不定詞の「副詞的用法」とは?

不定詞の副詞的用法とは?

こんにちは、英語の文法マニアのサッシ です。

「コンビニに行った」という文をさらに詳しく言いたいときがあります。

たとえば「おやつを買うためにコンビニに行った」のように。

そんな場合にお役立ちなのが副詞的用法の不定詞です。

今回は「不定詞の副詞的用法」の意味・訳し方・作り方他の用法との違いについて詳しく紹介しますね。

不定詞の副詞的用法とは?意味・訳し方と作り方

さっそく、「不定詞の副詞的用法」とは何かを見ていきましょう。

意味・訳し方と作り方を紹介していきますね!

不定詞の副詞的用法の意味・訳し方

では、不定詞の副詞的用法の意味・訳し方を見ていきましょう。

英語の不定詞の「副詞的用法」とは、「to + 動詞の原形」で作る「不定詞」の3つの用法のうちの1つです。

その名前の通り副詞の役割をする不定詞ですよ。

例えば以下の「to see 〜」の部分が副詞的用法の不定詞です。

ウサギ

I visited Kyoto to see many temples.
(たくさんお寺を見るために京都を訪れたんだ)

「多くのお寺を見るために(to see many temples)」という内容は「訪れる(visit)」という動詞を修飾しています(参考: 修飾するとは?

「visited(動詞)」を修飾する役目
「visited(動詞)」を修飾する役目

動詞や文全体を修飾できる品詞は「副詞」です。

そのため、「to see many temples」の部分の不定詞「to see」は副詞的用法だと言えます。

不定詞の副詞的用法の訳し方は以下のように覚えてください。

不定詞の副詞的用法の訳し方

〜するために

例えば、先ほどの「to see many temples」なら「多くのお寺を見るために」となるわけです。

「to play the piano」なら「ピアノを弾くために」ですね。

絶対ではないですが、基本的に副詞的用法の不定詞は「〜するために」と訳してしまって大丈夫ですよ。

サッシ

とりあえず機械的に「〜するために」で訳してしまって、あとは文脈で自然な日本語にすればOKです。

置く位置はどこ? 不定詞の副詞的用法の作り方

訳し方がわかったところで、お次は不定詞の副詞的用法の作り方を見てみましょう。

不定詞なのでもちろん形は「to + 動詞の原形」にしてくださいね。

そのうえで、置く位置は以下のように考えてください。

不定詞の副詞的用法の位置

文の後ろ(SVOCの後ろ)

1つの文の中では前の方ではなく後ろの方にきます

SVOCを言い切った後」というイメージで覚えるのもごくいいですよ。

例えば「おやつを買うために(to buy snacks)」という不定詞を「私はコンビニに行った(I went to the convenience store)」という文にくっ付けてみましょう。

その場合は以下のようになりますよ。

オオカミ

I went to the convenience store to buy snacks.
(おやつを買うためにコンビニに行ったんだ)

副詞的用法の不定詞はこのように文の後ろに置かれます。

サッシ

文の先頭に来たり、「誰が何をどうする」の途中に割り込んでくることはないですよ!

もし時間や場所も伝えたいときは副詞的用法の不定詞のさらに後ろに持って来てください。

オオカミ

I went to the convenience store to buy snacks last night.
(昨夜、おやつを買うためにコンビニに行ったんだ)


不定詞の副詞的用法の特徴(他の用法との違い)

不定詞の副詞的用法とは何かがわかったところで、他の用法と比較してみましょう。

形容詞的用法・名詞的用法との違いをそれぞれ紹介していきますね!

不定詞の「副詞的用法」と「形容詞的用法」との違い

まずは不定詞の形容詞的用法と比べてみましょう。

副詞的用法も形容詞的用法、どちらも他の言葉を修飾する不定詞です。

しかし以下のように「何を修飾できるか」が違いますよ。

違い
副詞的用法 動詞や文全体を修飾
形容詞的用法 名詞を修飾

副詞的用法は副詞の役割なので、動詞や文全体を修飾します。

それに対して形容詞的用法は形容詞の役割なので、必ず名詞を修飾するんです。

例えば以下の「to eat」は形容詞的用法の不定詞ですよ。

ウサギ

Give me something to eat !
(何か食べるものちょうだい!)

「食べるための(to eat)」が「何か(something)」を修飾していますよね?

このように「名詞を修飾するか、それ以外を修飾するか」が形容詞的用法と副詞的用法の大きな違いです。

形容詞的用法は名詞を修飾するので、置く位置は必ず名詞の直後となりますよ。

サッシ

日本語に訳すと形容詞的用法は「〜するための」で副詞的用法は「〜するために」でかなり似ているので注意してくださいね。

不定詞の「副詞的用法」と「名詞詞的用法」との違い

お次は不定詞の名詞的用法との違いです。

名詞的用法は不定詞を使って「名詞のかたまり」を作る技です。

例えば以下の「to watch 〜」が名詞的用法の不定詞ですよ。

オオカミ

I like to watch YouTube videos.
(ユーチューブ動画を観るのが好きなんだ)

名詞の役割なので、副詞的用法のように他の言葉を修飾することはありません。

訳し方も「〜すること」となります。

サッシ

名詞的用法と副詞的用法はかなり見分けやすいはずですよ。

文の中での位置的には、名詞的用法の不定詞は主語(S)目的語(O)のところに来ます。


まとめ

最後に、不定詞の副詞的用法をまとめると次のようになります。

まとめ

  • 動詞や文全体を修飾
  • 文の後ろの方に置く
  • 訳し方は「〜するために」

その他の不定詞の用法についてはこちらもご確認ください。

不定詞の用法

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「その他の文法のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
サッシ
サッシ
塾講師として英語・国語の指導を18年以上してきた経験のある「英語の文法オタク」。早稲田大学 教育学部卒。小学生の時から英語を学んでいた経験もあり。「毎日が生まれたて」という月間に100万回以上読まれる人気ブログも運営。>>サッシについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?