英語で「大野」は「Ono」「Ohno」のどっちで書く?

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

日本人もパスポートで名前を記載されるときにはアルファベットで載ります。

なのでアルファベットの名前表記って大事なんですね。

というわけで、今回は日本人の名前をアルファベットで書くときの話です。

英語で「伸ばす音」を表現したい

ほら、「大野(おおの)さん」ってアルファベットで書くと「Ono」ですよね。

でも「Ono」って書くと「小野(おの)さん」とごっちゃになっちゃいます

そこで登場するのは、母音を伸ばして発音する「長音」を表現するための表記です。

長音を表現する表記

O(^)no

母音の上に「 ^ 」を置くことで、母音を伸ばして「おー」って発音することがわかります。

……が!! これ、実は英語圏の人には伝わりません

この記号を見ても「あっ母音を伸ばして発音したらええんやな♪」とは思ってもらえません。

きっと「ん? 何これ??」だと思います。

そもそも、この「 ^ 」の付いた母音の表記って、パソコンで入力できないため不便極まりないんですねー。

小学校で「母音を伸ばすときは『 ^ 』を使う」と習うわりには、一般的に使われない残念な記号なんです。

そこで「Oh」の登場

この発音記号が通じないのなら、何か別の手を考えないと「大野」と「小野」の発音を区別してもらえません。

どっちでもいいですが、漢字で見ると「大」と「小」で反対の意味ですね(笑)。

そこで登場するのが「Oh」の表記です。つまり……

2つの表記を分けた例

  • 大野 → Ohno
  • 小野 → Ono

というふうに表記を変えるんです!

これで、「Ohno」と書けばちゃんと「オーノ」、「Ono」と書けば「オノ」って読んでくれるハズ!

……って思いたいところですが、残念なことにそのとおりには読んでもらえない場合が多いです。

「Ohno」と「Ono」の表記の比較
Ohno 「オゥノゥ」っぽく読んでもらえる可能性が高い。「Oh no!」に見えるからちょっと滑稽かも?
Ono 上と同じく「オゥノゥ」、もしくは「on」に「 o 」が追加されたように「ア(オ)ノゥ」と読まれるかも?

運が良ければこの「2つの発音は違う」ということは伝わるかなと思いますが、日本語の「長音」とは違いますね。

ちなみに「 O(オゥ)」も「Oh(オゥ)」も、英語では同じ発音です。

母音を伸ばすことが意味の差にならないのが英語

そもそも英語は、母音を伸ばすということを考えない言語なのです。たとえば、次の例をご覧ください。

英語で母音を伸ばす例

  • Go!(行けー!)
  • Goooooooooooooo!(行っけーーーーー!!)

このように英語でも母音を伸ばすこともあるんですが、意味の区別にはならないんです。

ただ単に、興奮度の違いにしかなりません。でも日本語だと……

日本語で母音を伸ばす例

  • さん
  • じーさん(おじいさん)

この2つはかなり意味が違いますよね。年齢がだいぶ追加されてしまいます。

使う場所によってはブチ切れられるほど危険な違いです!!

つまり、こういうことです。

どういうこと?

英語には母音を伸ばす場合と、伸ばさない場合の違いがないので、いくら表記をがんばったところで違うようには読んでもらえない!

いやはや、絶望的です。

個人的には「Oo」もアリかと

さっき見ましたが、英語では「Gooooooo!」のように同じアルファベットを続けるように書くと伸ばして発音します。 なので……

スペルの例

Oono

と書けば「オーノ」と読んでくれそうです。

「Oops!(おっとっと!)」みたいに語頭に「 o 」が重なると「ウー」になる事例があるので、「ウーノ」って読まれる可能性は高いです。

でも、こんなふうに母音を連ねることで、「Ono」と「Oono」の発音の違いがあることは伝わるとは思います。

日本語でも正式には「おおの」って書きますのでそのままアルファベット化しただけですし。

ただ、一般的じゃないんですよねー。そこがアレです。

「Oh」と書くと日本人同士ではわかりやすい

さて、今まで「Ohno」って書いても「Ono」って書いても、望み通りの発音では読んでくれないよ……とばかり書いてきましたが、例外があります。

それは読む人が日本人、もしくは日本語の特性を知っている外国人のときです。

日本語の母音は伸ばして発音する場合は音声が違う……ということを知っていると「Ohno」って書くことで、「あ! これは伸ばすのだな」という区別にはなります。

現在、パスポートの名前表記は「おお」の場合は「Oh」か「O」か選べるようになっています。

「どっちにすればいいの?」に対する結論としては……
お好きな方を選んでよし!です。

けっきょく、どちらにしても普通の英語のネイティブ・スピーカーには正しく読んでもらえないというあきらめがあるので(笑)。

まとめ

どちらの表記にしても英語圏の人には「オゥノゥ」という発音にしか読んでもらえない!

という衝撃の事実でしたが、いかがでしょうか?

「Ohno」で書く場合と「Ono」で書く場合のメリットなどをまとめるとこのような感じです。

「大野」を「Ohno」「Ono」で表記したときの違い
Ohno
  • 英語圏の人は「Oh no!」を連想し、滑稽かもしれない
  • 日本人には「おおの」と分かってもらえる
Ono
  • 日本人には確実に「おの」と発音される

ということで、英語圏の人に読んでもらうのを重視するなら「Ohno」よりも「Ono」の方が良いかも知れません。

逆に日本人に読まれることを重視するなら「Ohno」の方がわかりやすいです。

お好きな方をお選びください!

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の母音のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
こちらも合わせていかがですか?