「do」っていつ使うの?「do / does」の使い分けも紹介

こんにちは! 発音マニアのヨスです。

英語で疑問文を作るときや、「否定文」を作るときに必ず遭遇する「do」という単語があります。

この「do」という単語は一体なにものなのでしょうか?

今回は「『do』をどんなときに使うのか?」や「なぜ疑問文や否定文で『do』を使うのか?」というお話をします。

さらには、「do」と「does」の使い分けについても紹介しますね。

「do」はどんなときに使う?

では、「do」という単語はどんなときに使うのでしょうか?

「do」には、3つの使い方があります。

普通の動詞として使う

まず、「do」という単語は基本的には「〜する」という意味の動詞です。

相手に「何してるの?」とやっていることを聞くときにも「do」を使って聞きます。

オオカミ

Hey, what are you doing ?
(おいっす、なにやってんの?)

意味的に広い意味での「する」という言葉ですね。

ひより

日本語の動詞「する」に似てるね!「今日はなにする?」みたいに言うやつ。

「do」の活用はこちらになります。

「do」の活用
原形 三人称単数 現在分詞形 過去形 過去分詞形
do does doing did done

動詞の活用についてはこちらに詳しく書いてあります。

宿題をする「do homework」

たとえば、「宿題をする」なら「do homework」というふうに「do」を使って言います。

ウサギ

I do my homework after supper everyday.
(毎日、晩ごはんのあとに宿題をしているよ)

洗濯する「do laundry」

「洗濯する」と言いたいときは「do laundry」と言います。

オオカミ

I’m doing my laundry now.
(今、洗濯しているよ)

ボタンをとめる「do up button」

「ボタンをとめる」は英語では「do up」を使って表現します。

ウサギ

Noooo ! I can’t do up my buttons !
(なんでー! ボタンがとめられない!)

ヨス

こんなふうに、「do」を使って言うことが決まっている表現も多いです。

強調する「助動詞」として使う

「do」は動詞としてだけでなく、助動詞としても使うことができます。

どんなときに使うのかというと、強調です。

動詞の前に「do」を置くことで、動詞を強調する意味になりますよ。

強調の「do」の例

I do like natto.(納豆は大好き)

でもこの文を見て、次のような違和感を持つかもしれませんね。

ひより

だって、1つの文の中には動詞は1回だけって学校で習ったよ。

実は、この「do」は助動詞で「I can eat natto.(私は納豆を食べられる)」などと同じ扱いです。

いくつかの例を見てみましょう。

強調したいときに「do」を使う例

よく、相手の言ったことに対して「いやいや、そうじゃないよ!」と反論するような強調として「do」を使います。

オオカミ

You told me that you hate natto ?
(納豆って嫌いだったよね?)

ウサギ

I do like natto !
(納豆は大好きだよ!)

この場合、「I like natto」という返事だけでも通じますが、「いやいや、嫌いどころか!」というニュアンスを「do」が担っているのです。

主語が「三単現」の場合は「does」に

主語が三人称単数形で現在形の場合は、「do does」になりますよ(後述しています)。

ウサギ

She doesn’t understand.
(彼女は分かっていない)

オオカミ

Yeah ! She does understand.
(いや、彼女はちゃんとわかっているよ)

この場合の「does」は助動詞なので、あとに続く動詞は「原形」になることをお忘れなく。

このやりとりに疑問を持った人は「否定疑問文について」もご覧ください。

過去形になると「did」に

過去形になると、助動詞「do」も過去形「did」になりますよ。

オオカミ

I won.
(ボクの勝ち!)

ウサギ

I did win.
(いや、あたしが勝ったよ!)

この場合も、「did」は助動詞なのであとに続く動詞は「原形」になることをお忘れなく。


文を疑問文 / 否定文にするときに使う

そして、文を疑問文、否定文にするときにも「do」が利用されます。

ヨス

「do」が使われるのは「一般動詞be動詞以外)」が使われている文のときだけです。

「do」を使って疑問文・否定文に

たとえば、「You like carrots(あなたはニンジンが好きです)」という文があるとします。

これを疑問文、もしくは否定文にするとき、「do」が現れます

疑問文
You like carrots.

Do you like carrots ?

