[レビュー] スマホアプリ「ELSA Speak」

こんにちは、英語の勉強マニアのサトです。

わたしは英語の発音がニガテで、以前オンライン英会話でも発音の特訓を受けました。

そして現在は、自分の発音を確認するために「あるスマホアプリ」を使っています。

それが、ELSA Speak(エルサ・スピーク)」というスマホのアプリです。

ELSA Speak
ELSA Speak

今回は「ELSA Speak」でできることやオススメの使い方、さらには有料プランを安く利用する方法も紹介します。


ELSA Speakでできること

ELSA Speak(以下「ELSA」)は、ざっくり言うと、英語の発音が鍛えられるアプリです。

スマホに向かって英語を話すと、AIが「あなたの英語の発音」を判定してくれるんですよ!

AIが発音を判定
AIが発音を判定
サト

英語はイギリス英語などもありますが、このアプリではアメリカ英語の発音に特化しています。

ここでは、このELSAでできることをご紹介しますね。

大きく分けて、次の2つです。

本アプリでできること

  1. 発音の判定
  2. 聞き取り練習

「発音の判定」だけでなく、「聞き取り練習」があるということですね。

では、1つずつ見ていきましょう。

「ELSA Speak」では発音の判定ができる

まずは、英語の「発音の判定」について紹介します。

英単語の発音の判定

画面に英単語が表示されると同時に、読み上げてくれます。

画面に英語が表示される
画面に英語が表示される

上の例では「perk」という単語が表示されていますよね。

その英語を発音すると下の画像のように、判定してくれます。

発音を判定してくれる
発音を判定してくれる

うまく発音できたみたいで「エクセレント」と判定されました。

逆に発音がうまくできなかった場合は、次のように発音のアドバイスも表示されます。

ダメだった場合はアドバイスも表示される
発音がダメだった場合はアドバイスも表示される

「フレーズ」の発音も判定してくれる

表示される英語は単語だけでなく、フレーズや文の場合もあり、同じように判定してくれます。

こちらはフレーズの例です。

フレーズの練習
フレーズの発音練習

上の例では「perks of working from home」というフレーズが出ています。

フレーズの発音判定も、単語の場合と同じです。

フレーズの判定
フレーズの判定

英文の発音も判定してくれる

そして、こちらは英文の発音練習。

文の練習
文の発音練習

英文の場合でも、下の画像のように判定してくれます。

文の判定
文の判定

発音記号も確認できる

ちなみに、「マイクのアイコン」の下にある「Lookup」をオンにすると……

オンにすると……
オンにすると……

次のように、「発音記号」も表示されるようになり、チェックすることができます。

発音記号が表示される
発音記号が表示される

発音記号が読めない場合も、動画などでカバーできますので、ご安心を!

この点は、後で詳しくご説明しますね♪

日本語訳も確認できる

さらに、発音記号のところを左にスワイプすると、日本語訳も表示できて便利。

日本語訳も表示できる
日本語訳も表示できる

アクセントの練習もできる

ちなみに、アクセントやイントネーションの練習もありますよ!

こちら、アクセントの練習。大きい文字を強く読むわけですね。

大きい文字を強く読む
大きい文字を強く読む

あえて小さい文字を強く読むと……。

ダメ出し
ダメ出しならぬアドバイス

ちゃんとダメ出し、いやアドバイスをしてくれました。

サト

「あなたの発音」「正しい発音」のところも、直感的でわかりやすいですね。

そして、こちらは、イントネーションの練習です。太い文字を強く読みましょう。

太い文字を強く読む
太い文字を強く読む

けっこう本気でやったんですが……。

アドバイス
アドバイス

「I」を弱く読むようにとアドバイスをくれました。

サト

このように、様々な発音を、しっかりと判定をしてくれます!


「ELSA Speak」では聞き取り練習ができる

続いて、「聞き取り練習」がどういうものかを紹介します。

読み上げられる単語を、2つの選択肢から選ぶというものです。

読み上げられた単語を選ぶ
読み上げられた単語を選ぶ

ちなみに正解でした。

正解!
正解!

聞き取り練習のご紹介は、以上です(笑)。

サト

個人的には、発音の判定というのがELSAの画期的なところであり、最大の特徴だと思っています!


