音声記号(IPA)」って何なのか?について詳しく紹介します。

国際音声記号(IPA)ってなに?

「国際音声記号(IPA)」とは、言葉を発音するための「発音記号」です。

英語では「International Phonetic Alphabet」と呼び、略して「IPA(アイピーエイ)」と呼ばれています

日本語で言う「よみがな」が、ある意味で「IPA」の役目をしていますね。

たとえば、難しい漢字に遭遇すると読み方がわかりませんよね。次の漢字のように。

これ読めますか?

贔屓

これってなんて読むんでしょうか?

でも「よみがな」という「発音記号」があれば大丈夫!

「よみがな」は発音記号

贔屓(ひいき)

いやー、「よみがな」って素晴らしいですねぇ!

こんな感じで、「よみがな」があれば漢字の読み方がわからなくてもどう発音すればいいかがわかるのです。

英語にも「よみがな」がほしい

さて、日本語の漢字には「よみがな」があるのでいいのですが、英語には「よみがな」がありません

なので日本人の場合、カタカナを英語の「よみがな」として使うのですが、これがいろいろと不都合があるのです。

たとえばこちらの2つに「よみがな」をつけてみてください。

  • light
  • right

おそらく、次のようになったのではないでしょうか?

カタカナを発音記号として

  • light
    (イト)
  • right
    (イト)

これはマズイですよねぇ……。

どういうことかというと、「 L 」と「 R 」の発音は全然違うのに、日本語にはこの発音の区別がありません。

そのため、どちらも「ラ」を当てはめる以外、表記する方法がないのです。

……ところが、日本語で「ライト」と書くと、「ラ」の発音が「 L 」なのか「 R 」なのか、どちらの発音をすればいいのかわからないのです。

さらに言えば、最後に来る「 t 」も日本語では子音だけの発音はできないため、「ライ」になっています。

つまり、こういうことが言えるのです。

「カタカナ」は、英語の発音を表記するためには不十分すぎる!

「IPA(国際音声記号)」で書くとどうなる?

では、「よみがな」ではなく、「IPA(国際音声記号)」で書いてみてはどうでしょうか?

  • light [ láɪt ]
  • right [ ɹáɪt ]

このように「 L 」と「 R 」の発音もバッチリ区別できます。

ちなみに発音記号 [ ɹ ] は英語の「 R 」の本来の発音記号です。

辞書などではわかりやすいため「 r 」で表記されていますが、「 ɹ 」が正しい表記なんですね。

ややこしいので、このブログでも基本的には「 r 」で表記していますが。

厳密に言うと、IPAとしての [ r ] はイタリア語などにある「巻き舌」の発音になります。

ついでに日本語の「ライト」を音声記号にすると……

日本語の「ライト」の発音記号

ライト [ ɾaito ]

こちらも見たことのない「 ɾ 」という発音記号が出てきましたね。これが日本語「ら行」子音の正式な発音記号です。

ということで英語の「 L 」「 R 」と日本語の「ら行」の発音の違いを表記するにはIPAに頼るしかないということですね。

発音記号だと、この4つの発音の違いがちゃんと表現できるわけです。

4つの「ら」のような発音

  • [ ɾ ] …… 日本語の「ら行」子音
  • [ ɹ ] …… 英語の「 R 」
  • [ l ] …… 英語の「 L 」
  • [ r ] …… イタリア語などの巻き舌の「 R 」

2種類の発音があっても?

もう1つ、今度は違う例を見てみます。

次の例は、英語のアルファベット「 c 」の発音ですが、実は2つの読み方があるんですよね。

「c」の発音は2種類

  • city
  • cat

上側の「 c 」は [ s ] の発音、下側の「 c 」は [ k ] の発音になり、同じアルファベットなのに2つの発音があります

これは英語の勉強を始めたばかりのころ、ややこしかったですよね……。

そこで登場するのは、やはり「IPA(国際音声記号)」です。「city」と「cat」の発音を見てみましょう。

「city」と「cat」の発音記号

  • [ síti ](「city」の発音記号)
  • [ kǽt ](「cat」の発音記号)

こんな感じで、1つの発音記号に対応する音声はぜったいに1つなので、この記号さえあればどんな発音でもわかるということです。

ちなみにこのブログタイトル「英語びより」をIPAで書くとこうなります。

「えいごびより」を発音記号で

[ e:ŋobijoɾi ]

発音記号を覚えよう!

ということで、長くなりましたが、英語の発音をマスターするには「IPA(国際音声表記)」を覚えるのが効果的ということ。

発音記号の [ s ] を見れば、どこの国の人が読んでも [ s ] なわけです。

ちなみに、 [ s ] の発音をするときの口の中の地図はこちら。

「 s 」の発音
[ s ] の発音

発音記号の [ s ] の発音は……

[ s ] の発音の仕方

  1. 舌先を歯茎(上前歯の根本あたり)にくっつけて、
  2. 見た目ではわからないレベルの「ほんの少しのスキマ(上あごと舌先の間)」を作り出し、
  3. スキマ風のような音を作り出す

こんなふうに作り出す音だと完全に決まっていますから。

もちろん、IPAの全種類を覚えるのは大変です。

でも、全部を覚える必要はなく、必要なタイミングで必要なものだけ学べばと思っています。

まとめ

今回は「IPA(国際音声記号)」がどういう存在かについて語りました。

英語の発音をカタカナでよみがなをしていては、いつになってもカタカナ英語から抜け出せません。

ぜひ、国際音声記号を発音とともに覚えてください! ハマると楽しいですし(笑)。

あ、余談ですが、このメディアのドメインは「https://canada-school.com/english/」です。そう、「ipa-mania」、つまりIPA(International Phonetic Alphabet)です。

「発音記号のマニア」なのでこんなドメイン名にしました(笑)。

ちなみにこちらは英語にある国際音声記号の一覧(子音)です。ぜひご覧ください。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の発音のコツのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?