(あなたはニンジンが好きですか?
否定文
You like carrots.
You do not like carrots.
(あなたはニンジンが好きじゃない

上の例文で「carrot」が複数形になっている理由はこちら。

この「do」も、品詞でいうと「助動詞」です。

「三単現」の場合は「do」が「does」に

主語が三人称単数で現在形(三単現)になる場合、「do does」に変化します。

「三単現」の例
肯定文 He likes carrots.
(彼はニンジンが好き)
疑問文 Does he like carrots ?
(彼はニンジンが好き?)
否定文 He doesn’t like carrots.
(彼はニンジンが好きじゃない)

つまり主語が「私」「あなた」以外の場合は全部「三人称」です。

「私」「あなた」以外は全部「三人称」
「私」「あなた」以外は全部「三人称」

「私」「あなた」以外が主語になって、「単数形」+「現在形」の場合、「三単現」という条件が満たされます

そして、「三単現」の文の動詞には「 S 」が必ずつき、疑問文、否定文にするときには「do」の代わりに「does」が使われるのです。

「三単現」についてはこちらにて詳しく紹介しているので、ご参考に。

ヨス

ちなみに、「do」と「does」の使い分けについては、違う視点からも後述しています!

「過去形」の場合は「do」が「did」に

また、過去形になると「do did」になります。

「三単現」の例
肯定文 I saw him yesterday.
(昨日、彼に会った)
疑問文 Did you see him yesterday ?
(昨日、彼に会った?)
否定文 I didn’t see him yesterday.
(昨日、彼に会わなかった)

過去形は「三単現」よりも重視されるため、主語が三単現の場合も「does」ではなく「did」になります。

過去形を優先

He doesn’t didn’t like carrots.
(彼はニンジンが好きじゃなかった)



なぜ疑問文・否定文で「do」が出現するの?

さて、英語の中で「do」が使われる例を3種類紹介しました。

その中で、こんな疑問が生じませんか?

ひより

なんで疑問文や否定文になると「do」が出現するの?

ここではもう少し掘り下げて考えてみましょう。

【おさらい】be動詞を疑問文・否定文にするときのルール

一般動詞を使っている文を見てきましたが、ここではあえて「be動詞」にフォーカスしましょう。

動詞には「一般動詞」と、「be動詞」がありましたよね。

動詞には2種類がある
動詞には2種類がある

では一般動詞を使っていない場合、つまりbe動詞を使っている場合のルールはどうなるのでしょうか?

【例】be動詞の文を疑問文・否定文に

「You are a rabbit(あなたはウサギだ)」というbe動詞の文を疑問文、否定文にすると次のようになります。

疑問文(be動詞)
You are a rabbit.

Are you a rabbit ?
否定文(be動詞)
You are a rabbit.
You are not a rabbit.

上記のようになりますね。

【結論】be動詞のルールは簡単である

こうやって見てみると、be動詞が使われている文を疑問文、もしくは否定文にするルールは単純です。

be動詞のルール

  • 疑問文
    be動詞を一番前に持ってくる
  • 否定文
    be動詞の後ろに「not」を挿入する

ここで、こんな疑問がわいてきませんか?

ひより

一般動詞の文も「do」とか使わずに、be動詞の文みたいに単純にすればいいのに!


【古い英語】一般動詞の疑問文も「動詞」を前に出していた

実は、衝撃の事実があります。

古い英語ではbe動詞と同じルールで、「動詞を前にする=疑問文」、「動詞+ not =否定文」だったんです!

英語史の著書も出版されている堀田隆一 氏の記事を引用しましょう。

疑問文は Do you go? の代わりに Go you? であったし,否定文も I don’t go. の代わりに I go not. などとすれば済んだ

#486. 迂言的 ”do” の発達より引用しました。

つまり古い英語では、「あなたはニンジンが好きです」を疑問文・否定文にするときには次のようになっていたのです。

疑問文(古来の英語)
You like carrots.

Like you carrots ?
否定文(古来の英語)
You like carrots.
You like not carrots.
ひより

おおー! マジで?!

ヨス

あくまで昔の英語の文法ですよ。今の文法では間違いになります!

ここで注目したいのは、疑問文や否定文の作り方が「be動詞でのやり方」とまったく同じだったという点です。

一般動詞に「do」が隠れていると考える

ところが、現在の英語では「You like carrots.」の疑問文、否定文は、次のようになります。

疑問文
  • Like you carrots ?
  • Do you like carrots ?
否定文
  • You like not carrots.
  • You do not like carrots.