発音記号が読めなくても大丈夫

このアプリでは「発音記号」が出てきますが、こんなふうに思われる人も多いかもしれません。

ひより

発音の判定が最大の特徴とか言われても、発音記号とか読めないんだけど……。

ご安心ください。発音の解説動画もありますので!

解説動画もある
解説動画もある

動画は英語ですが、発音を聞きながら、口の動きをマネすれば何とかなる場合が多いです。

サト

英語の発音」のカテゴリもご参考に。

また、先ほども書きましたが、発音がよくない場合は、アドバイスもしてくれます。

ただ、このアドバイスが日本語の場合と、英語の場合があるんですよ……。

アドバイスは英語の場合もある
アドバイスは英語の場合もある

このアドバイスも、日本人だけに向けて書かれたものではありません

たとえば、全世界の人に向けた「舌の位置がどうのこうの……」というアドバイスより、「日本語の『し』を発音する感じで……」というアドバイスの方がわかりやすいですからね。

それはさておき、自分なりに改善を重ねた結果、「ネイティブスピーカーレベル」と言われたときの快感は最高です!

発音がいいとほめてくれる
発音がいいとほめてくれる
サト

ELSAを使う前は「スマホに向かってひとりで話すなんて味気ないかも……」と思いましたが、今はゲーム感覚で楽しんでいます。

「ELSA Speak」で発音を学習するメリット

つづいて、無数にある英語発音の教材のなかで「ELSA Speak」を使うメリットについてです。

わたしが考えるメリットは、次の3つです。

ELSAを使うメリット

  1. 効率よく学習が進められる
  2. 100%自分のペースで学習できる
  3. AIの判定がしっかりしている

1の「効率よく学習が進められる」というメリットから、順にご説明しますね。

効率よく学習が進められる

メリットの1点目は、効率よく学習が進められる点です。

そして、効率よく学習が進むのは次の3つの特徴のおかげです。

3つの特徴

  1. ワードバンク(単語帳)がある
  2. 評価テストで弱点がわかる
  3. 評価テストの結果に基づいて項目別に学習できる

これも、1点ずつ、かんたんに解説しましょう。

ワードバンク(単語帳)がある

まず、ELSAには、ワードバンクという「自分だけの単語帳」があるんです。

発音がよくなかった単語はこのワードバンクに自動的に追加され、あとで集中的に練習することができます。

ワードバンク
ワードバンク
サト

自動的に追加される、というところがポイント高いですよね!

評価テストで弱点がわかる

それから、「評価テスト」というものがあり、無料で何度でも受けられます。

このテストがすごくて、全体で何点というのが出るだけではなく、単語ごとの発音をちゃんと判定してくれるんですよ!

次のように、細かく判定してくれます。

細かく判定してくれる
細かく判定してくれる

評価テストの結果に基づいて項目別に学習できる

評価テストの結果が出たら「それで終わり」ではありません。

評価テストの結果、どの発音記号が得意なのか(ニガテなのか)、イントネーションはどれぐらい身についているのか(身についていないのか)が分かりますよ。

それだけではなく、練習メニューも、自分が得意な発音記号から順番に並べてくれるのです。

たとえばわたしの得意な発音は「練習メニュー」の画面の上のほうに、次のように並んでいます。

ハイスコア
ハイスコア

そして下にスクロールしていくと、わたしにとっての「ニガテな発音」たちが表示されてくる……という意味ですね。

一番下は、次のような感じです。

下の方はけっこう悲惨
下の方はけっこう悲惨

どうやらわたしは [ j ] [ ʒ ] [ d͡ʒ ] の発音がニガテなようです。

サト

下の方から練習すれば、効率よく弱点をつぶしていけるわけですね!

……というのが、ELSAで発音を学習するメリットの1点目です。

ちょっと長くなってしまいましたが、メリットの2点目に行きましょう!


100%自分のペースで学習できる

メリットの2点目は、100%自分のペースで学習できる点です。

わたしは以前、オンライン英会話で発音の講座を受けたのですが、当然、制限時間があり、毎回の学習内容も決まっていました。

なので、正直「この発音はうまくできていないのでは……」と思いつつも、その日のレッスンが終わるということも経験しています。

サト

先生に同じ発音を何度も聞いていただくのも申し訳ない気がしましたし……。

逆に、「この発音はもうできてるから、飛ばして次に進みたい」なんてこともありました。

でも、決まった学習内容に沿って、他の発音と同じ時間を使ってレッスンが進んでいったんです。

その点、ELSAなら、自分のニガテな発音を、誰に遠慮することなく、何回でも(何時間でも)練習することができます

反対に、もう身についている発音なら、練習しなくてもOK。

サト

自分のペースで学習できるって、素晴らしいことやなあと実感しています!

AIの判定が正確である

メリットの3点目は、AIの判定がしっかりしている点です。

少し話がそれますが、英語の発音を練習するときに、「スマホに最初から付いている音声認識」を活用するという方法もあるのです。

スマホで使う言語を「日本語英語」に切り替えて、検索するときに英語で発音する……という方法ですね。

たとえば、スマホに向かって「dog」と発音して、発音が正しく認識されなければ「dog」ではない「スマホに勘違いされた単語」で検索されます。

こういう話を聞くとこんなふうに思ってしまいそうですよね?

ひより

だったら、「ELSA Speak」を使う必要なくね?

でも、ELSAのAIは、スマホの音声認識とは一味違うんですよ。

わたしはiPhone版しか使っていませんが、ELSA Speakと比べた場合に、スマホの音声認識には2つの弱点があります。

スマホの音声認識の弱点

  1. 似たような発音の単語を文脈で判断
  2. アクセントが間違っていても大丈夫

1つずつ、ご説明します。

【スマホの音声認識の弱点1】間違った発音で言っても文脈から正しい単語に変えてしまう

まず、スマホの音声認識は、似たような発音の単語を文脈で判断してしまうんです。

例えば、次のような文があるとします。

  1. It’s very hot.(めちゃくちゃ暑い)
  2. I wear a hat.(帽子をかぶる)

試しに、iPhoneに向かって次のように、「hat」と言うべきところを「hot」で発音してみました。

  1. It’s very hot.
  2. I wear a hot.(「暑い」をかぶる!?)

でも、iPhoneは文脈を読み取るようで、次のように表示してしまうのです。

  1. It’s very hot.
  2. I wear a hat.

もちろん文字入力ツールとしては優れているのですが、発音を鍛えるという目的には向いていません

この点、ELSA Speakでは、「間違っていますよ」としっかり判定してくれるのです!

サト

先ほどの例では母音でしたが、子音についてもバッチリです。

【スマホの音声認識の弱点2】アクセントが間違っていても表示してしまう

また、スマホだと、アクセントが間違っていても、単語を表示してくれます

たとえば、「important」のアクセントは、「por」の位置にあります。

これをわざと「im」の部分にアクセントをつけて読んでも、「間違い」を教えてくれません。

この点も、ELSA Speakでは、アクセントの練習もあり、間違えるとちゃんと指摘してくれます

先ほど載せた画像ですが、ここにも載せておきますね。

アクセントもきちんと判定してくれる
アクセントもきちんと判定してくれる



「ELSA Speak」のオススメの使い方

「ELSA Speak」を使うメリットをご説明したところで、オススメの使い方をご紹介しましょう。

こちらのような手順でやると効果的ですよ。

オススメの使い方

  1. 無料の判定テストを受ける
  2. 有料プランで、弱点を徹底的に練習する

とりあえず、無料プランで「判定テスト」を受けたあとは、有料プランに移行するのをオススメします。

無料でも練習はできるのですが、レッスンのほんの一部しか利用できません

せっかく弱点がわかっても、無料プランだとその弱点の部分は練習できないことがほとんどなので……。

サト

有料プランの1か月目を安く利用できる方法も後述していますよ!

有料プランを無料で3日間だけ試せるのですが、無料期間を過ぎると自動的に課金されてしまいます

「ELSA Speak」で3日間練習した結果

そういうわけで、わたしも判定テストを受けて、弱点を3日間集中的に練習し、また判定テストを受けてみました。

ビフォーアフターをお見せしましょう。

最初は、全体で「75%」という判定でしたが……。

ビフォー: 75%
ビフォー: 75%

たった3日で78%にアップ!

アフター: 78%
アフター: 78%

何と言っても、一番うれしかったのは、ニガテな発音にかなりの改善が見られたことです。

一番下の発音ですが、練習前は36%という悲惨な数字でした……。

ビフォー: 36%
ビフォー: 36%

それが、練習後は56%まで上昇!