上記では古来の英語文法と比較していますが、肯定文の「You like carrots.」にはなかった「do」が突如現れたように見えますよね。

ひより

なんで、突然「do」が出現するの??

実は「do」は常に入っている?

これは、「突如『do』が現れたっ!」と考えるから混乱するのです。

逆の発想で「do」は常に入っていると考えるとどうでしょうか?

疑問文
You (do) like carrots.

Do you like carrots ?
否定文
You (do) like carrots.
You do not like carrots.

You do like carrots.」が本来の姿で、「You like carrots.」には「do」が省略されていると考えるのです。

つまり、「be」と「do」には次のような「印としての意味」があると考えます。

2種類の印

  • be動詞の「be」
    〜の状態である」を表す印
  • 一般動詞の「do」
    〜する(という動き)」を表す印

先述しましたが、この「You do like carrots.」の形は「強調」として現在の英語でも使われています。

意味がダブるので「do」は省略になった?

では、なぜ肯定文では「do」が省略されるのでしょうか?

「do」は省略される

You do like carrots.
(あなたはニンジンが好きです)

You do like carrots.」と言わなくても「like」だけで伝わるため、「do」が消えていったのでしょう。

「〜する」という「動作を表す印」として常に入っていた「do」が、「『do』がなくてもわかるじゃん!」になり、消失したと考えます。

それに対して、疑問文、否定文では「Do you 〜?」「You don’t 〜」という形で「do」の痕跡が残り続けたのでしょう。

ヨス

つまり、「do」が無くてもわかるから消失したという解釈です。



「do」と「does」の使い分け

では、最後に「do」と「does」の使い分けについて紹介しますね。

ここでは、「be動詞」との対比として「do」「does」の使い分けを紹介しましょう。

「be動詞」で「is」になるとき

まずは「be動詞」の使い分けを思い出してください。

be動詞「is」が使われるのは、どういうときでしたか?

「is」が使われるのはいつ?
主語が単数形のとき(I・you以外)

つまり、主語が単数形で「三人称」のときは「is」を使っていました。

「私」「あなた」以外は全部「三人称」
「私」「あなた」以外は全部「三人称」

例文を見てみるとこんな感じですね。

  • She is Japanese.(彼女は日本人です)
  • Taro is tall.(太郎は背が高い)
  • A dog in front of me is cute.(目の前にいる犬はかわいい)

ちなみに、人称代名詞についてはこちらに詳しく書いています。

「is」と「does」は発音が対応している?

唐突に「is」の話になりましたが、こんなふうに思っていますよね。

ひより

「do」と「does」の使い分けについての話だったのになんで「is」の話になったの?

実は、「is」を使う主語が、「一般動詞」を取るときには「does」を使うのです。例をご覧ください。

「she」の例
  • Is she Japanese ?
    (彼女は日本人ですか?)
  • Does she like eggs ?
    (彼女は卵が好き?)
「Taro」の例
  • Taro isn’t tall.
    (太郎は背が高くない)
  • Taro doesn’t run fast.
    (太郎は走るのが速くない)
「a dog」の例
  • A dog in front of me isn’t cute.
    (目の前にいる犬はかわいくない)
  • A dog in front of me doesn’t bark.
    (目の前にいる犬は吠えない)

これはわたしの推測ですが、「is」と「does」が文法的に対応しているため、「is」と「does」は発音も対応しているのだと考えています。

「is」と「does」の発音が対応している
is
[ ɪz ]
does
[ z ]
ヨス

どちらも「Z(ズ)」という同じ発音で終わってますね。

というわけで、「is」が使われる主語のときは「does」を使うと覚えておきましょう。


今回は「do」という単語についてまとめて紹介しました。

まとめ

  • 「do」は「〜する」という意味の動詞
  • 「強調」を意味する助動詞としても使われる
  • 一般動詞文を疑問文・否定文を作るときにも使われる
  • 通常文の中にも「do」が隠れていると考えると理解しやすい
  • 「is」と「does」は対応している

「do」と「does」の使い分けの参考になるとうれしいです。

こちらの「三単現のS」についての記事も必見ですよ。

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「助動詞のカテゴリ」を要チェックだね♪

ABOUT US
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。「ヨッセンス」という月間に100万回以上読まれている人気ブログも運営するプロブロガー。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらもフォローしてね!!
Banner instagram account 01
Banner line account 01
英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
この記事の「URL」「タイトル」をコピー
こちらも合わせていかがですか?