アフター: 56%
アフター: 56%

練習後も、まだまだいい数字とは言えませんが、ここからさらに上げていけるようがんばります。

「ELSA Speak」を安い料金で学習する方法

最後に「ELSA Speak」を安い料金で使えるようにする方法も紹介しますね。

「ELSA Speak」の有料プランがオススメ……と言ってきましたが、具体的な料金はこちらになります。

ELSA Speakの通常料金(税込)
1か月 900円
3か月 1,950円
1年 5,900円

追加料金は一切なく、練習し放題です。

とは言え、1か月1,000円弱と、なかなかの出費ですね……。

ここで、1か月だけ600円ちょっとでELSA Speakを利用する方法をお伝えしましょう。

以下の英語版サイトから申し込めば、1か月6ドル弱で済むんです! 

登録はこちらから

上で紹介したサイトは英語版なので、申し込み方法をご説明しますね。

アプリで「アカウント登録」をしておく

まずは、アプリを使ってアカウント登録をしておくとスムーズです。

サト

アプリは日本語なので!

スマホにアプリをインストール

ではアプリをインストールしましょう。

iOS版

Android版

右下の「人」のアイコンをタップ

右下の「人のアイコン」をタップします。

右下の人のアイコンをタップ
右下の人のアイコンをタップ

右上の歯車をタップ

次に、右上の歯車をタップしましょう。

右上の歯車をタップ
右上の歯車をタップ

「登録」をタップ

そして、登録をタップ。

「登録」をタップ
「登録」をタップ

「登録方法」を選択

次の画面で、「Facebook」「メールアドレス」「Appleアカウント」から、希望の登録方法を選びましょう。

希望の登録方法を選択
希望の登録方法を選択

わたしは「メールアドレス」を選びました。

登録が完了

次の画面でメールアドレスと、パスワード(自分で決める)を入力しました(メールアドレスでの登録の場合)。

メールアドレスとパスワードを入力
メールアドレスとパスワードを入力

これで、登録完了です。


英語版サイトで登録

続いて、英語版のサイトで登録する手順を紹介します。

英語版サイトに移動

ではブラウザを使って、「ELSA Speak」の英語版サイトに行きましょう。

英語版サイトへ

「REGISTER NOW」をタップ

はじめに出てくるのは、こんな画面。REGISTER NOWをタップしましょう。

「REGISTER NOW」をタップ
REGISTER NOWをタップ

下にスクロール

次に「SPECIAL OFFER!」というのが出てくるので、下にスクロールします。

下にスクロール
下にスクロール

「$5.99」の横にある「BUY」ボタンをタップ

料金プランが出てくるので、「$5.99」のBUYボタンをタップ。

「BUY」ボタンをタップ
BUYボタンをタップ

メールアドレスを入力

すると、メールアドレスの入力欄が出てきます。

「Email」欄にメールアドレスを入力して、REGISTER NOWを押しましょう。

メールアドレスを入力→「REGISTER NOW」をタップ
メールアドレスを入力→「REGISTER NOW」をタップ

「Buy Now」をタップ

次にBuy Nowをタップすると……。

「Pay Now」をタップ
Buy Nowをタップ

自動的にPayPalのサイトが出てきます。

PayPalのサイト
PayPalのサイト

PayPalアカウントを持っていない人は登録した上でお進みください。

「同意して支払う」をタップ

内容を確認した上で、画面下の同意して支払うを押しましょう。

内容確認→「同意して支払う」をタップ
内容確認→同意して支払うをタップ

これで支払い完了です!

支払い完了
支払い完了

有料プランに必要な「コード」を確認

支払い完了後、ELSAのサイトに自動的に戻り、有料プランを利用するのに必要なコードが表示されます。

コードが表示される
コードが表示される
サト

コードはメールでも送られてきますが、ここでコピーしておくといいでしょう。

あとは日本語の指示に従っていくだけ

ここからは日本語になるので、安心ですね。コードの使い方も、バッチリ書いてありますよ!

コードの使い方
コードの使い方
サト

これで、ELSAが1か月、600円ちょっとで使えるようになります!



まとめ

この記事では、「ELSA Speak」というスマホのアプリをご紹介しました。

自分のペースで効率よく発音が鍛えられるので、オススメです。

気になったら、ぜひお試しくださいね!

iOS版

Android版

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語勉強アプリのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
ABOUT US
サト
インドネシアで日本語学校を運営している日本語教師。独学でTOEIC955点をマークした秘密が受験英語が好きだったという特異体質。オンライン英会話や電子書籍を試すことにハマっている。>>サトについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?